表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
けむりの家(第1版)  作者: みけねこ
31/31

あとがき

 これはカクヨムで一度投稿した作品です。

 今回はその作品に加えて内容を増やして更に書き込みをしました。

 カクヨムの初稿のときにノンヒィクションの話をしましたが、今回も変わらずノンフィクションです。話をつなげるのが面倒で省いた部分を追加して繋げてみたのが今回です。まだ掘り出しきっていない内容の出来事があるのでそれはまた次回として今回は完成させました。

 セリフが長たらしくて、少し減らしました。まだ減らしてもいいかもしれません。

 解決を見ない関係性を少し説得力のある内容を増やして書きましたが、なにか既成事実を取材してもまだ広がるものがあるかもしれません。

 しかしカクヨムを見てますと、この内容が全然合いません。なろうではどうなのかと考えてこちらの掲載してみたというわけです。


 読んでいただいた皆さんありがとうございました。

 以下、カクヨムに掲載したときのあとがきです。



初稿あとがき


 大分の乱文ですが、私はこれを書かずにはいられなかったフシがあります。実はこの小説?は10年前に書いたもので、それを今回カクヨムの投稿サイトを見つけたので連載してみようと思ったわけです。

 こちらでは後発の投稿になります。 第一稿は大学の頃に書いて、大学内で四稿まで書き直しを繰り返し、ゼミの文集に載せました。 今回は人称や、てにをは、ですますなどの細かい箇所をかえて、六稿目になります。非常に個人的なことで申し訳ありませんが、私には才能もないし時間もないのでこれ以降また書く気が起きるかはわかりません。というのもこの主人公は作者自身であり、ノンフィクションであるから。 これを書いた当時、私もまだ文章を書くことに夢を持っていました。大学の文学ゼミでこの話とは違うどうにもならない駄文を書いていました。先生も呆れていましたが、どうしても自分自身のことを話にして書くことを私はやりたくなかった。 多分それだけになってしまうから。 そしてそれだけになったように思います。

 当時私はたしか、自分の日常からお話を書くことを目指していました。私にはそれしかないと思っていたからだと思います。 そしてこの文章を書いたとき先生が私にやっとテーマが見つかったねと言ってくれました。 そしてこれはしっかり書き込んだほうがいいと。 また、評価としてはまだだいぶん生っぽいということです。確かにオブラートな表現が少ないのと、主人公以外の心情がセリフ以外には出てきません。また、ものごとのつながりがあまり感じられず、ただこうあったということが唐突に出てくるので、おそらくどうしてこの例えなのかわからないと思われます。

 おそらく物事の説明的な描写は具体性よりもわかるように濁した表現で理解できる描写に変えるべきなのでしょう。メタファー的な要素で説明できればまた意味深い文体になり得たかもしれません。

 それからこの文を書いたあと、先生から安岡章太郎の『海辺の光景』を読むように薦められたのも私の救いでした。よかったらそれなりに有名なので、この ‘あとがき, まで読んでいただいた方にも薦めておきます。

 そして誰かこの「けむりの家」を読んでいただいたとして、なにかしら心動かすことができたのであれば、それだけでも私には価値があったと思えるので、機会があれば家庭問題や学校問題で悩んでいたりする方に薦めてみてください。 少しは役に立つかも? 重すぎて無理かな。

 あと、図々しいですが感想もいただけると私は救われる気がします。

 ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ