表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/15

天才は時代に打ち克つことが出来るのか

  プロローグ


 これは中国史上、初めて詩を書いた男の物語である。

 古来、中国には詩らしきものがあった。しかしそれは口承の神話であり、特定の作者のものではない。

 この太古の時代に一人の天才が現れた。その後中国に生まれた文人は、彼を文学の父として敬愛した。李白も杜甫、そしてあの魯迅さえも。

 しかし、時代は彼の活躍を拒んだ。彼の作品を憎んだ。読むことが禁止され、彼が生きた記録も抹殺された。

 それはなぜだろうか。それを知るため彼の数奇な人生を少しばかり話すこととしよう。


 この物語の主人公が生まれたのは、中国の争乱時代であった。

 世界史を習った人ならピンと来るだろう。戦国の七雄である。

 ただこの物語を読む上で、知っておきたいのが7か国の来歴である。

 大きく分ければ、7か国は、中原ちゅうげん夷狄いてきの国に分かれる。

 中原――天下の中心と呼ばれた黄河流域には、そこを拠点とするかんちょうせいえんという5か国があった。

 5か国は「我こそは聖なる中華文明の中心」を自負し、古王朝の正統な後継者の立場を争っていた。

 一方、辺境には2つの夷狄の国があった。それが西戎が生んだしん、そして南蛮が生んだである。

 この2つの国は、文化程度の低い国と言われていた。これは私が言っているのではない、当時の中原の人々が言っているのだ。

 この程度の低い国のひとつ、楚に一人の赤ん坊が生まれた。これが主人公である。名前は屈平くつへいという。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ