表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/30

第一話 日本転移す

ご覧いただきありがとうございます。初めてのオリジナル作品です!

何卒よろしくお願いいたしますm(_ _)m

それは、なんの前触れもなく起こった。

パソコンや携帯電話などのインターネットは一時間ほど繋がらなくなり、国外にいるであろう同胞達が日本国内の公共施設や自らの実家などに突然姿を表したり、或いは日本に訪れている外国人達も姿を消していたのであった。

これだけではない。アジア、中東諸国に駐留していたはずの日本皇国国防軍の陸海空各軍が"何故か"戻って来ていたのであった。

さらに、長崎県対馬市の目と鼻の先に突如として現れた、戦間期から第二次世界大戦期の軍艦を彷彿とさせる艦隊の指揮官と思われる人間が友好的な接触を求めて来たこともあった。

この歴史的な混乱と我々と未知なる文明との初めての接触は後に、『日本転移事件』と呼ばれるようになる。



時の首相『西條 知之(さいじょう ともゆき)』は国会で次のように述べた。


「当然のことでありますが。周辺の国家及び大陸や島々、海洋は地図に載っていません。そして、どのような人々が暮らしているのか。その文化水準は?科学技術水準は?宗教は?統治機構の政体すらも不明です。

今回の件では、穏やかに接触してきた『イタリ・

ローマ王国』という国家の存在が確認されているだけです。我が皇国は、この国と速やかに国交を結ぶべきであります。

このような事を申し上げるのはどうかと思いますが、可能ならば、この世界に転移してきて最初に出来た友とも言えるであろう彼の国を未知の勢力から保護すべきでしょう。

また、このままではエネルギー問題にも直面するでしょう。現在我が国には、樺太と佐渡島沖にある油田地帯と与那国島沖にある天然ガス田、北海道や本州にある鉱山や炭田など、幸いにも転移してからも採掘に悪影響がありませんが。後々問題が出ることになるでしょう。そこで、先ほど述べたイタリ・ローマ王国との資源貿易、加工貿易を行うべきであると私は考えます。そして、より良き結果が出せるように我が皇国と彼の国は協力していくべきだと考えます。

彼の国だけではない。一日も早くこの世界に存在する国々と友になるべきでしょう」


こうして、日本は友好的に接触してきた大艦隊の主人……イタリ・ローマ王国と国交を結ぶと同時に軍事同盟を結ぶに至ったのである。





「率直に申し上げますが。陛下のご予感とご決断は確実なものでありました。四方を強欲な侵略者共に囲まれているこの状況の中で、一週間前に王国南部の海上に突如として現れた『ニホンコウコク』を名乗る国家との国交正常化や軍事同盟の締結、後に期待されるであろう技術交流まで話が進んでいます。そこで、国王陛下の新たなお考えを承りとう存じます」


貴族でもあり、将軍の一人でもある『ベニータ・ムッソーリニ』公爵は大広間の中央に跪き、玉座の女王『イザルベライト二世』に向けて賞賛の声をかけた。

齢十五の国王は可憐さを感じさせるゆっくりとした所作で、視線を自らを褒め称えた忠臣へと真っ直ぐに向けていた。


「公爵……私は貴殿の活躍に感謝いたします。混乱に動じず穏やかな接触をした上、新しき友と呼べる国ができたのです。この新しき友から学べることは学び込んで、今後の国家繁栄の糧を得ましょう。歴代の国王、貴族、そして国民がその都度、心を一つにして危機に立ち向かい、さらなる発展を成し遂げたのですから」


国王の言葉は、この国の歴史であった。

玉座の周りに集う者にとっては、常識的なものである。


「報告によると、そのニホンという国は我々と同様に民を愛する国だそうな。それならば彼の国の歴史や伝統、文化を先に知るべきです。お互いを知るためには丁度いいでしょう」


「私も同意いたします。したがって我が国はその手土産として資源不足に悩むであろう二ホンコウコクのためにお互いに損をしないための資源価格で資源の輸出と動力資源の共有を行うべきだと考えます。そして、彼の国から国家繁栄の鍵を導き出すべきだと考えます」


女王とその周りの側近や貴族は彼に共感するように頷いている。


「一つ公爵にお伺いしたいことがございます。そのニホンコウコクという国の軍事力は如何なるものであり、兵器の進歩はどのようなものなのかご存知なのでしょうか」


新しく同盟国になる国の軍隊が気になった貴族の一人、『ユニオ・イアキナ』伯爵が興味津々で公爵に問いかける。

公爵は言い忘れてすまない。という感じの表情で彼の質問に答えた。


「彼の国の兵力は、王国海軍に務める私の甥がよく知っている。忙しい時に尋ねたものですから、少ししか聞いていませんが。彼の国は、機関銃よりも軽くて整備しやすくてそれと同等の速さで銃弾を連射する小銃を配備していて、艦船に関しては我が国や他の諸外国いや、我々の世界では見たことが無い、艦全体が飛行場のような軍艦があったそうだ。

プロペラを使わずに謎の動力で稼働する戦闘機や、甲高い音を立てて弾を撃ったかと思うと、たった二、三秒で次の砲弾を装填した上に、巨体の割には七十キロもの速さで走る戦車もあったそうです」


公爵は覚えている範囲で自身の甥が日本で目の当たりにした兵器の特徴を丁寧に語った。

質問をした伯爵は新たに現れた国の技術力の高さに関心を持ってしまったのだろう。今にも私も行きたいと言い出しそうな表情で話に釘づけになっている。

無論、他の貴族や衛兵までもがその話に耳を傾けていた。

公爵が話を終えたあたりで、女王が玉座から立ち上がり、貴族達は忠誠の目を彼女に向ける。


「ムッソーリニ公爵は引き続きニホンとの軍事連携に関する交渉、イアキナ伯爵はニホンとの技術交流に関する交渉、他の方達はニホンとの親善外交の準備を。以上が今後の行動です」


『承りました親愛なる国王陛下っ!!』


大広間にいる百人近くの貴族達が王国が開闢して以来続く伝統の言葉と共にローマ式敬礼に似たポーズを取った。

それから、貴族達は自分達に与えられた仕事をすべく各々の方面へと散っていった。


「平和な我が王国とはいえ、この国をあの国から守るには今この時にかかっているわ。私はたとえこの身が八つ裂きにされようとも私は国民を守る」


イザベルライト二世は首に掛けているペンダントの蓋を開けると、煌びやかな装飾が施された軍服を身にまとった威厳のある男性の写真を見つめるのであった。


次回は第二話を投稿する予定です。

皆さまのアドバイスや評価、感想をお待ちしておりますm(_ _)m

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
イタリア
[気になる点] 手土産として潤沢にある希少金属 たくさんあるのなら希少金属と言わないのでは。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ