表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
あわい【本編完結済】  作者: 藤野 羊
落日、硝子が割れる
12/65

プロローグ

「三男だろう」と言われた。

 子供心に抱いていた希望のようなものは、すべからく、その言葉で一蹴された。


 放心していたのは初めだけだ。利口な頭はすぐ、一子相伝の武家の伝統、血統の繋げ方――大人の事情のあらかたが、自身の境遇を形作るものだと理解した。

 憤った。でも、矛先を向ける相手はいなかった。

 生まれの順序を誰に抗議する。貴族には珍しく本妻に一途だった父親か、彼を産んで死んだという、顔も知らない母親か。そんなもの八つ当たりだ、馬鹿らしい。

 

 変えようのない「立ち位置」は、個人の意思すら制限できる代物か。

 知識を得る権利すら剥奪されなければならないのか。

 生まれがすべてか、長子ならばどんな愚鈍であろうと宝か。

 

――そんなふざけたしきたりで、どうして僕が割りを食わなければならない。

 研ぎ澄ました怒り諸共もろとも。明確な呪詛を、現実に向けた。

 抑圧され続けるだけの在り方を自身に強い、悪びれもしない家と大人たちに。

「そんなものは我儘だ」の一点張りで、話を聞かない兄弟に。

「由緒ある家ならば当たり前のことだ」と。思考停止しているくせに大きな顔をする、無為に年を重ねただけの重臣達にも。


「家督を継ぐのも秘伝を継ぐのもお一人なれば、棗の家に重要なのは跡取りのみ……晃一こういち様は次期当主に相応しい才覚をお持ちだ、これ以上は有り得まい」

「……おおかた、当主様が寛容ゆえつけ上がったんだろうよ。あれは、自分が『生かしてもらっている』のだという思慮に欠けている」

 自分は不要だと明言された。丁度よかった。

 人(さら)いのごろつきを痛めつけ脅し、容姿の似た子どもの死体を拝借した。


 自分の葬式が始まる屋敷を後目に、都を離れた。


 此処に居ても成長は望めない。

 どう足掻こうと「家」を凌駕する高みに届かせられはしない。

 外に出よう。世界は広い。伝統を重んじるといえば聞こえがいい、現状維持の停滞を続けるかび臭さにも耐えかねていたところだ。

 ちっぽけな「家」を、外側から眺める良い機会だ。

 手持ちの武術に外部の流派を取り入れてもいい。納得いくまで研鑽を積み、誰にも邪魔されず挑んでいける――しがらみを捨てた現状の、なんと清々しいことか。

 血縁が自分を苦しめるなら、家族と共にある方が不自然だ。

 生まれついた場所で生き続ける必要など、どこにもないのだから。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ