表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
84/162

肝試し ⑩

 治子のS町とT町における既視感は当人もあまり意識していなかったが、成長とともに酷くなっていった。


 あれ、この景色見たことある?


 というような些細なものから、酷いのになると、


 あれ、この道路って軌道が走ってなかったっけ?


 というように、彼女自身知らないはずの記憶が脳裏に浮かび上がり、現在の景色との相違に困惑させられたりもした。


 あるとき父に


「ここって電車が走ってなかったっけ?」


 と聞いてみると、


「よく知ってるなぁ。」


 と感心されたことがあった。一緒にその話を聞いていた母は


「それって大昔のことでしょ?」


 と呆れていた。


 というのも、T町とS町、そこからずっと北の先にあるK町を結ぶ軌道があったのは昭和40年頃までの話で、モータリゼーションの発展によって軌道は撤去されてしまっていたからだ。だから父も母も実際にその軌道を走る路面電車を見たことはなく、それぞれの親から昔話に聞いたことがある、というだけ。なのに治子の脳裏には時折り、軌道が走っていた往年の風景がパッと浮かぶのだ。まるでその風景をいま、実際に目にしているかのように。


 T小学校のRC造の校舎が木造の校舎として視界に現れることもあった。


 S町の幹線道路と工場地帯を遮る網目のフェンスが、薄汚れた分厚いコンクリートの壁に見えることもあった。


 なんだろう? 不思議ね、と彼女は思った。


 幽霊と関係ある? と考えたこともあったが、重信の1件以来、幽霊との接触を避けてきた治子はすぐにその可能性を否定した。


 脳裏に浮かび上がるといってもほんの一瞬のことであれば生活に支障を来すほどでもなかったし、そのうち彼女は、過去の風景がフラッシュバックする現象についてあまり気にしなくなった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ