表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

シルバー

作者: 月卜鞠

 朝の八時。

 僕は学校に行くために、いつものようにバスに乗り込んだ。

 バスは今日も満員だ。仕事へ向かう人たちで、通路までぎゅうぎゅうに埋まっている。人と人が押し合って、ガチャガチャとした音で溢れている。

 吊皮もつかめないから、僕はなんとか体をよじって、入口の真横にある、手すりのところに身を寄せた。

 そのときだった。


「学生さん、座りますか?」

「えっ」


 手すりの横にある優先座席に座っていたお婆さんが、僕に声をかけたのである。

 僕は驚いたし、ちょっと遠慮がちになった。


「そんな、いいですよ」

「いえいえ、若いんだから、座っておいた方が良いですよ。それに、あなたの右足、軽いケガをしてるんじゃないの?」


 ギクリ。バレていたのか。

 実はその通りだ。昨日の部活で、軽く足首を捻ってしまったのだ。だからズボンの裾から、白いテーピングが覗いていた。

 本当に大したことないし、問題なく歩ける程度だけれど、本音を言えば座りたかった。


 お婆さんの言葉は周りにも聞こえていたようで、『なんだ、そういう事情があったのか』と周りの人たちもすっと体をひいて、優先座席の前を開けてくれる。

 お婆さんは立ち上がって、どうぞと手で示した。

 ここまでされたら、もう断れない。


「ありがとうございます。まだほんの少し痛んでいたので、助かります」

「いえいえ。私も気づけて良かったわ」


 僕は会釈しながら席を貰った。

 お婆さんはすっくと綺麗な姿勢で立って、つり革につかまる。

 あたりには言いようのない、ほっこりとした空気が流れた。

 あくせくした朝の通勤ラッシュのなかで、親切な気配りを間近で見られたからだろう。

 僕はなんだか、嬉しいような恥ずかしいような気分になった。

 シルバー世代のお婆さんに席を譲られることを、人生で初めて経験した。

 しかし、友達の話を聞いていると、最近では“よくあること”だそうだから、ついに自分も当事者になったんだなという、変な実感があった。

 僕は運動してるし、普段は足腰に自信がある。

 だから、今までも『席を譲りましょうか?』と聞かれたことはあるけど、ずっと遠慮してきた。

 それがとうとう、だ。


 座りながら、周りを見てみる。

 バスの中を、お爺さん、お婆さんたちが埋め尽くしている。

 みんな60代~80代くらい。

 10代なんて僕くらいしかいない。

 僭越ながら、さっき皆から贔屓されるみたいに席を譲ってもらった空気も、無理ないよなと思ってしまう。

 皆さんにとって、僕は孫同然なのだ。


 お爺さん、お婆さんたちはみんな、身体アシスト用のサポーターマシンを足腰に取り付けている。合金製の、メタリックシルバーカラー。SF映画に出てくる機械兵士の装備みたいで、かっこいい。だからバスが揺れるたび、サポーターが触れ合って、ガチャガチャという音が絶えないのだ。

 あれは60代を超えると国から支給されるもので、装備することで、20代と変わらないような身体能力を得られるという。

 そうして“シルバー世代”は今でも現役バリバリで建築業にも、配達業にも、介護業にも従事している。

 かっこいいな。

 僕もつけてみたいけど、国の予算が足りなくて若者には配られない。若いころからつけると体の成長を阻害するらしいしね。僕が60になるまではお預けだ。


 現在、21XX年。

 高齢化率が70%を超えた日本。文字通り経済は、シルバー世代に支えられている。

 僕たち若者はみんな、東京の真ん中に作られた大きな学校に集められて、たくさんの先生と設備に囲まれながら、高等教育を受けさせてもらっている。

 『君たちこそ日本に残された、可能性そのものなのだ』と言われながら。


 内心、期待を重く感じることはあるけど、こうして日本を支えてくれる人たちのためにも、頑張らなきゃなと思う。


 なんてぼーっと考えてたら、ふと目の前の、席を譲ってくれたお婆さんと目が合った。

 にこりと微笑まれた。


「勉強、大変だと思うけど、頑張ってね」

「はい」


 僕は照れながらも頷いた。お婆さんがまたふふっと笑った。


「頼もしいわ。あなたたちは国の宝だもの。そのためにお婆ちゃんたちも、今日もお仕事、頑張るわ」


 バスが揺れて、窓から差す光が、お婆さんの肘のサポーターにキラリと反射した。

 こちらこそ頼もしくなるような、そしてどこか申し訳なくなるような━━銀色の光だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ