表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
高瀬川物語  Kyoto Love Story  作者: 日尾昌之
2/10

ノスタルジア

高瀬川。

京都の街を北から南へと流れる鴨川の西を、花街の先斗町通りを挟んで並行して流れているこの小さな川は、元々は、京都の豪商角倉了以すみのくらりょういとその息子素庵(そあん)によって作られた運河で、森鴎外の歴史小説「高瀬舟」でも有名な川です。今では、二条通りから五条通りの川沿いには桜や柳の木が植えられて、喧騒とした京都の繁華街の中を流れる憩いの川として親しまれています。特に、この桜の季節になるとその華やかさは官能的な歓楽街と相まって可憐で妖艶な川に変貌します。

また、気が付いたら、私は三条通りのこの高瀬川に架かる橋の上に立ちすくんでいました。


「えっ!? 何でここにいるんだろ? 確か、お稲荷さんで、おもかる石を・・・」

と、その時、私のスマートフォンから競馬の桜花賞のファンファーレが流れました。

「もしもし・・・」

それは、二十年前に京都で勤めていた信用金庫の同僚の早紀からでした。

その夜、久しぶりに会う約束をしていたんです。

早紀との再会は、この旅の目的の一つだったんです。

「美砂子? もう着いたー?」

懐かしい野太い声の京都弁。

「うううん まだ」

「ごめーん 今 仕事終わったとこやねん すぐ行くし 先 入っといてぇー」

「う うん わかった 確か 木屋町の四条の手前辺りかな?」

「そうや 分かるかぁー」

「うん 住所 聞いてるし 何とか行ってみる じゃあね」


私の名前は、三浦美砂子。

美砂子は、美しい砂の子と書きます。

どうして、母が、この名前をつけたのかは、わかりません。

私は、母子家庭の一人っ子で育ちました。母は水商売をして女手一つで、私を育ててくれました。

具体的に言うと、横須賀の場末のキャバレーのホステスでした。

なので、子供の頃は母とはすれ違いの毎日。

朝、起きると母は、酔って寝ていて、私が学校から帰ると何時も鏡台に向かって化粧をしていました。お葬式に来てくれた母が働いていたキャバレーの支配人さんの話では、母は客との同伴を良く取っていた優秀なホステスだったようです。でも、そんな話は、子供の私にはチンプンカンプンな話でした。母は、お客さんと同伴する日は、何時も小さなキッチンのテーブルの上に、夕飯代の千円札を置いて出かけて行きました。同伴が無い日は、夕飯は母が作って二人で食べていましたが、その頃の私にとっては、どちらかと言うと、母が、同伴をする日の方が楽しみでした。だって、その千円で、出前で好きな物が食べられたのですから。甘い香水の匂いが残るアパートの小さな部屋で、一人ぼっちになった私にとってテレビだけが友達でした。

特に映画は、私の心をとりこにしました。

見るだけで飽き足らず、作り話をノートに書ては、一人で読んではニヤニヤしてる気持ち悪い子供でした。

そんな、小学5年生の丁度、今日の様な春うららかな日。

学校から帰ると、アパートの小さな窓から射し込んだオレンジ色の夕陽の光が差し込んだ小さなキッチンのテーブルの下で母が倒れていました。真っ赤な口紅を塗った小さな口から流れる血の色と夕日のオレンジ色が混ざった色は今でも忘れることができません。

末期の胃癌でした。

そして、母は、入院してたった2週間はどで、あっさり、私を置いて天国へと行っていまいました。その日の病室の窓から見えた満開の桜の花が、とても綺麗だったのを、今でも、はっきりと覚えています。

母には、身寄りは無く、一人ぼっちだったので、お葬式もキャバレーの支配人さんと学校の担任の先生と数人のクラスメイトだけの、ひっそりとしたものでした。

春の嵐の土砂降りの雨の中のお葬式。今から思うと、それは、まるで母の人生そのものだったのかも知れません。この出来事も、私が春を嫌いな理由の一つです。

でも、不思議なんですが、病室の窓から見えた満開の桜と冷たい雨のお葬式は、覚えているのに、母の顔、全く覚えてないんです。写真も残ってないんです。母が死んだ後、誰かが処分したのか、それとも、母は写真が嫌いだったのでしょうか。

そう言えば、最近、私も、自撮りが嫌いになっています。なので、インスタの投稿は、食べ物や風景ばかりです。これも年のせいでしようかね。

因みに私の年は、38。写真が嫌いになるには、丁度いい年頃ですよね。


「ここかな?」

気が付いたら、一軒の古めかしいカフェの前で立ち止まっていました。

お店の名前は、ノスタルジア。

色あせた壁にはツタが這い上がって、昭和の匂いのする洋館。

ここが、それからの私の運命を変える場所となりました。









評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ