表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ドーナツ穴から虫食い穴を通って魔人はやってくる  作者: 黄札
第四部 イアン・ローズ冒険譚(前編)
715/874

60話 百日城へ①

 すんなり従うのは癪にさわるので、イアンは小一時間ほど街を歩き続けた。アキラがニャーニャーうるさいのは無視だ。太郎とは他愛のない話だけする。そのうちに腹が減ってきて酒場に入った。

 なんとなく街の雰囲気を楽しみたかったのと、地下街の人たちと交流もしたかったのである。しかし、酒場で得られる情報といえば、表世界での愚痴や娼婦や芸人の話など下世話なものばかりだった。聞き慣れない話に嬉々として耳を傾けたのは、最初の数分だけ。店にもよるのだろうが、育ちのいいイアンはうんざりしてしまった。唯一、興味深かったのは百日城にまつわるオカルティックな噂だ。


 内容はナスターシャ女王が“不死と蘇り”――この禁忌とされる錬金術を研究させているというもの。十数年前より、グリンデルでは亡くなった豪傑の墓がたびたび荒らされている。


「なんでも、女王がいつも背後に控えさせている巨漢の騎士は、死人だってぇ噂だ」


 真面目な顔で話す酔っ払いは、イアンのななめ向かいに座っていた。酒場では、何人も座れる大きなテーブルが数台置かれている。長テーブルに長ベンチ。知らない者同士が隣り合い、向かい合って座る。

 酔っ払いの話を嘲笑する者、本気にしておびえる者、興味なさげに聞き流す者……酒場の反応はさまざまだ。昔のイアンなら、ホラ吹きめと笑い飛ばしただろう。自身が不死、従兄弟が蘇った骸骨という現状では笑えない。


 ──俺とかサムって、いい研究材料になりそう


 ランディルの友達が、イアンの血をほしがってきたことを思い出して苦笑してしまう。しかし、緩んだ頬を引き締めたのは、思いがけない名前だった。


「それがよ、あのダニエル・ヴァルタンまで蘇らせたっちゅう噂よ」

「ダニエル!? あのダニエルだと!?」


 イアンはつい大きな声を出してしまった。サムのみならず、イアンの天敵がまた一人蘇ったというのか?


「そうよ! アニュラス人なら、知らぬ者はいねぇ英雄さぁ。カワウの土漠で暗殺されたあと、遺体が行方不明になってたらしいんだが……」


 ダニエルの首はカワウの王子のもとへ献上されたと、イアンは聞いている。たしか盗賊たちが金銭を得るために持っていったのだ。イアンの手は自然と膝の上のアキラへと伸びた。


『ああ、ダニエルの首はコルモランに渡したよ。コルモランってのは王子の相談役。んで、体のほうはユゼフがモズの森に埋葬した』


 アキラの話を聞いて、イアンは安堵した。カワウ内ならまだしも、グリンデルからモズは遠すぎる。それにモズの森は奥深く、魔獣が巣くう場所と聞いている。そもそも、ダニエルの遺体の居場所は盗賊たちしか知らないのだ。死体を蘇らせる、そんな酔狂な理由のために、はるばるグリンデルから来るだろうか。酔っ払いの作り話にちがいない。


 特に得られる情報もなく、イアンたちはグリンデル特有のマズい飯を食った。木のマグに入ったエールを片手にイアンは思う。そろそろ、ワインが飲みたい。ローズの若殿だった時は好きなだけ飲めたのが、今では高級品だ。今のイアンはほぼ庶民である。貴族だったら許されないゲップをして、マグを歪んだテーブルに置いた。


「じゃ、そろそろ行くか」


 この先は言わずもがな。そっと微笑む太郎に気づかぬふりをする。アキラもストンと膝から降り、尻尾をピンと立てた。先導するつもりらしい。

 イアンがまごうことなきリーダーなのだ。太郎もアキラもイアンが決めたことに従う。それを強調したかった。


 酒場を出たあと、最初から決まっていたかのようにイアンたちは地下街を出て、百日城へ向かった。


 一列になって、狭い足場を早足で通る。数キュビット下は汚泥の川だ。もう二度とあそこには浸かりたくない。

 行く途中、イアンたちは軽く打ち合わせをした。


「ミカエラの地図によると、鏡の通路を通って、学匠専用の特別な区域へ入るであろう? そこに、一方通行の印が付けられておった」

「引き返せないってことか?」

「うむ。出口まではかなり遠回りになる」


 イアンはあの城で繰り広げられた逃走劇を思い出し、体をこわばらせた。隠し通路だらけの迷宮は深く、死体掃除人やキメラが住んでいる。陰気な城で、残忍な女王に追いかけられるゲームは心臓に悪かった。

 太郎は危機に瀕した際の対応を事務的に述べ始めた。


「追いつめられしとき、まずアキラには逃げてもらおう。我らの片方が時間稼ぎ、片方は逃ぐるに専念する。先に言うたほうが時間稼ぎするで、よしな?」


 イアンは了承した。最悪な事態はあまり考えたくない。緊張してきた。カンカンと乾いた足音は暗闇によく響き、不安を増大させる。

 ナスターシャ女王は、イアンや太郎のような亜人を蛇蝎(だかつ)のごとく嫌っている。捕まえられたら最後、拷問され残酷な方法で殺されるだろう。あの冷たい碧眼を思い出し、イアンはブルブルッと身震いした。

 前を歩く太郎に気配が伝わったらしい。


「いかがした、イアン? 怖いのか?」


 背中に目でもついているのか。勘がいい。


「そんなわけ、ねぇだろ! このイアン様が怖がるかっての! 俺は悪魔とも魔王とも戦ってる強者(つわもの)だぞ」

「ならば、よし。怯懦は大きな(さわ)りとなる」


 怖くないといったら嘘になる。だが、イアンにとって怯懦は忌むべきものである。そんな素振りは、一瞬たりとも見せてはいけないのだ。


「イアンよ。百日城であったことを詳しく教えてはくれぬか? 酒の席で聞いてはおるが、内容を整理したい」


 太郎に促され、イアンは話しながら進んだ。緊張も和らぐし、何か話題があったほうがいい。ただでさえ、単調な排水路は気が滅入る。


 あの日、地下の舞台を逃げ出したイアンたちは、一目散に鏡の通路へと向かった。鏡の通路から小悪魔カッコゥの案内で、シデムシの通路へ入ったのである。


「シデムシの通路?」

「ああ、百日城は職業ごとに通る道をわかるようにしてあるんだ。たとえば、王族はオレンジの星。貴族は赤い盾。シデムシは死体掃除人の印なんだ」

「なるほど。職業で使う道を分け、複雑な迷路でも迷わないようにしているのだな?」


 イアンはシデムシ(死体掃除人)しか入られない通路にキメラがいた話をした。キメラが壊した壁の向こうに通路があり、その先にオートマトンの工場があった。


「すんげぇ大きなグリンデル水晶があってさ、地下なのに真っ昼間の明るさなんだよ。そこを通り抜けて、外へ出たんだ」

「なかなか興味深い話であるが、気になる点がある。止まってもよいか?」


 太郎は止まり、地図を懐から出した。暗闇が平気とはいっても、細かいものはさすがに見えない。イアンはアスター邸からくすねた魔法の札を壁に貼り、明るくした。


「キメラは明らかに人工的に造られし魔獣であろう? ガブリエラが関係しておるはずだと思うてな? これよ、イアン。シデムシの通路の入り口は、地図のこの場所ではあるまいか?」


 鏡の通路から城内へ戻る道は一箇所しかない。太郎が指し示したその道にイアンは見覚えがあった。まっすぐ続く通路が直角に折れ曲がった後、とぎれている。間違いない。臭いのを我慢して、イザベラとクリープ、イアンの三人で掃除人が来るのを待っていたあの場所だ。イアンはうなずいた。


「だとすると、この地下にある大きな洞はキメラのいた場所である可能性が強い。たしか、この洞の壁が崩落したのよな?」


 ガブリエラがいると、ミカエラがアタリをつけた場所に近かった。学匠専用の道も洞とつながっている。


「んん? ちょっと待てよ? あの洞は、シデムシの通路の他にどこともつながっていなかった。同じ場所かなぁ?」

「それは行って、確かめてみなくてはわからぬ。ただ、言えるのは地図には何通りもあるということだ」

「どういうことだ?」

「シデムシの通路は、この地図には載っておらぬだろう? これは学匠の作成した地図なり。見えぬ所に道は隠されておるかもしれん」


 もし、太郎の言うことが正しければ、キメラのいた洞から外へ出ることができる。あれから、数ヶ月経っているから壁は直しているかもしれないが、その場合は壊せばいいのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
不明な点がありましたら、設定集をご確認ください↓

ドーナツ穴から虫食い穴を通って魔人はやってくる設定集

cont_access.php?citi_cont_id=495471511&size=200 ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
[良い点] 感受性が強いイアン(´;ω;`) まさか、それもタロさんが一枚噛んでるとは!? (あんまり言うとネタバレになっちゃう汗) 確かにあんな話を聞いた後じゃ、食事も喉を通らないですよね(´;ω;…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ