表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ドーナツ穴から虫食い穴を通って魔人はやってくる  作者: 黄札
第二部 イアン・ローズとは(後編)二章 神々の島エデン
345/874

27話 飲み会①

 翌朝、蓬莱山へ発つ。

 小太郎もついて行くというのでイアンは受け入れた。

 出会ったばかりの息子を危険な目に合わせたくなかったが、赤みの帯びた瞳を拒絶できなかったのだ。

 普段は黒く、光の加減で赤く見える瞳は(ヴィナス)を彷彿とさせた。ヴィナスからイアンへ、イアンから小太郎へ受け継がれた瞳だ。


 ──ヴィナス様、必ずや泉の水を持ち帰ります


 決意は固かった。実浮城に戻ったイアンは、すぐにでも旅立てるよう支度した。海へ落ちた衣服はすっかり乾いている。

 冬の日は短い。日が傾いてからあっという間に暮れ、支度を終えたころにはもう夕飯時になっていた。


 ズー……ズルピー……ズー、ズー、ズルピー……


 ダモンが気持ち良さそうに、いびきをかいている。イアンは音を立てぬよう注意して部屋を出た。


 迎えに来たのはアスターだ。

 イアンがインクをぶちまけたダブレットを着ていた。花の文様が編み込まれたカラシ色の……インクの染みが取れた代わりに、色はだいぶ褪せてしまった。

 前を閉められない借り物の服よりよっぽどマシとはいえ、罪悪感が湧き、イアンは目をそらした。


「支度はできたか? 明日は朝早いからなー! 飲むぞぉ」

「は?」


 朝早いのに飲む? 相変わらず意味がわからない。イアンは明日に備えて早く寝るつもりだった。

 言っていることの意味がわからないのは良しとして、アスターの異様な機嫌の良さが引っかかる。


「明日いよいよ魔物の巣窟へ挑みに行くのだ。これが呑まずにいられるか? 戦のまえは景気づけに大酒食らうもんだ」


 イアンは何も言わなかった。

 今朝まで蓬莱山へは連れて行かない、一人で留守番してろとアスターは断固譲らなかったのだ。下手なことを言って、へそを曲げられても困る。


 外廊下の雨戸を閉められると、真っ暗になる。夕闇に染められた庭園もなかなか美しいのだが、冬は冷気を防ぐため早くに閉めてしまうという。

 皿の上に油を垂らし、灯芯を浮かべただけの灯が暗い回廊を照らし出していた。

 蝋燭や松明と同じ赤い灯りだ。白い月光とは違い、人間的な温かみを感じる。今のイアンは、冷たい月明かりのほうがホッとするのだが。

 連れて行かれたのは座敷ではなく、土間に隣接する板の間だった。


「客人だからと気を使われても嫌だしな?」


 どうやらエンゾに、もてなしは不要と伝えたようだ。イアンは胸をなでおろした。


 ──俺もこっちのほうが気楽でいいや


 小太郎もいる。サチの姿だけ見えなかった。


「サチは?」

「あっちで、なんかしてるそうだが」


 アスターは土間を顎でしゃくった。

 イアンは苦笑した。ローズ城にいるころから、サチは厨房が好きだった。騎士団などやめて、料理人になったほうが向いているかもしれない。

 土間から上がった所にある板の間は、活気に満ちていた。

 城で働く多種多様な人々が集まり、好き勝手に飲んだり食べたりしている。老いも若きも男も女もここでは関係ない。誰しも分け隔てなく酒を酌み交わし、大口開けて笑うのだ。


 奥に座っていた忠兵衛が立ち上がって手招きしている。

 イアンとアスターは忠兵衛と同じ飯台はんだい※に腰掛けた。


「しかし、あいつら、蓬莱山までついて来る気じゃあるまいな?」


 あいつら=カオル、イザベラ、ティモール、キャンフィ。アスターの開口一番は彼らの話題だった。

 忠兵衛が答える。


「カオル様に関しては、そういう気はお持ちでないかと。追って来られたわけではございませんし、ディアナ様と縁を切られ、ここにおられるわけですから。もう関わりたくないのかと存じます」

「ふむ。あの男の精神力じゃ、女王にはついていけぬかもしれんな? 問題はイザベラだ」

「イザベラは大丈夫だ」


 イアンは口を挟んだ。

 魔国で一緒に生活していたから、イザベラのことはよく知っている。彼女がこんな場所まで来る理由は一つだけだ。


「大丈夫ぅ? あいつが一番ヤバいだろう? 高位魔術も使えるし、身のこなしなど暗殺者のようではないか? 言動もイカれてるし……」

「イザベラは感情の赴くまま行動してるだけだ。邪魔さえしなければ害はない」


 イアンはくすりと笑った。もっと、かわいらしく女らしく振る舞えばいいのにと、まえから思っていた。アスターにまで、こんな評価を下されるんじゃあ……


「カオルはともかく、それ以外には警戒しないとな? こんな所まで追いかけてくる理由なんざ、邪魔する以外にないのだから」

「それはそうだが……」


 キャンフィのことが脳裏をかすめ、イアンは言葉を濁した。

 今朝、カオルと話したあと、部屋へ戻る途中にそれとなく聞いてみたのだ。

 すると、カオルは「キャンフィと付き合ってる」と答えた。ショックではあるが、仕方のないことだとも思った。


 ──俺は彼女には何もしてやれなかったんだから。今、彼女が幸せならそれでいい……


 サーシャと小太郎のことにしても、飲まずにはやってられない。

 だが、アスターの差し出した杯をイアンは押し戻した。今飲めば、おかしいくらい泥酔してしまうに違いない。だから飲むわけにはいかないのだ。


「どうした? 飲めよ。男なら! 飲めぬと言うのか? このヘナチンめ!」


 アスターが煽ってくる。イアンは無視を決め込むことにした。

 無鉄砲な愚か者と思われがちだが、戦いに関しては自制がきく。アスターがあんまりしつこかったら、席を離れようと思った。


「アスター様、お酒を無理に勧めてはいけませんよ。そのような行為が信頼を失うのです。自分のペースでなければ、酒は楽しく飲めませぬよ」

「……さようか」


 幸い、忠兵衛の助け船でおとなしくなった。アスターでも、まともな大人の言うことは聞くらしい。


「ところで、イアン様はあのダニエル・ヴァルタン様を倒したとお聞きしましたが……」


 突然、忠兵衛から振られた話にイアンは当惑した。

 確かにユゼフの兄と手合わせしたことはある。ダニエル・ヴァルタンは先の八年戦争にて、アスターと並ぶ戦績を誇る英雄だ。

 まぐれで勝ったのはいいが、あとでエンゾにしこたま怒られたのである。戯れで無闇に剣を振るうのは良くないと。

 イアンがまごついていると、アスターが余計な口出しをした。


「どうせまぐれだろう」


 カチン!


「おまえのことだから、まぐれで勝ったのをユゼフやカオルに自慢してたんだろう?」

「アスター様、まぐれだろうと勝ちは勝ちです。あれほどの英雄を倒せたのであれば、誇って当然でしょう」


 忠兵衛が間に入ったおかげでケンカは防げた。


「むむ、そうか? ま、こいつは剣を振るうぐらいしか能がないからな」


 そこでちょうどよくサチが現れた。

 盆に何か載せている。手前の飯台から順に何かを配り始めた。給仕人が二人現れ、同じように配っていく。カラメルに似た香ばしい匂いが立ち込めた。


「あいつは何をしているのだ?」

「まったく、器用な子ですね」


 アスターと忠兵衛は好き勝手なことを言いつつ、盆の上へ好奇の目を向ける。


「サチは料理人のほうが向いている。騎士団にいるより、そっちのほうが幸せだ」


 イアンはサチの不運を憐れんだ。優秀なのに能力を生かせない。本人の意向に反することばかりだ。


「何を言ってる? あいつは騎士でもないが、料理人でもないぞ?」


 アスターの言葉は、これまでの違和感に切り込むものだった。


「あいつが料理したり、裁縫したりするのはただのお遊びだ。もともと素養があるから、なんでもそつなくこなせるだけだ」


 横で忠兵衛がうんうんと、うなずいている。

 

「身のこなしや礼儀作法、しゃべり方、目線、頭のてっぺんから足のつま先に至るまで仕込まれている。本人も知らぬうちにな? 貴族のなかにいて、違和感を覚えるのは当然だ。なぜならあいつのは貴族用じゃない」


「どういうことだ?」

「そのうち、わかる」


 アスターはいやーな含み笑いをした。




※飯台……何人かが一緒に食事をするように作った台。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
不明な点がありましたら、設定集をご確認ください↓

ドーナツ穴から虫食い穴を通って魔人はやってくる設定集

cont_access.php?citi_cont_id=495471511&size=200 ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
[良い点] 忠兵衛とサチ、良いですね(∩´∀`)∩
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ