表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/39

探偵少女(6才)と助手少女(15才)

 いつの間にやら三週間が経っていた。その間に、あのうさぎの陶器人形はいつかの強風で飛ばされてきたものだということがわかった。

 そうしていま、穏やかな日差しの中。


「見て下さい、先生! ボクの文字アートもなかなかのものじゃないですか!?」

「そうね、なかなか化け物じみているわ」

「えーっ!?」

「うるさいわね」


 チャロアが膝をついて屈み、一生懸命にカフェ看板とも呼ばれるスタンド看板に、悩み迷走し描かれた文字は飾りに飾りすぎて怪物みたいになっていた。正直じゃなくても、何が書いてあるのか全くわからない。

 しゃがみ込んで首を傾げているチャロアはセンスが死んでいるのだ、オニキスはため息を付きながら思った。

 オニキスは呆れて半目になりながら、チャロアからチョークを奪って。脇においてあった黒板消しで、現在描いてあるものを全部消す。黒緑に戻った看板に後ろから悲鳴なんて聞こえない。絶対、聞こえないったら聞こえないのだ。

 少しかがんで、何の躊躇いもなく「躑躅森探偵事務所」と堂々たる威厳を持って書いた。

 ささやかな拍手の音が後ろから聞こえてきて振り返ると、チャロアが目を輝かせていた。


「先生、その歳で「躑躅(つつじ)」って書けるなんてすごいですね! ボク、書けませんでした」

「……っ、別に。なんとなく書けただけよ」


 間違っているかもしれないわ、ちゃんと確認しておくのも仕事よ、助手!

 放り投げるような言葉とは裏腹に、そそくさと事務所の扉へと向かう先生こと銀髪から覗く、オニキスの耳は赤かった。

 完全に照れ隠しだなぁ、あまりに微笑ましい光景にチャロアの頬が思わず緩んだ。


 この三週間、オニキスと色々話した。その中で、なぜオニキスがこんな孤島に一人暮らしという名の軟禁生活を強いられているのかがわかった。

 オニキス曰く「ただ情報というピースを人物という枠組みに合うようにパズルを組み立てるのが早いだけ」という言葉。つまり、推理が得意でそれを周りの人間に当てはめ続けた結果。従兄弟? に気味が悪いと嫌われて家どころか本島から追い出されたらしい。

 時代がオニキスに追いついてなかった、普通という名の凡庸な物差しでしか物事を測れない人間しか周りにいなかったことこそが、一番の原因なんだろうとチャロアは思っている。そこで一段落、思考を置いておき。

 早速、仕事と言われた看板のチェックをする。

 どこも間違いなどない、美しい所作の字だ。

 だが、懸念が一つ。


「読めますかねぇ?」


 躑躅はあまりに入り組んだ文字から、大概の場合ひらがなで表される。大体の人間は突然目にしたこの漢字を見て、「つつじだ!」とくることはないだろう。チャロアだって、自分の苗字に入っていなければ読めないと思う。

 初見で訪ねてきて漢字が読めなかったら不安だろうな、ただでさえ不安な状態で来るんだし。

 うーん……。立ち上がって背伸びをしながら、チャロアは一つ頷いて。

 看板に小さくよみがなを振った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ