表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
お絵描きとは  作者:
1/14

orijinaru  (完成)

 挿絵(By みてみん)


 ここで、線を消しててつくる画のやり方と、線を生かす画のやり方で、工程が分かれます。


 今回は、線を生かすやり方で画をつくるので、ここで、元となる線画の線を決めます。線の太さもここで決定します。


※線を消してつくる画のやり方の場合は、ここで、本塗りとなり、より光と影と色の濃淡やグラデーションなど色で表現する画に分かれます。※分かれてからも、色の塗り方にも種類があるので、ここでも塗りのやり方で細かく枝分かれしていきます。※今回は、自分なりの線画を生かす画のやり方になります。


**


 本線画の主線の色を決めます。基本は、下書きの線の色よりも濃い色を選びます。あまり主線が濃すぎても、折角捉えた画の色雰囲気が壊れるので、色雰囲気と照らし合わせながら、下書きの主線よりも濃い色を選びます。


**


挿絵(By みてみん)


 ここから、本塗りに入っていくのですが、ここからは、光と影、グラデーションのみを地道に意識し続ける作業となります。


 言葉で書くのは、私には難しく……、すみません……。


 挿絵(By みてみん)


 **


 

 orijinaru カラー①と②、③を描きましたが……やっぱりセンス無い……ですね、、しかも、やっぱり下書きの元絵要素が完全に消えています……、


 **

仕上げ


 全体の色合いのバランスを考えながら、画の全体の雰囲気を調整し、整えます。


 完成としたカラーが、下記となります。


 挿絵(By みてみん)



 **


 ここまで読んでくださり、誠に、有難う御座いました!!!!感謝です。



 **


 ※次回は、下書きのお絵かきのあれこれを行いたいと思います。次回も、お会い出来ますことを願って。


 失礼致します。


 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ