表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/19

第4話 泡沫の幸せ ~過去の夢~ 2

「初めまして。パルス子爵家のレナータと申します。よろしくお願い致します」


「よ、よろしくお願いいたしますっ」


「侍女に敬語は必要ございませんわ。奥様なのですから」


「お、奥様!?」


「ふふふ」


 私は顔が一瞬で赤くなるのを感じた。

 そんな私を、面白そうに笑うレナータ。


 結婚後、私付きとなった侍女のレナータ。

 彼女は私と同い年なのに、とてもしっかりしていて頼りになる印象を(いだ)いた。

 ろくに教養やマナーを学んだことのない私に、いろいろ教えてくれた。


 例えば食事のマナー。


 食事中、音を立てないのは当たり前。

 カトラリーは外側から順番に使うのは基本中の基本。

 そのカトラリーの動かし方・置き方にも、『始まり・途中・終わり』の合図がある。

 お皿は移動させない。

 グラスは元の位置に戻す。


 などなど…細かく上げればきりがない。


「必要最低限のマナーができなければ、恥をかくのは旦那様ですので」

 

 そう言うレナータの言葉にさらに気を引き締めて取り組んだ。

 私の行動でセルゲイ様に恥ずかしい思いはさせたくはない。


「ありがとう。これからもいろいろ教えてもらえると助かるわ」


「…かしこまりました」


 レナータはにっこりと微笑んだ。

 今まで友達もいなかった私に、同い年のレナータはとても身近な存在に感じた。

 

 私はレナータの助言を元に、貴族令嬢としての振る舞いやマナーを学び、勉学に(いそ)しんだ。

 慣れない事ばかりだったけれど、知らない事を知り、出来ない事が出来るようになるとやりがいに繋がり、自信を持つ事ができた。


 何よりもセルゲイ様のご迷惑にならないよう、侯爵夫人として振舞えるようになりたかった。


 セルゲイ様も最初は必要最低限の交流しか持たれなかったけれど、だんだん声を掛けて下さることが増えていった。


「…これ…僕が昔使っていた本だ。子供向けだから使われている単語も簡単だし読みやすい構成になっている…」


 それは図書室で、私でも読めそうな本を探していた時の事。

 ふいに現れたセルゲイ様が声を掛けながら私に差し出して下さった一冊の本。


「子供向け…」


 私はそれを遠慮がちに受け取った。

 子供向けならば、私でも読めるかもしれない。


「あっ 子供向けと言うのは、馬鹿にしているのではなくて…っ」

 

 慌てるセルゲイ様を見て、私も慌てて否定した。


「そ、そのように思っておりませんっ  実は図書室にある本がその…難しくて…読めそうな本を探していたので助かります………あの…む、無知で申し訳ありません…」


 勉強しようと思ったが、図書室にある本は難しい単語が多くて読めなかった。

 きっと普通の令嬢ならば、読めて当然のものばかりだろう…


 セルゲイ様は私がろくに教育を受けていない事をご存じのはず。

 侯爵家に嫁ぐ相手を調査するのはごく当たり前の事だから。


 私のような無教養の人間が侯爵夫人だなんて、恥ずかしいと思われているに違いないわ。


 恥ずかしさで顔が熱くなる。

 視界が滲む。


 私はセルゲイ様に気付かれないよう、本を胸に抱き(うつむ)き加減で話した。


「…今まで君は学ぶ機会を与えられてこなかった。その事を恥じる必要はない。分からない事はこれから学べばよいだけだ」


「は、はいっ」


「…な…にか分からない事があれば、ぼ、僕に聞いてくれていいからっ」


「!! あ、ありがとうございますっ」


『腹立たしい! お前の母親と同じオレンジ色の髪と紫の瞳を見ると気分が悪くなるわ!』

『邪魔だ! どけ! この役立たず!!』


 実家で日々浴びせられた罵声や暴力。

 けど、ここでは私を否定する人はいない。


 何よりもセルゲイ様は、今の私を受け入れて下さっている…

 

 (さげす)まされてきた人生の中で、光を見つけた瞬間だった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ