表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
短編集『錦上添花』其の二.  作者: アルトシエル〈Artciel@Art' World Crafts〉
3/10

13.トマト「或る遺伝子の旅路」

トマトの名産地へ、見学に行った。

緑色の宇宙に、星の如き暖色が浮かび上がる。

実の大きさは掌大から爪程の大きさまで。形は見慣れた球や楕円形に、UFOの様な平べったいものまで。

千差万別、トマトの博覧会だ!

「その昔、トマトとは山に生えるもので、草勢も棘も強く、しかし実の大きさはマイクロサイズで、酸っぱくて食べられた物ではなかったそうです。」

少女が色彩豊かなトマト達を見ていると、遠くから声が聞こえてくる。

「それを人間が、色々なトマト達を交配させて、美味しく日持ちのするトマトを産み出したそうです。今では世界各国で見られるのではないでしょうか。」

「じゃあ、トマトは人と一緒にいっぱい旅して来たんだね!」

「そうですね。本当に様々な品種がありますから。」

今日もあの子は御飯を作る。

サラダの彩りにスムージーの中身、主菜の脇役にソースの素。

トマトは今や、人間の食生活に欠かせない存在ものとなっていた。


-------

教育にも料理にも、露地栽培にも水耕栽培にも、世界の全てに関わっているとも言えるかもしれない植物。wikipediaによると「ナス科のモデル植物」という事で、このタイトル、あながち間違っちゃあいないかもしれません。

※このお話はnote投稿コンテスト「旅する日本語展二〇十九年;六月柿」に投稿しました。

-------

CAST

・ヴァルトリピカのユリ

・ミショウのアオイ

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ