表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【戦国時代 ー人の難 衆の狂ー】  作者: ヒデキ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

2/148

【序章 赤入道を懲らしめろ】

一四四三年九月二十二日、京鞍馬路沿いの市原野。秋の一日、美作国守護山名教清の家人達が主君を待つ。鞍馬寺への参詣は、まだ終わらぬようであった。

『山名金吾は鞍馬の毘沙門の化身』(狂雲集)

〝赤い顔した山名宗全は、鞍馬の毘沙門の化身〝

一休曰く、『業は修羅に属し名は山に属す』。天下は、山名の「赤入道」を畏れた。この年六月、山名家当主・山名宗全は養女を大内教弘に嫁がせている。赤銅と瀬戸の海。赤入道は富を握ろうとしていた。だが二十三日、件の養女を乗せた周防への船は、海賊に襲われ、衣装と財宝を奪われた。荘民の年貢を奪うからだ、とは万里小路時房の言である(建内記)。


鞍馬寺の主君を待つ山名の家人達に、獣の走音が迫った。背に矢が立つ。手負いの鹿であった。家人らは弱る鹿を捕えた。だが、獣は毘沙門からの山名への鉄槌であった。まもなく、鹿に矢を放った郷民達が追い付き、これを咎めたのである。山名家人らと郷民。やがて、両者の間で言い争いが始まり、果ては矢が行き交った。山名家はこの争いで「死者五名・手負い数十人」を出した。武士が郷民に負けたのである。

動揺した宗全は、嫡子山名教豊を大将とする兵を送った。

『数百騎』(看聞日記)

これに細川・土岐・赤松・六角。果ては、幕府奉公衆が加わる。「赤入道」と、守護大名連合の精鋭。〝幕府・諸大名連合軍〝。連合軍は、市原野に進み、在家を焼き払った。だが、間も無く自らの誤りに気付いた。郷民の姿はなく、そこはもぬけの殻であった。

戸惑う連合軍を矢が襲った。郷民らの矢であった。幕府・諸大名連合軍対郷民。およそ、前代では考えられぬ合戦が始まった。郷民の矢が止まらない。連合軍は討死・手負いを重ね、不利を悟った。姿を見せぬ郷民。止まらぬ矢。武士の弓が、郷民の矢に敗れるのか。諸将は愕然とした。連合軍は、もはや外聞もなく「戦場」から逃げた。馬にも乗らぬ郷民たち。神事・祭礼の場で警護に付くだけの若衆だった筈ではないか。南北朝時代初期、妙法院に遊んだ佐々木導誉の家人達は、紅葉狩りで土地の神人と揉め、妙法院を焼き払った。その頃ならそれで済んだ。だが、最早焼いて済む民ではなくなっていた。一人一人では赤入道に勝てぬ。だが大勢で隠れ囲めば、赤入道何するものぞ。


一四五四年十一月二十三日、東国甲斐。守護武田信守の治める山国を変化が襲った。

『夜半ニ天地震動』(王代記)

〝夜半に(甲斐で)天地が震動した〝

上野の『赤城神社年代記』によると、地震は約一時間続いた。

『奥州ニ津波入リテ、山ノ奥百里入リテカヘルニ人多取ル』(王代記)

〝奥州には津波が入り、山奥百里まで入り込み、多くの人が波にさらわれていった〝

この心労か信守は翌年五月十一日に没した。かくして、動乱は東国から深まった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ