表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

魔法少女は〇〇〇につき。

魔法少女は孤立中につき。

作者: 六理

『魔法少女は代理人につき。』の続きですのでそちらからご覧ください。

 魔法少女連盟―――



 それは、特別な力を操る魔法少女の力を都合よく扱う秘された連盟のことである。

 ひとえに魔法少女といっても個々に欠点、短所があるものだ。

 守備が劣化した者。

 攻撃が劣化した者。

 四大元素(地水火風)をすべて扱えるという魔法少女はまずそうはいない。

 癒しの力が劣化した魔法少女。

 炎を操るに劣化した魔法少女。

 獣の召喚が劣化した魔法少女。

 肉体強化に劣化した魔法少女。

 幻想魔法が劣化した魔法少女。

 頭脳戦、あるいは肉体戦を一人でこなし悪を倒すにはどうも頼りない。

 能率という名の元に、単独で戦っていた魔法少女たちは協定によって集うことになった。

 いつからか、そんな彼女たちを見世物にするという趣旨に移り変わることになる。


 その為の連盟。

 その末の連盟。


 その背と背を預け、いまもどこかで魔法少女たちは見えぬ敵を知らずに戦っている―――







「ひぃいいいい!!?」


 解き放たれるは炎の絨毯―――いや、小さなつぶてのような灼熱の膜をまとった銃弾がその空間に無数に現れ飛んでいく。

 かすっただけでも標的になったものは猛火に焼かれて塵さえ残せない。

 それはいい。

 それはいいのだ。

 問題は、この魔法は範囲を指定していないことである。

 つまりは、無作為攻撃。

 言い換えれば―――避けなければ味方にも当たるという、迷惑極まりないものになるということだ。


「〈炎の煉獄に躍れ〉」


 華奢な、それなのにゴテゴテとした装飾のある洋剣に魔力をまとわせ、地面に深々と刺したのは全身をほぼ赤の色彩に包んだ少女。

 身体のラインがくっきりと出る、光沢性のあるノースリーブのワンピースの丈は短すぎて少しでも前のめりになればその中身が見えてしまいそうだ。

 ただし、鉄壁のガードで見えそうで見えないラインが守られている。

 顔の上半分は服と同色のマスクで隠されているが、形のいい顎と首を見る限りかなりの美少女といえた。

 その彼女のまわりには、同じようなデザインの服を着た少女が青、緑、白と揃っている。

 髪の色や体つき、武器は違えどもその三人は赤の少女のように洗練された美しさがチラリと見えている。


「「「「〈虹の防壁(わたしをまもって)〉」」」」


 そして、各々の武器を頭上に掲げて自らを防御する。

 そうでなければ、目の前の敵のように火だるまになってしまうからだ。

 その絵面は神々しく―――彼女たちのその光景はあちらこちらに仕掛けられたカメラによっておさめられている。

 この映像はさらに彼女たちをさらに美しく魅せるように好き勝手に切り抜かれて、電波に乗せられるだろう。


「ちょ、ちょ、なにこの攻撃! デジャブ!! 前にも似たのあった!!!」


 正確には半年くらい前に。

 魔法少女は通常、単一で敵に立ち向かう。

 そうではあるが、魔法少女連盟という名の元に共闘する者がいる。

 ここにいる五人がそのはずで―――赤、青、緑、白。

 カメラに映るのはいつだってこの四人しかいない。

 あとひとりは。


「ひぃいいいい〈虹の防壁(たすけてー)〉!!」


 赤は剣を。

 青は弓を。

 緑は本を。

 白は扇を。


 彼女たちは魔法少女。

 複数人で挑む魔法少女。

 そして、国が用意した条件や作り上げられた状況でメディアに露出されるといういわば魔法少女という宣伝(プロパガンダ)にされるべく選ばれた魔法少女。

 見目形、能力、血筋―――幼い頃から選びに選び抜かれた彼女たちは自らの考え方に訝しさを思うことなく、普通の、その他を冷酷に排除する。

 それは、そう。

 同じようなデザインに身を包んだ、彼女たちが敵と戦うために用意された荒野の端に身の置き場なく立ったり座ったりを繰り返している少女を。


「ひぃいいいい!!?」


 敵の、闇の組織のメンバーは手加減なく撃ち込まれる炎の銃弾に燃やし尽くされながらもようやく最後にその少女の姿を見ることになる。

 そして、その珍妙さに度肝を抜かれた。


 黄の色彩をまとうその少女は、他の少女と違い顔の上半分を隠すタイプのマスクではなく―――何故かブリキのバケツを被っており。

 そして―――他とは一線を画した武器を所持している。

 大きさは、彼女の広げた両手くらい。

 こわごわと差し出されたそれは、炎の火の粉から逃げるように光輝き敵の視線を釘付けにした。

 少女の頭上に掲げられたその金色の形は―――






 氷の矢に当てられて、少女のはるか後方に吹き飛んだ。


「…え?」


 大きなつぶらな目に、鼻の先は無数の穴。

 尻尾の部分は持ちやすいように丸くカーブしている。

 背は、大きな穴がひとつ。

 金色のぞうさんデフォルメ如雨露が手元からなくなったことに気づいて、彼女は間抜けにも手を開いたり閉じたり。

 その間にも、制御不能の炎の銃弾は撃ち続けられている。

 その射程内に無防備にその身をさらしていることに純朴な彼女は気づいていないだろう。

 もちろん、味方であるはずの人間から攻撃を受けたなど―――





 クスクスと、口許を歪めて安全地帯で笑うのは見た目だけが美しい少女たち。

 その瞳の奥の色はどろりと濁って見えて―――男は画面を殴って立ち上がる。


「荒野の近くまで寄ってくれ!」


「ですが坊っちゃま。この先の道路は規制されていますが」


「突き抜けろ!」


「かしこまりました」


 薄紫の片眼鏡(モノクル)をつけた髪も髭も白い上品な紳士は勢いよくアクセルを踏み込み、黄と黒の棒を弾き飛ばしてさらに加速させる。


「どこから入った!」


「と、止まれぇえ!」


「申し訳ございません。いかなる時でも主人の願いが最優先ですので」


 追いかけてくる人間を轢かないように華麗なハンドル捌きでまきながら、表情を変えずに突き進む。

 そして見えてくる灼熱の光景に―――男はまだ動いているキャンピングカーから身軽に飛び降りると彼女の元へと走り出した。

 男と彼女の間にはまだ距離があり、ようやく自分の置かれた状況を理解した彼女は腰を抜かして立ち上がれなくなっている。


「ひぃいいいい!!?」


 そんな彼女を囲むようにして降りかからんと炎が―――


「よけろ! きよ」


 その男―――五十崎風生(いかざきかざき)の言葉を遮って。


「なにしてくれてるのぉ?」


 ふわりとした声と。

 耳をつんざく爆音と目がくらむほどの激しい光が風生の前に轟いた。







 風生と彼女、中きよ乃(あたりきよの)が出会ったのは八年前。

 正確には七年と七ヶ月と七日前。

 共に小学生になったばかりの頃である。

 きよ乃は中学生になってからだと思っているが。


 それは、運命的な出会いであった。

 風生の人生の分岐点はそこにある。




 風生は生まれからして恵まれていた。

 先祖をたどれば由緒正しい高家であり、いくつもの事業も成功した資産家の生まれ。

 両親も金持ちであることに鼻をかけない悠然とした人物で、一人息子を愛情深く育ててくれた。

 顔立ちは母に似て端正で、体格は父に似て均整がとれたバランスの良さ。

 身長はまだまだ伸びるだろうが、同世代と比べて高いほうだ。

 勉学は本来なら公立の中学校などではなく進学校の私立に行くか、海外でスキップをしたほうがいいと言われるほど。

 せっかく色々と手配して同じ学校に通えるようになったきよ乃と離れるわけにはいかないので、そこらへんは上手く調整しているが。


 そんな風生は自我が芽生えるのも自己の能力を自覚するのも早く―――恵まれ過ぎていたからもあったのだろうが、ひどく喜怒哀楽の乏しい子供になった。

 笑わない、怒鳴らない、泣かない、興味をもたない。

 望めばなんでも手に入る身分、厳しくも優しい両親、ちやほやしてくる人間に、それが何故かを理解できるだけの頭脳。

 完全な人間が欲しいのか。

 完璧な人形が必要なのか。

 それなら自分の意見などいらないだろう。

 言われるままに、なすがままに。

 何かを欲することなく、誰かがそうであれと思われるままに生きようと。

 きっとそれが一番まわりも自分もいいのだと。


 でも、中身は、からっぽ。


 そんな風生は学校からの下校中、珍しく事故かなにかで渋滞している大通りを避けるために走らせていた下町の景色を車の窓から眺めていた。

 ごみごみとした均一性のない住宅やよくわからない建物。

 しかしどこか柔らかくて活気のある光景。

 商店街に突如あらわれたベンツに目を丸くしている人間を表情も変えずに見ていると、見つけたのはひとりの少女。

 植木鉢に水をかけている少女は、家の前で止まった郵便のバイクに目をきらめかせて走り寄った。

 そして小さな背丈を目一杯に伸ばしてなにかを見ている。

 なにかは、小さなポストで―――なにも入っていないのに気づいて肩を落とした。

 長い赤信号が青へと変わり、少女の背中から遠ざかっていく。


 それだけ。

 それだけのことなのに、なにが少女をそうさせたのかが気になって。

 次の日も。

 その次の日も。

 わざと迂回させて少女の姿を探すことになった。




 少女は姉からの手紙を待っているようだと言ったのは三日後、風生専属の執事である白髪白髭の上品な紳士である。

 彼はいままで執着という執着を見せなかった主人の機微にいち早く気づき、三日の内にざっとした情報をかき集めていた。


 中きよ乃、という少女は風生と同い年。

 勉強はまあまあ普通。

 見目もまあまあ普通。

 ただし、運動神経は壊滅的であるという。

 少女に大玉転がしをさせれば自分が転がっていくらしい。

 家は昔から、といっても三代続いている小さなパン屋。

 家族構成は両親、姉にきよ乃、そして弟。


「魔法過多、か」


「どうやら、姉君から返事がこないようです」


 覚えたばかりの文字で、覚えていない姉へと向けた手紙の返事を。

 少女の姉は、魔法使いの傍流にもかかわらず測量不能なほどの魔力を持っていたために国の管理下に置かれることになった。

 表向きは、暴走するかもしれない人間を隔離して普通の生活が送れるようにするため。

 ただ、そうやって連れていかれた子供たちが親元に帰ることはまずない。

 その理由を風生は知っていた。


 風生の家がやっている事業のひとつに魔法具―――特に制御具の作製というのがある。

 魔法使いの中でも魔力の強いものはなんらかの感情によって知らぬうちに漏れだしてしまうことがある。

 それを一定の状況下(ライン)で押し留める、または打ち消す働きを込めたものを制御具という。

 形やサイズも様々なそれは感情を抑えきれない子供に特に使用されることになる。

 世間一般に流通するものだが―――その多くは国へと流れていた。

 制御具は、魔力を抑えるもの。

 それは、感情を抑えるということに他ならず。

 それを必要とするということは。


「早急に調べてくれ」


「かしこまりました」


 悲しそうな横顔と、丸まった背中を思い出す。

 少女が泣く未来にならないといい。







 それから三日。

 少女がポストの前ではじめて笑顔をみせた時。

 風生の中で、なにかが生まれたのだ。

 守らなければ。

 この笑顔を守らなければ―――




 調べたところ、検閲されて姉へと届いたのが遅れていたというのが事の真相であった。

 仕方ないので最短で手紙が届くように内部工作を仕掛けることにした。

 しかし、今後の姉に洗脳などの手が伸びる可能性は捨てきれない。

 出来る限り、それは阻止。

 そしてその妹である笑顔の可愛いきよ乃に魔の手が延びないように監視。

 妙な人間がいれば排除。

 あんなに可愛いきよ乃は姉の関連以外でも誘拐されるかもしれない。

 常にきよ乃にはSPを複数張らせることにしたが、近隣の住民が不審に思い、通報。

 仕方ないのでその道のプロと隠しカメラに切り替えることにした。




 生き生きとした表情で隠し撮りきよ乃メモリアルを作り上げる光景を、執事はもちろん両親も咎めなかった。

 むしろ、これは微笑ましい状態だと遠くから見守っていた。

 それから数年、遠くから見るだけでは物足りない。

 触れたい、話してみたいと風生はきよ乃の通う中学校へと赴いた。

 改めて、近くで見たきよ乃は可愛いかった。

 可愛いかったので、階段から落下してきたきよ乃を抱き止めた。

 はじめて触ったきよ乃は柔らかくて可愛いかった。


「ひぃいいいい!!?」


 どこかよそよそしいきよ乃との距離を縮めるために内部工作でクラスや委員会が同じにして親睦を深め、勉強が苦手と聞けば放課後も一緒に教えてみた。

 もっときよ乃に恐縮された。

 何故だろう。

 休みも友人と遊ぶという少し危なっかしい様子を車から複数のカメラから見守り、都合がつけば偶然出会った先で遊んでみた。

 きよ乃の友人たちに怯えられた。

 何故だろう。

 そんな生活を続けて一年と七ヶ月と七日が過ぎた頃。

 魔法少女となることに決まっていたきよ乃の姉が失踪した。

 駆け落ちだというが―――どうもきな臭い。

 そしてなんの因果か。

 引っ込み思案かつ運動神経は壊滅状態のきよ乃が身代わりの魔法少女になってしまった。

 流れるような受け渡しでは残念ながら止めようがなく、せめてそれなら陰ながら応援しようと色々とした。


 ブリキのバケツには強化魔法をかけた。

 これで簡単に転けようが脱げなくなる。

 金色のぞうさんデフォルメ如雨露には結界魔法をかけた。

 これで簡単に結界を張ることができる。


 魔法少女のきよ乃も大変可愛い。

 そんな可愛いきよ乃をのけ者にしたあげくに攻撃をするなど―――








 ピリピリと皮膚をなぞるのはなんなのか。

 炎の魔法に取り囲まれたそこは常夏のように暑くなっていたはずなのに、妙に涼しげで―――風生は顔の前に上げていた腕を下ろした。

 まだ耳は痛いし目はチカチカするが、それよりも。


「きよ乃!」


「ひぃいいいい!!? えっなに幻聴!? 私は死んだの!?」


「死んでないな!?」


「ひぃいいいい!!? やっぱり私は死んだの!?」


「死んでないな」


 すっかり腰が抜けて動けないきよ乃に走り寄る。

 見た感じでは、怪我も無さそうで安心した。

 ブリキのバケツには小さな穴が二つ開いており、そのからまじまじと上から下まで風生を見て、十秒ほど沈黙し。

 大きく腕だけで後退した。


「ひぃいいいい!!? 五十崎くん!?」


「落ち着け」


「ひぃいいいい!!? なんで、ここに、ていうか私のこと(魔法少女だと)やっぱバレてるの!?」


「落ち着け、そうだな(俺の気持ちは)バレてるのかもしれない」


 さらにきよ乃は後退し、風生もまた前へと進む。


「ひぃいいいい!!? そ、そんな(魔法少女だと)バレたら恥ずかしくて学校行けないよ!!」


「落ち着け、恥ずかしいことではないし(俺の気持ちは)バレているなら仕方がないな」


「ひぃいいいい!!?」


 腕を掴んだので、きよ乃はそれ以上は下がれない。

 ここはもう、いままで逃していた愛の告白をすべきでは―――


「ちょっとちょっとぉ、そこのふたりぃ。まわりをすこーし見てごらーん」


 さきほどの、ふんわりとした声に風生ときよ乃が振り向くと。

 そこにいたのはきよ乃―――ではなく。

 きよ乃よりも長い髪を空にひらめかせ、ゆったりとした黒いワンピースに身を包んだ少女。


「もしかして…おねえ?」


 少女は、きよ乃の姉はその返答にくるりとその場で回ってみせた。


「うふー正解だよぉ」


 パリパリと、静電気のようなものをその身にまとわせている彼女はきよ乃とよく似た顔立ちであるにかかわらず、どこが重厚で妖し気な雰囲気を醸し出している。


「か、駆け落ちしてたんじゃないの!?」


「まぁ。そんなことになってたのねぇ」


 しんがいだわぁ。


 それは心外なのか侵害なのか。

 きよ乃の姉は 彼ら二人に背を向けて、呆然とたたずむ四人の魔法少女に左手で銃の形を作ると「ばぁーん」とかわいらしく言う。

 それだけなのに、四人はきよ乃のようにその場にへたりこんだ。

 一歩一歩、近づいてくるその存在に四人が四人震え上がる。


「…ひっ」


「なっなんで」


「インクレディブル…」


「生きてるはずがっ」


 にっこりと、笑う彼女と四人の間に再び―――先ほどの炎の魔法を打ち消した雷が幾度も落ちる。


「「「「ひっ」」」」


「話すとながーくなっちゃうんだけどぉ。まぁアタシを消し損ねたのはアンタたちの力量不足よぉ? 協会も馬鹿ばっかよねぇ弱ったアタシなら封じることができるかもーとか、ねぇ?」


 風生はその言葉によって、彼女がなんらかによって拘束されていたのだて推測した。

 横にいるきよ乃は、なにがなんだかさっぱりとした表情をブリキのバケツの下に浮かべているが。


「ついでだから、振り切りがてら周辺諸国制圧してきたわぁ」


 どうしてそうなった。






「アタシのかわいい妹を半年もいじめただけ、今後はあの子に尽くしてくれないとやぁよ?」


「「「「ハイ」」」」


「じゃないとぉ…」


 何度も落とされた雷に、とうとう四人は口から泡を吹いて倒れた。

 その姿に満足したのか、軽やかな足取りで風生たちの元へと歩いてくる。

 見かけが普通なぶん、底知れない恐ろしさがあった。


「遅くなってごめんねぇ? つらかったよねぇ? 飛ばされついでに、美逆の馬鹿に頼まれて各国行脚しててねぇ?」


 なにをしてきたんだ。


 はたと。


 彼女は妹から目を離すと、横にいた風生をじっと見つめてきた。

 きよ乃とよく似ているが、やはり違う。

 心がときめかない。


「なにか?」


「…うふーなぁるほどぉ」


 彼女は座り込んでいるきよ乃の耳になにかをささやき、いつの間にかそこにいた黒いフードを深々と被った人間と来たときと同じくらいの早さで雷鳴と共に消えた。




 あとに残ったのは、焦げ付く大地と哀れな魔法少女が四人。

 そして飛ばされた金色のぞうさんデフォルメ如雨露を拾い上げるブリキのバケツを被った魔法少女とここにいるはずのない一般人の少年。

 カメラはまわっているのだろうが、今回は放映されることはまずないだろう。


「あ、あああああのねっ」


 きよ乃から風生に話しかけることは稀である。


「なんだ」


 風生の鋼鉄表情筋は動かないが、内心ドキドキしていた。

 隠しカメラは作動中であろうか、あとで見直そう。

 二人の間には依然として微妙な距離が空いている。


「さ、さささっき、おねえと目を合わせてなんともなかった…? こう、鼓動がはやくなったり」


 動悸がしたりしなかった、と。


「目を合わせて…ときめかなかったな」


 確かにきよ乃と似ていたが、風生が見て興奮するのはきよ乃だけである。


「お、おねえの目には魅了(チャーム)がかかっててね、長く合わせると惚れちゃったり…」


「それはない」


 断言する。

 あれは、なんらかの確認だったらしい。

 しかし残念ながら風生の心はきよ乃にあり、今後それが余所に移ることはまずなかった。


「う、うん。かからない人はね…本気で好きな人がい、いるからなんだって。だから、あのね、えっと」


 きよ乃は金色のぞうさんデフォルメ如雨露を握りしめ、震える体を叱咤するように意を決して言った。


「い、五十崎くんは(魔法少女が)好きなの!?」


 いまが、言いどころなのかもしれない。

 周囲には自分たち以外の影はない。

 きよ乃にも逃げ場がない。

 溢れんばかりの愛を伝えなければ。


「そうだ、俺は(君のことが)好きなんだ」





 たっぷりと、沈黙は十秒。


「ひぃいいいい!!?」









 双方ともにありあらゆる誤解が解けるのは、取り付けられていたカメラの誤作動でこの場面のみが電波に乗ったあと、あきれ果てた雷鳴の魔女と呼ばれはじめた少女が舞い戻ってきてからである。




思ったより叫ばなかった件。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ