表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
40/46

36話 兆し

 日増しに秋の気配が近づく王都の隅、フミアキの住む屋敷にも涼しげな風が吹き抜ける。

 開け放たれた窓から風が入るたびに、しみじみと生きている実感を得るフミアキだった。

 しかし、そんな九死を越えて頭の中を占める事がある。



「やっぱり、と言うか三面陣と四方(しっぽう)陣は“発動しなかった”か。陣図の作成には至ったのに、発動しないのは種族特性なのかね。その辺の協力者が必要か……」



 ぶつぶつとベットの上、左肩には包帯が巻かれた状態で、右手を忙しく動かす。

 クーには打撲だと説明してあるが、フミアキの左鎖骨はヒビが入っており、左腕を動かせば未だに激痛が走る。

 利き腕が無事だったのは不幸中の幸いで、物を書くくらいならば何ら問題はない。

 ベットで上体を起こし、板に乗せた紙の上カリカリと筆を泳がせていた。

 しばらくして筆をとめ、暴走のおりの経験を引き出し反芻する。



「あの方陣を完成させるには、協力者が必要……理想としては、徒人族、巌窟族、長耳族、もしかしたらあともう一種族。ありもしないモノを作るんだから、足りないモノだらけなのはしょうがないか」



 空中に向けていた視線をベットの側、水差しの置かれた台の上に転がる宝石に向けられた。

 直径2~3ミリの色とりどりの宝石、その内変色し砕けた一つを凝視する。

 その宝石は、当時アイリが持っていた物だった。



「素体自体が悪かったのか、それとも……」



 右手を伸ばして、もう一つ変化のあった宝石を取り上げる。

 陽の光りに透かしてみると、中心に濁りのような陰が見えた。

 これはチシャが握っていた宝石だと言う。

 しげしげと眺めるも、中心にある陰がなんなのか判断する事が出来ず、宝石を戻しベットに身を投げる。



「いっそ割ってみるか。アレが成功品なのか、失敗品なのかも分からない。よくまぁこんな事でアノ時なんとかなったな。足りないモノが少しわかってきた分、理想の効果を出すための肝心要が全く分からない」



 奇跡的に事件を収める事に成功したが、かえって問題が山盛りになった事に、難儀だと溜息をつく。

 窓の外を見れば、雲が流れていた。



「ふぁー、ここの所イベント過多だったから、もうこれ以上はお腹一杯ですね。平和サイコー」



 少しの間、呆けたように外の風景を眺めていると、短いノックに続きクーが入室する。

 ベットに寝そべったままの状態で、右手を振り「やぁ」と簡単に反応した。

 急いでいたのか、少し息を乱したクーがフミアキを見て、胸を撫で下ろす。



「よかった。目が覚めたんだね」



「そんな大事(おおごと)があったみないな風に言わないで下さいよ。どうかしたんですか?」



「大事だったんだってば、先生。ありがとう」



 飄々としたフミアキの返事に、クーが呆れつつも心をこめて感謝を口にする。

 そう言った顔には晴れ晴れとした笑顔に、フミアキは素直に見惚れる、実に良い表情だった。



「いえいえ、単なる偶然ですよ。あの場を切り抜けられた事自体奇跡に等しい話です。結果を引き寄せたのは、クーの頑張りだと思いますよ」



「でも、先生が用意してくれたモノを使ったに過ぎないから。また暴走起こしちゃって、僕なにも考えられなくて先生に頼ってただけだもの」



 自身の力の無さを嘆く言葉だが、その顔はスッキリとしておりフミアキはクーの態度に疑問を覚えた。

 男子三日と言う言葉をフミアキは思い出す、フミアキは妙な予感と共に、取り越し苦労であればよいと思い探りを入れる。



「頼られたって言うよりも、私は傷が痛くてキミに寄りかかってただけですよ?いやー、未だ腕が上がりません」



「そう言って僕を試してるの?ふふッ」



「ありゃりゃ、あっさり(かわ)しますね」



「僕も自分でも不思議なんだけど、なんて言うんだろ……」



 そこで区切りを付けて、思い出すように繋げる。



「あの方陣、優しかったって言うか――――“先生を身近に”感じられたから、かな。おかげですごく心が安定してる」



 クーの言葉の意味に、フミアキは息を忘れた。

 それはフミアキがこちらの世界で最も聞きたくない、変化の兆しの言葉だったから。

 足元が突然脆くなり、膝から崩れて落ちる感覚。何度も性懲りもなく繰り返している自分の罪が、クーの口から出てきてしまった。



(まさか、いや、多分大丈夫だ。同性ならば影響が遅いハズ。居来種(きょらいしゅ)なんて言っても、クーはそんな感覚の鋭い方でもないし、今までだっても……一緒に住み始めたのがまずかった?前みたいに距離がなくなったからか?それとも、試験段階の合成方陣が知らない所で悪影響を?!)



「先生ぇー?」



 鼓動が早くなり、背筋には嫌な汗が伝う。

 必死に最悪の事態を否定する。

 それは前向きな否定ではなく、後ろ向きな否定。だからフミアキは、何度も何度も何度も繰り返す。

 たった一つの希望に縋って、後ろ向きで歩くから、きっとその希望と言う希望に届かない。



「さ、さてここで問題です。ピポーン」



「はい、ピポーン!」



「残念ながら今回は全部聞いてからですよ。問題、『私の顔はどう見える』でしょう」



「はい!黒髪黒目で、アイリみたいな“眼鏡”をしてる!」



 そう答えてクーは首を傾げた。

 自分の言葉に、直ぐ様疑問を覚えた。

 だってそれは――――。



「あれ、先生って眼鏡してた……?」



 極自然な疑問だった。

 日常の中で、毎日のように顔を付き合わせておきながら、口にしてようやく疑問を覚える。

 有り得ないほどの不自然な状況に、クーがにわかに混乱をきたす。



 フミアキ曰く、『世界』から嫌われているために、他人はフミアキの顔を認識し難いらしい。

 外見の顔とは、視覚から得るその人個人の情報の塊である。

 故に、『世界』から嫌われたフミアキの顔と言う個人情報は、『世界』によりヴェールをかけられ隠匿されると。

 一人の人間に対して、過剰ともとれる処置に、原因となる要素は一つだけしか心当たりがない、異世界人である事。

 大きな『世界』の小さな異分子は、未だ『世界』に認められる事ない。

 普段、他人が知覚するフミアキの表情とは、声から情報・雰囲気を察し、あたかも表情から読み取ったと『世界』に思わされているに過ぎない。



 いつだって、こちらの世界の現実はフミアキを傷つける。

 それはフミアキの中では、確信であった。繰り返し見せ付けられた。

 穏やかな昼下がり、初秋の風が吹き込む屋敷の一室で、フミアキは無性に泣きたくなった。

 泣きたくなって、けれどやらねばならない事を意識して、心を補強する。



「やはり起き抜けですので、少々疲れてしまいました。私は休ませて貰いますので、クーは戻って下さい」



「えッ?……僕なにか気に障る事言った?」



 明らかに会話を切り上げるための嘘があった。

 建前をわざわざ口にして、出て行ってほしいと言うのだ。

 理由の検討すらもつかないクーからしたら、本当に突拍子もない流れで、自分の身をふりかえるくらいしか思い浮かばなかった。

 目をパチクリさせるクーに、再度フミアキは乞い願う。



「少し、独りにさせてほしいんです。すいませんクー」



「あ、うん……ごめんね?先生、またあとで」



 クーに落ち度などない事は百も承知であり、寂しげな横顔は自分の弱さのセイだと、フミアキは噛み締めた。



 苦渋の滲みきった顔を横目に、クーは部屋から出て行く。

 少し時間をおいて会いにこよう。そう思いながら、ざわめく胸に蓋をかぶせた。



 しかし、クーがフミアキに会えたのは、その件から一週間後の事だった。

 “教導院”から戻ったフミアキは、憔悴を通り越して魂がないような抜け殻になっていた。






 ここまで読んで頂き、有難う御座います。


 ご指摘、罵倒ありましたら、よろしくお願いします。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ