関東の様子、そして……
上州狭野にて新田軍と武田・上杉軍が激突しようとしているころ、関東では他方面でも戦が続いていた。又二郎より一万二〇〇〇を任せられた最上源五郎義光は、腹心である氏家守棟を軍師として岩城攻めを行っていた。既に新田に臣従している相馬孫次郎盛胤は、佐竹をけん制すべく全軍を南下させていた。常陸を攻める気配を伺わせることで、間接的に新田の岩城攻めを支援するためである。また下総北部から内乃海(※霞ケ浦)一帯を領する小田氏治も、軍師の天羽源鉄に説得されて佐竹家の南を守る江戸氏を攻め始めている。既に支城の河原田城、小幡城が落とされている。佐竹としては南の守りに、神経を尖らさざるをえなかった。
小田氏治としては、これ以上は無理に攻めるつもりはないのだが、弘治二年に小田城を失うという敗北以来、毎年のように戦をして勝った負けたを繰り返す小田氏治の「しつこさ」だけは、佐竹家中も身に染みていた。そのため隙を見せれば、佐竹本城である太田城まで攻めてくると勘違いをしていたのである。
「源鉄よ。其方に言われてここまで兵を進めてきたが、万一にも新田が負けた時にはすぐに退くぞ」
小田家当主の小田氏治に言われ、軍師である天羽源鉄は黙って一礼した。関東は大乱状態であり、どの国人も信用できない。新田が退くのであれば北条を頼るしかないだろう。実際、源鉄は密かに風魔衆と接触し、上州の状況を報せるよう、依頼していた。
新田と北条という二つの大勢力が手を結ぶならば、関東の趨勢は決まったも同然であった。だが実際には、本来ならば北条に従属していたはずの成田家をはじめとして、北武蔵の国人衆が新田を攻め始めているという。こうなってしまえば、源鉄といえども将来の予想が困難であった。
「できうるならば、新田も北条も頼らずに、自立していたいがの」
小田氏治という人物は、良くも悪くも、鎌倉武士を絵にかいたような人物であった。従属するのはよい。だが土地を手放すことには強烈な抵抗があった。
武士の性格は、江戸時代以前と以後では全く違う。江戸時代の武士は、現代人で言うところの「会社員」に近い。藩という安定した企業から給与を得るサラリーマンである。だが戦国以前の武士は、独立事業主である。小なりといえども、武をもって自分の力で稼ぐのが武士という考え方であった。そのため一部の大名を除いて内政専門家が育たなかった。大名とは、土地を領する国人の集合体の代表者に過ぎなかった。
これは、日本国全体を見たときに、統治という観点において中央集権体制と比べて劣るものではあったが、現実問題として江戸時代以前に中央集権体制を作れたかと言えば疑問である。日本列島は南北に細長く、かつ島の中央に越え難い山脈と深い森林がある。平原の広がる欧州と比べて情報伝達の速度は圧倒的に遅くなる。江戸幕府という支配体制と、産業革命によって急速に情報伝達が発達した西欧文明とが融合して初めて、中央集権政体の土壌が生まれたのである。
「北条も本気で新田を攻めているわけではないはずです。成田あたりは本気でしょうが、全体としては見せかけでしょう。小競り合い程度で収まります。常陸の佐竹は、新田には抗し切れないでしょう。新田に万一があるとすれば上州です。報せはすぐに届くよう、手筈を整えております」
氏治は頷いて、長年争ってきた江戸氏が立て籠る「常陸水戸城」を睨んだ。
一方、下野国南端の藤岡城を攻め落とした蠣崎宮内政広と下国重季は、成田下総守長泰、成田肥前守季泰の兄弟と激突し、苦戦していた。兵力はほぼ五分であったが、成田長泰は藤原不比等から続く名門、成田家の棟梁として一族を統率するに十分な力量があり、その弟である季泰は兄から軍扇を任されるほどの名将であった。新田家の次代を担うと期待される政広、重季であったが、関東で歴戦を重ねた成田家を相手にするには、さすがに経験が不足していた。
だがそれでも、二人は持ちこたえていた。副将格で付けられた猛将、鬼庭周防守良直が奮戦していたからである。歴戦の勇将というのは、その存在だけで重みが違う。特に守勢においてはそうした将の存在は不可欠であった。
「クククッ…… もう齢五〇を過ぎた。儂が槍を振れるのも、あと数年であろう。このまま老い朽ちると諦めておったところに、これほど面白い戦ができようとはな。皆の者、敵は坂東武者などと大仰に言っておるが、その実態はほとんどが農民よ! 我らのように、日々厳しい調練を重ねた戦人ではない! 一当てして一気に蹴散らしてくれるわ!」
大音声と共に二〇〇〇を率いて突撃する。槍一振りで数人の首が吹き飛ぶ。凄まじい迫力であった。
「なんたる益荒男ぶりよ。奥州の田舎侍にも、このような男がいたのか」
硬骨な武人である成田長泰は、満足げに頷いた。自分はもう六〇を越えている。本来ならば戦などには出ないのだが、これほどの大戦を任せるには、嫡男の氏長は物足りなかった。
六〇年も生きれば、それなりに分別を見極める目も育つ。今、日ノ本全体が揺れ動いている。一〇〇年の戦国が終わりに向かおうとしているのは、成田長泰も感じていた。六〇過ぎの自分では、その果ては見届けられないだろう。ならばせめて、大乱の歴史に名を刻んでおきたかった。
「土地奪われ、失意の中で朽ちるくらいならば、戦場で派手に散ってくれるわ! 坂東武者の心意気、とくと見せつけてくれようぞ!」
本来ならば、これほどの激戦などする必要はない。上州の結果が、関東の趨勢を決めるのだ。勝っても負けても、全体には大きな影響はないのである。だがそのような細かなことを気にするようであれば、この歳まで武人などやっていない。歴戦の猛将二人は、目の前の戦に勝つことだけを考えていた。
その上州においては、いよいよ最終決戦が近づきつつあった。新田軍二万八〇〇〇、武田・上杉連合が一万八〇〇〇、それに上州の国人衆や唐沢山城の北条高広の二〇〇〇が加わり、合計三万となっている。新田は僅かに劣勢ではあったが、全体的にはほぼ五分と言えるだろう。
「確かに敵方のほうが数では上回ります。ですが所詮は寄せ集め。武田、上杉、上州、北条は、いずれもその場しのぎで手を組んでいるだけに過ぎませぬ。軍同士の連携などあろうはずもありません。鉄砲による遠隔射撃と騎馬の機動力によって、その間断を突きます」
「問題は、武田と上杉です。兵は強く、率いる武将たちも並ではありませぬ。両軍を抑えるためにも、こちらも相応の力を割かねばなりません。ですがこれは、相手も読んでいることでしょう」
互いに連携が取れていないことなど、武田信玄も上杉謙信もよく理解しているはずである。新田がその間隙を突くことも当然、予想している。
「儂が信玄であれば、上州勢や北条を餌にして上杉を本命とするのぉ。その上で、武田全軍を遊軍にして側面を突く。あるいはその逆に、上杉を遊軍とするかの……」
机上の上で駒を動かしながら、様々な想定を行うが、決定的な策はない。当然である。相手は戦国きっての名将、武田信玄と上杉謙信なのだ。読み切れるはずがなかった。
「王道でいこう。新田の強みはただの鉄砲隊ではないこと。足軽並みの機動力を持ちながら、連射することができる。本陣防衛に充てる鉄砲隊以外は、すべて出すぞ。この際、新田の鉄砲の秘密が知られることも、やむを得ぬだろう」
この戦場には当然、関東以西の眼が集まっている。風魔衆のみならず、伊賀や甲賀といった諜報集団も、この地に潜んでいるはずであった。だがそれらの眼を気にしている余裕はない。すべてを出し切らなければ、この戦には勝てない。
「敵将を捕らえようとはするな。そんな余裕はない。新田のすべてを出して、信玄、謙信ともどもこの地で屠る!」
又二郎の指示により、新田軍が動き始めた。
「申し上げます。敵方は唐沢山、三毳山の間を抜け、三杉川を越えたところで陣を張りました。その数、およそ二万八〇〇〇」
おぉっという声が複数あがる。いよいよ決戦が迫っていることに、武将たちが興奮しているのだ。だが武田信玄は冷めた眼で机上の地図に駒を置いた。
「フム…… なんの工夫もない。読み切れずに常道で戦おうというのであろうな。思ったとおりよ。勘助、策はあるか?」
「緩急。それ以外の策は意味がありませぬ」
軍師である山本勘助の言葉に武将たちが首を傾げる中、信玄は黙ってうなずいた。ほぼ互角の戦力ながら、相手は一個の軍としてまとまっているのに対し、こちらはバラバラの状態なのだ。連携などできるはずもなく、細かな策など出したところで、その通りに動くわけがない。ならば無策のほうが良いだろう。
「新田は真正面から戦おうとしておる。ならばこちらは緩急をつけて戦えばよい。いま、新田と最も激突したがっているのは長野業盛ら上州勢であろう。また北条も同じであろうな。新田も読んでおろうが、彼奴らには餌となってもらう。新田は確かに強いが、兵一人ひとりは感情と欲のある人間だ。戦に臨む緊張と恐怖の中で、簡単に手柄を揚げられる『生地』がぶら下がっていたら、それに喰いつくのが人というものよ……」
武田信玄が自ら駒を動かす。武田家きっての名将たちが、その動きを目で追う。そして一つの駒がパチリと置かれた。新田軍の本陣まで届いている。無言の中、将たちは自軍の動きを理解した。
永禄九年(西暦一五六六年)水無月(旧暦六月)、後に戦国時代屈指の死闘と呼ばれる「狭野の決戦」がはじまる。