表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

204/284

関白の懇願

 戦国時代と現代とでは「姓」についての考え方が大きく異なる。現代では日本国民全員が、何らかの姓を持っているが、これは明治八年の「苗字必称義務令」によって、全国民に苗字が義務付けられたからである。この法令が発布される前まで、日本人の大半は苗字を持っておらず、せいぜいが屋号であった。


 当然ながら戦国時代においては苗字などなく、姓はその家の出自を証明するものであり、自らが存在する意味そのものであった。この感覚を理解するためには、そもそも「姓」はいつ生まれたのかを知る必要がある。


 「姓」とは本来、朝廷が各地の有力な氏族に与えるもので、(かばね)と呼ばれていた。臣、朝臣、連などがあり、これは朝廷と氏族との関係を示す者であった。我々が一般的に認識している「姓」とは、同族血縁集団を示す「(うじ)」のことであり、(かばね)とはまったく異なる。明治時代に苗字や家名を「氏」と呼ぶようになり、中世地代の氏をこれと区別するため「本姓」と呼ぶようになる。


 戦国時代においては(うじ)(かばね)の両方が用いられた。例えば織田信長の場合、織田上総介三郎平朝臣信長となる。まずは織田家という家名があり、この家名は平氏族に連なるため「平朝臣」が付く。三郎は通名であり本名が信長である。信長の場合は上総介を自称していたため、家名と通名の間にそれが入る。

 新田家は南部家の分家のまた分家であるが、それでもこの法則は成り立つ。新田陸奥守又二郎源朝臣政盛、これが又二郎の正式な名前となる。南部家は源氏の流れを汲んでいるため、その分家である新田家も「源朝臣」となるのである。


 平安時代から鎌倉時代にかけて、本姓(氏族)は幾つも生まれたが、その代表を「四姓」という。いわゆる「源平藤橘」である、その中でも「藤」、つまり藤原氏は四姓の筆頭であり、中世日本における最高の家格を持っていた。当然、この藤原氏も幾つかの家名に分かれているが、代表的な家名が近衛家・一条家・九条家・鷹司家・二条家、いわゆる「五摂家」である。その筆頭であり藤原氏の嫡流である近衛家は、戦国時代の日本において最高の格式を持つ家であり、皇室に次ぐ家格であった。





 


「なんで関白がやって来るんだ? そんなに暇なのか? 弾正大弼(※浪岡具統のこと)からは、幕府と三好家の緊張状態が続いていると報告が入っていたが、剣豪将軍(※足利義輝のこと)がどうなってもいいのか?」


 接収した黒川城に入った又二郎は、評定の間において脇息に頬杖を突いていた。知らない者が見れば、二〇歳のバカ殿様が我儘を言っている光景にも見えただろう。だが家臣たちは深刻な表情を浮かべている。間もなく、日ノ本で最高の家柄の当主が来るのだ。奥州や蝦夷地で暮らしてきた自分たちから見れば、関白という存在は「雲上人」である。緊張するなというのが無理な話であった。


だが、現代からの転生者である新田又二郎は、血筋や家柄などなんの価値も認めていない。近衛前久だろうが名無村の田吾作だろうが同じ人間である。唯一、皇統にのみ敬意を示すが、それは皇室が日本の「権威」であって「権力」から離れているからである。もし大和朝廷が権力を求めるのであれば、又二郎はあらゆる手段を使って、その野望を潰すつもりでいた。


「殿、石川殿からの報せでは?」


「うん。簡単に言えば、上杉家を助けて欲しいという話だ。助けるもなにも、もともと喧嘩を売ってきたのは上杉だぞ? 百歩譲って、庄内に侵攻してきたことは認めるとしても、戦の結果、南会津にまで追い詰めたのだ。一歩間違えれば、俺の首が飛んでいた。今さら助けろと言われてもなぁ」


 南条広継の問い掛けに、苦笑しながら答える。無論、心中には「なにを勝手なことを」と怒りの感情があったが、それを表には出せない。なぜなら家臣たち皆が奥州武士であり、公家や幕府に対しては殆ど本能的に敬意を持ってしまうからだ。たとえそれが、見せかけの権威であったとしても。


「まぁ、会わずに追い返すというわけにもいくまい。まずは俺一人で会う」


 近衛家当主が相手となれば、他の者では委縮してしまうだろう。ここは自分が出るしかない。又二郎は腹を括って立ち上がった。





「ホホホッ、少し見ぬ間に大きゅうなられましたなぁ。若さというものは良いものでおじゃる」


 大きくなったというのは身体のことか、それとも領地のことか。恐らく両方だろうと又二郎は思った。黒川城の客間には二人しかいない。茶を持ってきた近習の手が微かに震えていた。それだけ近衛家当主というのは格が違うのだ。牛蒡茶を一口飲んだ近衛前久は、まずは又二郎に嫡男が生まれたことについて、祝いの言葉を述べた。


「戦に次ぐ戦で、子の相手をしている暇すらありませぬ。某の顔を忘れてしまうのではないかと、ふと不安になります」


「戦は武士の嗜み。奥州は戦が無くなり、多くの民が幸せに暮らす別天地となったと、都でも噂が広まっておじゃる。年々増える四季折々の進物に、主上も御慶びになられておる」


「未だ志半ばではございますが、必ず日ノ本を統一し、すべての土地を朝廷に御戻し申し上げます。その上で、新たな統治の仕組みを整え、日ノ本を日本国として生まれ変わらせる。これが新田又二郎政盛の使命と、己の中に決めております」


(まばゆ)いのう。日ノ本すべてから戦が無くなり、民が明日を夢見て笑って暮らせる世…… かつて其方から聞かされた時、麿(まろ)の心は震えた。あの時はつい惜しくなり、新田がもう少し都に近ければと溢してしもうたが、それから一〇年になろうかのう。いよいよ奥州統一、そして関東への進出でおじゃるな?」


「はい。関東は北条に任せる予定です。越後を通り北越の道から京を目指すか、あるいは北条領を通って東海道から京を目指すか。いずれにせよ、あと一〇年で都に届くでしょう」


 少しずつ、政事の話へと移っていく。近衛前久は少し居住まいを正した。


「実はのう。今日はそのことで参ったのじゃ。北越の道を進むということは、上杉と戦い、これを滅ぼすということであろう?」


「別に上杉家を滅ぼすつもりはありません。領地を差し出すならば、禄で召し抱えるつもりです。もっとも、上杉輝虎が首を縦に振るとも思えません。いま南会津に追い詰めております。その間に庄内方面から北越後、そして春日山城まで進む予定です」


「うむ…… それなのじゃがな。上杉輝虎を見逃してはくれぬか?」


「それは…… 主上の御意思なのでしょうか?」


 又二郎が確認したかったのは、これが大和朝廷の正式な意思として出ているものなのかどうかである。勅命となれば、新田としても従わざるを得ない。大和朝廷を権威として統治機構の再構築を目指す新田にとって、朝廷を敵に回すことは絶対に避けねばならないからだ。


「いや、陛下はなにも仰ってはおらぬ。これは麿個人の事情によるものじゃ」


「殿下の御事情ですか? それは……」


「輝虎はのう。麿の友なのじゃ」


 話を聞きながら、又二郎は歴史を思い出していた。永禄二年(一五五九年)、上杉輝虎がまだ長尾景虎であったころ、上洛した際に近衛前久(※当時は前嗣(さきつぐ))と肝胆相照らし、盟約を結んだ。その後、越後に下向し、さらには関東の古河城にまで赴いて関東公方であった足利藤氏を援けるなど、公家とは思えない行動力を示している。


「麿とて大和の民の一人。五摂家の者として、この戦乱に荒れ狂う日ノ本をどう鎮めるか、思い悩まなかった日は一日とてない。畿内の三好、六角は力はあれど天下を担うには足りず、朝倉、尼子、今川もそれぞれの領地に引き籠っておるのみ。絶望していた麿が初めて見た光が、輝虎だったのおじゃる」


「上杉…… いえ、当時は長尾でございましたな。その時、長尾景虎は何を言われたのですか?」


「戦の原因は人の欲にある。皆が皆、勝手に争いをするのは幕府が弱いためである。関東を鎮めたあとは都へと上り、自分が幕府を立て直す。戦をする者には幕府が懲罰を降すと…… 無論、簡単ではないことは麿も承知しておる。されど日ノ本を憂い、正すために行動できる者は輝虎しかおらぬ。そう思うたのじゃ」


 又二郎は頷いた。自分が目指す世とは違うが、今の日ノ本を憂いているという点では同じである。惜しむらくは、上杉輝虎に欠けていたのは天下の構想であった。どのような天下を創れば良いのか。これを描き、実現に向けて行動する者こそが天下人なのだ。史実において、上杉輝虎が天下人に成れず、越後の一地方大名で終わってしまった最大の理由である。


「殿下がそうおっしゃる以上、上杉輝虎に憂国の気持ちがあることは確かでしょう。殿下が御友情を大事にされているということも、よく理解致しました。されど、譲れぬのは此方も同じ。今、上杉を見逃せば、いずれ武田と連合し数万の軍で新田に攻めて来るでしょう。その時の被害は計り知れません。天下統一のためにも、今ここで上杉を滅ぼさねばならぬのです」


「そう早まって結論を出すものではない。麿が自ら輝虎を説得致す故、一度会ってみてはくれぬか?」


「上杉輝虎に会えと?」


「左様。輝虎を従属させ、そして不戦を誓わせるのじゃ。あの男は一度盟を結べば、決して裏切らぬ。其方が気にしておるのは、上杉と武田の大連合であろう? ならば上杉に不戦を誓わせれば、それで連合の懸念も無くなる」


 そんなものでは無くならぬ。又二郎はそう言いたかった。だが一人の男のために、近衛家当主がわざわざ奥州にまで来て懇願しているのだ。それを無下にするのは、武士以前に男子として誇れる行いではない。


「……解りました。一度、上杉輝虎と会ってみましょう」


 しばし瞑目し、そして頷いた。


《後書きという名の「お願い」》

※ブックマークやご評価、レビューをいただけると、モチベーションに繋がります。


※本作「三日月が新たくなるまで俺の土地!」の第一巻が、アース・スターノベル様より出版されています。ぜひお手にとってくださいませ!


※また、筆者著の現代ファンタジー「ダンジョン・バスターズ」も連載、発売されています。こちらも読んでいただけると嬉しいです。


挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
友だからーーー! 公私の境が無いこの時代っぽい話になった? 朝廷関係ないけど、無いけどオレのお願い聞くよね。
[気になる点] ご都合すぎる謎の力によって矛盾の道をいく主人公があまりに不憫
[一言] 民が幸せなるのを拒む敵として暗殺したくなるな。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ