表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

203/284

急転

 新田軍と上杉・蘆名連合軍との合戦に一応の決着がついたころ、越後春日山城は混乱の極みに陥っていた。庄内地方において新田軍が突如として南下をはじめたばかりか、上野国や会津をつなぐ重要地に新田軍五〇〇〇が上陸したのである。


「揚北衆一万が本庄殿の援軍として出ておりますが、新田の数は一万五〇〇〇、さらに出羽三山より僧兵が出ているとの報せもあります」


 月山を中心とする出羽三山は、新田家の不介入によって平穏を保っていたが、新田領が日に日に豊かになっていく中で、寺領の発展に遅れをきたしていた。だが新田に降るということは寺領を手放すことであり、それは出羽三山の歴史を消すことになるのではないかという不安から踏み切れずにいた。

 そうした状況で、奥州修験の発祥地でもある慧日寺が新田に下る決意をしたことから、出羽三山も態度を決めることになった。新田に臣従し寺領を手放す証しとして、援軍として僧兵を出すことを決めたのである。


「本庄殿は鶴ヶ岡城を放棄して揚北衆と合流。庄内を取り戻すべく新田に挑むとのことですが、そこに入ったのが、佐渡から海を越えてきた石川高信の五〇〇〇です。石川軍は北越後には向かわず、会津方面の道を塞いだとのことで、このままでは御実城様への兵糧も届けられません」


「新田の狙いは、最初から此れだったのか! 会津攻めと見せかけて、狙いは御実城様か!」


 春日山城の留守居役である上杉景信は歯ぎしりした。こうなってしまっては、もはや会津への援軍どころではない。一刻も早く主君知らせ、戻ってもらわねばならない。幸い、越後に上陸した石川軍は五〇〇〇であり、会津の上杉本軍の半分である。いま戻れば石川軍を破り、春日山城まで戻ることもできるだろう。


(だがもし、会津ですでに新田と決戦を行い、そこで新田に負けていたら……)


 敗れ疲れ切った将兵が、会津から越後までの山道を苦労して撤退する。その背後を新田にさんざんに討たれ、ボロボロになってようやく越後に出たところに、無傷の五〇〇〇が待ち受ける。とても戦にならないと、子供でも想像できることだろう。


「春日山城には三〇〇〇がいる。そのうち二〇〇〇、いや二五〇〇を出そう。なんとしても御実城様をお助けせねば……」


 景信は自ら出陣するつもりで準備を始めた。そこに急使が舞い込んできた。


「申し上げます。近衛前久様の使いが目通りを願っております!」


 景信はハタと止まり、まるで救われたかのような表情になった。





 戦いのあった長原から南西に一里のところに、上杉軍は陣を置いた。輝虎は陣中で鎧を脱いだ。鍛え抜かれた肉体と白い肌が月の光を受ける。ズブリと左肩に短刀が差し込まれた。常人には耐えがたい痛みであるはずなのに、輝虎は眉一つ動かさない。戦場で治療を行う金痕医(きんそうい)が、肩にめり込んだ鉛玉を取り出し、輝虎に渡す。傷口から滴る血を水で洗い、磨り潰したヨモギの葉を塗って布を当てる。手当を受けながら、輝虎は鉛球を指でつまんで眺めた。


「……なるほど。これが新田の鉄砲の秘密か」


 上杉家にある種子島の鉛玉とは形状が違った。先端が円錐形に尖っている。この形状が射程を長くする秘密なのだろうと直感した。


「御実城様、蘆名はさらに南に下がり、黒崎山(※向羽黒山)に向かいつつあるとのことです。山全体が堅城となっていることから、そこで籠城するものと思われます」


 沈痛な表情を浮かべた直江景綱の報告に、輝虎は頷いた。これも既定のことである。野戦で新田を打ち破ることは出来なかったが、向羽黒山城は輝虎から見てもよくできた城で、簡単には落とせない。蘆名はそこで籠城し、上杉は遊撃軍として動いて新田の背後をつく。長引けば新田とて撤退せざるを得ない。おそらく長原を境として、一時の休戦になるだろう。


「それともう一つ。越後方面の動きですが、どうやらおいていた伏嗅たちが、新田の諜者に襲われているようです。傷を負った者が一名、なんとかここまで辿り着きましたが、庄内方面で新田が南進しているばかりか、佐渡から五〇〇〇の兵が越後新潟に船で押し寄せたと……」


「新田の狙いは蘆名でも奥州でもない。この戦で儂を獲るつもりぞ」


「御意。ここは、御退きになるべきかと」


 一度、野戦をして血を流しているのだ。ここで撤退したところで信義に悖るわけではない。だが撤退することは蘆名を見捨てることを意味する。新田は奥州統一を成し遂げ、さらに強大になる。上杉と武田を併せても、止めることは困難だろう。


「ここで退けば、どのみち我らは滅びる。黒崎山の近くに陣を移す。これ以上、新田の伸長を許すわけにはいかぬ。新田とて、あの城は簡単には落とせぬ。新田が城を攻め始めたら、直ちに側面を突く」


 善政を敷いていたため、蘆名軍の兵糧は潤沢であった。たとえ北越後を取られたとしても飢えに苦しむことはない。ここで一月でも蘆名を支えれば、新田も休戦を考えるだろう。





「蘆名は黒崎山の城に入り、上杉はその南の上ノ台に陣を張りました」


 新田又二郎は未だに、会津長原から動いていなかった。無論、蘆名の動きは掴んでいる。黒川城を棄てて向羽黒山城に入ったため、会津の城下町は簡単に手に入った。だが黒川城には入らない。蘆名盛氏の巧みな内政により、蘆名の民は新田に対して少なからず反感を抱いている。まずはそれを慰撫しなければならない。一揆が起きれば戦どころではなくなるからだ。


「向羽黒山城か。越中は実際に、物見に出たのだろう? どうであった?」


 軍師である南条越中守広継は、又二郎の許可を得て少人数で羽黒向山城を観に行った。後方は黒崎山、前方は阿賀川という天然の要害に建てられた城は極めて堅固であった。


「容易ならざる城でございました。正直に申し上げて、あの城を落とすには三万では不足かと……」


「さらに上杉の軍がおりまする。城攻めに集中すれば上杉に後背を突かれ、上杉を攻めれば城から出陣した蘆名に背後を突かれるでしょう。兵を二つに分けて上杉を抑えるにしても、城攻めには兵が足りませぬ」


 長門藤六広益も意見する。又二郎は頷いた。向羽黒山城は現代の日本では跡地しか残っていないが、地図で見るだけでも如何に要害の地にあるかが良くわかる。だが要害の地ということは、逆を言えば「便の悪い土地」ということでもある。


「この地に、蘆名と上杉を封印する」


 又二郎は砦を示す駒を手にし、地図に置いた。


「確かに向羽黒山城は要害だ。だが全体を見れば、我らは蘆名と上杉を南会津に封じたとも見える。黒崎山は会津盆地の南端。これ以上は南には下がれぬ。そこで向羽黒山城の北二ヶ所に砦を築き、補給を完全に遮断する。干上がらせるのだ」


「……兵糧攻め、でございますか」


 柏山明吉が眉を顰めた。戦ではなく飢えによって殺す。もっとも残酷な攻め方であろう。だが又二郎は首を振った。又二郎としても飢え死にさせることは考えていない。


「連中の考える戦に付き合う必要はない。砦を築き、蘆名と上杉には最小限の補給を許す。生殺与奪の権利を此方が握るのだ。その上で蘆名と上杉を降す」


 永禄八年皐月上旬、新田軍は緩やかに南進を始めた。向羽黒山城の北、阿賀川を挟むように砦を構築し、会津からの補給線を遮断する。南会津にもそれなりに人がいるし、完全に補給を止めることは難しいが、上杉輝虎をこの地に封じることが出来れば、越後を落とすことも容易い。


(化物退治の最良の手は、戦わずに封じてしまうことだ。毘沙門天の化身はこの地で死ね。天下統一後には立派な寺を建ててやる……)


 又二郎は悪相を浮かべて歯を見せる。だが又二郎も予想しなかったことが起きた。毘沙門天の化身である上杉輝虎が如何に強運か、又二郎は改めて思い知ったのである。


「殿っ! 越後より使者が参りましたぞ! 一大事でございます!」


 砦の建築に着手し始めた頃、南条広継が慌てた様子で又二郎がいる本陣に駆け込んできた。砦が築き終わったら、次は越後攻めだなと暢気に考えていた又二郎は何事かと思った。


「慌てるな、越中らしくもない。越後からの使者だと? 左衛門尉(※石川高信のこと)からか?」


「御意! ですがそれ以外にも…… 近衛前久関白殿下からでございます!」


「……あ?」


 関白がわざわざ来た理由は一つしかない。又二郎は左目をピクつかせた。


《後書きという名の「お願い」》

※ブックマークやご評価、レビューをいただけると、モチベーションに繋がります。


※本作「三日月が新たくなるまで俺の土地!」の第一巻が、アース・スターノベル様より出版されています。ぜひお手にとってくださいませ!


※また、筆者著の現代ファンタジー「ダンジョン・バスターズ」も連載、発売されています。こちらも読んでいただけると嬉しいです。


挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] このタイミングで朝敵認定を脅しに停戦かな 落としどころがどの辺になるのか 佐渡は当然として南下した分あたりは取れるのか…… 年回りの合う姫が輿入れでもして同盟したりなんて急展開もあり得るけど…
[一言] 近衛前久の言動によっては、敵認定される朝廷。。。
[良い点] 幕敵新田が朝敵新田も兼ねるわけにはいかないですが、ここで無条件講話はなんとも腹が立つ展開ですな。相手から殴ってきたのに新田くんいい加減にしなさい!って怒られるのは面子も立たないしなんの利も…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ