表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

163/284

後継ぎの苦悩

大変お待たせ致しました。

 甲斐国躑躅ヶ崎館の主である武田信濃守信玄は、関東管領上杉輝虎からの書状を読んで溜息をついた。新田家の使者が北条に向かう。上杉領内の通過を認めたので、武田も認めてやってはくれないか、と言った内容であった。米や酒の他に、鮭の塩漬けや干し昆布など、北方の珍しい産物を武田への土産として運ぶとある。趣旨は解る。だが輝虎同様、信玄にも新田の狙いが読めていた。即ち、関東進出への布石である。


「勘助はどう思う?」


「お認めになるしかありませぬ。ここで断ろうものなら、上杉の面子を潰すことになりまする。それにこれは、北条との誼を回復させる契機となるやもしれませぬ」


「うむ……」


 山本勘助は正式に、武田家の軍師となった。謀臣である故に、信玄とは二人きりで話すことも多く、それを訝る国人も中に居る。だが山本勘助は元々が浪人であったため領地を持たず、武田家には禄で召し抱えられていた。重臣の中でも所領を持たない者は勘助一人である。それは勘助の希望でもあった。信玄が所領を与えようとしても、謀臣は家中でも誤解をされやすい。重臣の中でも低い禄でなければならないと断ったという。こうした姿勢により、新参者でありながら軍師として認められていた。


「御当家は駿河を目指しておりまする。ですがその後は、西か東かを選ぶことになりましょう。東は強く、西は弱い。となれば強い方と結び、弱い方を攻めるのが戦の常道でございます」


 武田家が欲しいのは海への出口である。駿河を得た後は、遠江、三河と三国を領することは難しくはない。ただその前に、後背となる北条との関係を修復しなければならない。今回はその契機になり得るというのが勘助の見立てであった。


「それは良いとして、誰に任せるかだ。奥州の半分以上を領する新田家の重臣となれば、こちらも相応の者を出さねばなるまい。典厩(※武田信繁のこと)ならば問題ないと思うが?」


 だが山本勘助は頷かなかった。だが別案は出さない。無いのではなく、差し出がましいと思っているからである。信玄はそれで、謀臣が何を言いたいのか察した。


「……太郎に任せよというのか?」


「御明察でございます」


「ふむ……」


 信玄は少し考えた。嫡男である太郎義信は、今年で二五になる。戦働きはできるが、些か直情的なところがあり、粘り強さが求められる内政や外政には不向きだと思っていた。だが新田家重臣であり奥州の名家、浪岡式部大輔の接待を任せるということは、別の意味を示すことになる。


「風魔が小賢しく動いておりましたが、新田が来るということで引き上げました。この機を逃すべきではないかと……」


 父子不和の噂は、昨年から領内に広まっていた。確かに火種は、無くはなかった。嫡男である太郎義信は今川攻めには反対の姿勢であった。正確には、利も理屈も理解した上で、感情の処理がまだできていなかった。もしここで信玄が怒鳴りつけたり、あるいは遠ざけたりしたら、風魔が流した噂は現実のものとなったかもしれない。

 だが実際は逆で、信玄は父子の時間を増やした。北条の策を読んだということもあるが、上杉との和睦により、信濃地方の慰撫に力を入れる時間が出来、信玄自身にも心理的な余裕が生まれたからである。


「下らぬ噂を払拭することになるか…… それに、踏ん切りをつけさせる、良い機やもしれぬ。ここで恙なく新田を応対し、北条への渡りを付けたなら、それは太郎にとっても大きな手柄となろう」


 多少の不備があったとしても、浪岡具運は笑って流す。流さざるを得ないからだ。つまり接待そのものは大事ではあれど気楽な仕事であった。その上で得るモノは大きい。嫡男である太郎義信に大事な仕事を任せる。父子不和の噂は綺麗に拭われるだろう。


「良かろう。明日の評定で、太郎に任せることを伝えよう」


 片目の謀臣は、無言で頭を下げた。





 浪岡具運を躑躅ヶ館まで案内する道中、武田太郎義信は釜無川の治水工事の現場に立ち寄った。これは具運のほうが望んだからである。


「おぉっ! これが武田家の堤でございますか。なんとも立派な……」


 いわゆる信玄堤である。具運は津軽地方の治水工事を担当していた。武田領を通るなら、治水現場を見ておけと又二郎に言われていたため、義信に希望したのである。


「さすがは武田家でございますな。戦に強いだけでなく、こうした治水や鉱山の開発にも力を入れておられる。強き家は内政も上手い。我が主君も常々、内政の充実を叫んでおられます」


 そう言いながらも、治水の技術に関しては新田家の方が上だと具運は判断していた。もっとも、それを口にするほど愚かではない。他家から褒められれば、誰でも悪い気はしないものである。


「父は、今の私と同じ年の頃にはこの堤の重要性に気づき、長年を掛けて治水に取り組んできたのです。おかげで洪水も落ち着き、甲斐でも米が得られるようになりました。父の背を見ていると、某は自分を歯痒く思うばかりです」


 父親が余りにも大きすぎる。その大きさに圧倒され、自分を比較してしまう。現代においても、創業者の後を継ぐ二代目ならば、皆が経験する悩みであった。


「……某が、太郎殿とあまり歳の変わらぬ頃です。某の父である浪岡弾正大弼は、祖父の大きさに圧倒されていました。ただ褒められたい、認められたいという思いから、父は祖父に刃を向けてしまったのです」


「それは……」


「父はそのことを今でも悔いております。そして某にこう言いました。胸を張れ、お前は鎮守府大将軍北畠顕家公の末裔なのだ。お前は、お前のやるべきことをせよと……」


「そのような事が……」


 浪岡弾正大弼具統は、新田家の外政における重臣である。浪岡家が持つ公家衆への人脈を活かし、遥か北の地にある新田家の名を都に知らしめた。公家の中に、浪岡具統の名を知らぬ者はいないという程に活躍していた。


「義信殿を見ていると、昔の父を思い出します。認められようと懸命なのは解ります。ですが、信濃守殿の背中に囚われ過ぎてはなりません。義信殿は義信殿、信濃守殿とは違うのです。今の義信殿に出来ることをすれば良いではありませんか。いや、少し余計なお世話でしたかな?」


「いえ…… 御言葉、忝く」


 一礼して頭を上げた義信の顔は、どこか晴れていた。





 武田家の正式な使者として、武田太郎義信は北条家へと向かった。年頃が近いためか、具運とは良く話をしている。僅かな期間の中で、一回り成長する兆しを見せていた。二人を送り出した武田信玄は、正室である三条の方の部屋で酒を飲んだ。


「フッ…… 太郎の奴め。ようやく親離れしそうだわ。それにしても新田陸奥守政盛、良い家臣を持っている。恐らく輝虎めも、羨ましいと思うたであろうな」


「御前様、今川のことは……」


「無論、攻める。お前はまだ反対か?」


 だが三条の方は首を振った。


「戦は殿方のこと、(わらわ)は最初から反対などしておりませぬ。ただ、梅のことを思うと……」


 北条家嫡男の氏政に嫁いだ武田梅は、三条の方の長女である。信玄としても眼に入れても痛くない程に可愛い娘であった。出来ることならば、北条家で幸福に暮らして欲しかった。


「そのために、太郎を送るのだ。当初は不安もあったが今の太郎ならば、やるやもしれぬ。盟を取り戻すことは難しかろうが、蟠りを解くことが出来れば大成功よ」


「ほんに…… そういう意味では、新田家には感謝せねばなりませんね」


「フンッ…… 酒だ」


 新田は数年もすれば関東に出て来る。その時までに駿河、できれば東海三国を押さえる。そして力を増した武田と上杉の両家によって、新田の西進を食い止める。食い止めねば、武田は服従するか滅びるかを選ぶことになるだろう。


(儂は齢四〇を超えた。新田との戦が、最後の戦になろう。川中島を遥かに超える大戦となろうな……)


 少し酒が回ったのか、心地よい昂りであった。久々に、正室の部屋で寝ようと思った。


《後書きという名の「お願い」》

※ブックマークやご評価、レビューをいただけると、モチベーションに繋がります。


※本作「三日月が新たくなるまで俺の土地!」の第一巻が、アース・スターノベル様より出版されています。ぜひお手にとってくださいませ!


※また、筆者著の現代ファンタジー「ダンジョン・バスターズ」も連載、発売されています。こちらも読んでいただけると嬉しいです。


挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 新田家がカントー地方で上杉武田連合っていう戦国の最強タッグと戦う流れになりそうですが、この世界線では一足先に侍の支配から抜け出した奇跡の国、加賀百万獄がどうなってるのか気になりますな。…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ