表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/275

Lessons / 講義

 その朝、リンはライアンの髪を結んでいた。

 ライアンには新しい髪紐を作って渡した。今度は精霊石のビーズを糸の両端に揺れるように付け、どこから見ても、どう縛っても、精霊石はきれいに見えるはずだ。

 それなのに。


「精霊は、今度は何が気に入らないんでしょう」

「迷惑をかける」


 側で櫛を持ったシュトレンは、自分の(アルジ)が今朝は一度も髪に触らずに、リンに結ぶよう頼んでいることを知りながら、黙って立っていた。

 わがままを言っているのは精霊なのか、主なのか。


 髪をさっと結び終え、リンはハンターズギルドに向かった。


 年が明けて、リンは二つのレッスンを受けることになった。


 ひとつは、ライアンの精霊術の講義。

 これは今まで語学や一般常識を教えてもらっていた続きで、ライアンの執務の様子を見て、午後に行われる。それでもこれからは、一通り覚えるまで、積極的に時間を空けてくれるらしい。


 ふたつめは、ハンターズギルドで行われる、数回の社交儀礼の講義。

 『レーチェ』からの帰りに、エクレールから社交儀礼のレッスンを勧められたのだ。


「普段ハンターズギルドで開講しているマナーのクラスは、本当に基本的なことなの。相手に失礼とならない身嗜みや、挨拶の仕方、食事の作法、から始まるのよ。リンはもうできているわね。今回お願いした先生は、女性で、まだお若くていらっしゃるのだけれど、貴族対応の社交儀礼のレッスンをしてくださるの。貴族への挨拶の仕方や、ドレスでの振る舞いとか、そういうのを数回程度になる予定よ。大店の主人夫妻が身に付けたほうがいい作法ね。せっかくの機会だけれど、なかなか生徒がいないのよ。滅多に講義をされない先生だから、この機会にリン、受けてみない?」


 そういえばライアンはいつも堂々と優雅で、マントの裾さばきが綺麗だったなと思い、参加を決めた。

 数回ならライアンのレッスンと重なっても、それほど負担にもならないだろう。


 ギルド二階の講義室に案内されると、時間になっても生徒はリンひとりで、結局個人レッスンを受けることになるようだ。

 優美で軽やかな足どりで、講師が入ってきた。後ろにお付きの女性が続き、部屋の脇に待機する。

 とても若い、恐らくまだ十代ではないかと思われる先生だ。刺繍で覆われた、袖の長いドレスを着て、綺麗に結い上げた金髪には、青の貴石が散りばめられている。肌は白く、頬はピンクで、陶器のような肌ってこれをいうのか、と納得する。

 雰囲気が華やかで、かわいらしい先生にリンが見惚れていると、濃いブルーの目でリンを見て、ふわりと花が開くように笑った。


「遅れてごめんなさいね。あなたがリンね。(ワタクシ)が社交儀礼の講義を受け持つのだけれど、偶然ね。私の名前にもリンが付くのよ。ケイトリンよ」

「はじめまして、先生。リンと申します。どうぞよろしくお願いいたします」

「まあ、先生と呼ばれるのはとても新鮮だわ。それでは今日はまず、挨拶からはじめましょうか」 


 リンが日本のお辞儀の仕方を披露すると、この国より北に位置する国の挨拶に近いという。


「北の方の国は男性も女性も頭を下げるのよ。じゃあ、ここでの挨拶を練習してみましょうか。ああ、貴族間での挨拶のことよ。男性は頭を下げたり、跪いたり、状況によって違うの。女性はこうよ」


 二人で椅子から立ち上がり、ケイトリンの見本の形をみながら練習だ。


「まず真っすぐに立って、手は自然に横でいいわ。右足を左足の後ろまで引くの。そう、足をクロスするような感じよ。右足はつま先をついてね。それでゆっくりと両足の膝を曲げるの。ほら、ふらつかないようにして。そうよ。それでゆっくりと戻る」

「難しいですね。ぎくしゃくします」

「ええ。最初はそうかもしれないわね。貴族は小さい頃から見て、実践しているから、いつでも美しくできるのよ。裾の長いドレスを着ている時には、ドレスの裾を少し持ち上げてもいいわ。あと、とても上の階級の方とお会いする場合には、膝を曲げた時に、同時に頭を下げることもあるわ。その時はこんな感じに、自然に視線を床に落として」


 ケイトリンのお辞儀は、流れるように自然で、どこにも力が入っていない。


「とても上の階級の方って、どのような方になるのでしょうか」

「そうね……。例えば、王族かしら」


 ケイトリンはにっこりと答えた。


「たぶん王族とお会いするようなことはないと思います、先生」

「あら、そうかしら。……ふふ、そうね。いいわ。それでも練習をもう少ししてみましょうか」


 朗らかな笑い声を立て、たとえ緊張していても、突然のことでも、優雅に動けるように習得するのだと、ケイトリンは言った。


「リンは、袖の長いドレスを持っているかしら?」

「冬至の祝祭に着たものぐらいしかないのですが」

「それでもいいわ。できれば袖の長いドレスで練習したほうが、振る舞いは美しくなるのよ。次はそれで来てちょうだい。次のレッスンは立つ、座る、歩く、よ。一人の時と、エスコートを受けた時のふたつね。けっこう難しいのよ」

「はい。先生、今日はありがとうございました」


 リンは習ったばかりの挨拶で御礼を言った。


「ごきげんよう、リン。また次のレッスンで会いましょう」





 次はライアンの精霊術で、工房の執務室での講義だ。


 午前中に習ったばかりの挨拶をリンが披露すると、まだ合格点はやれないが、と執務机から立ってきて、リンの右手をすくい上げ、もう一度という。


「ライアン、手を取られるのは習っていませんよ。そんなの余計緊張します」

「別に同じだろう。さあ、このまま」


 また儀礼の講義になってしまった。


「ライアン、儀礼ではなくて、精霊術の祝詞を教えて欲しいです。この冬のヘアドライヤーが、かかっているんですから」

「温風の祝詞は教えるが、精霊術の授業は、加護石を使わないものから始める」


 ライアンの講義は、祝詞で使う古語の習得からだった。


「祝詞は、この大陸ではもう使われることのない古語を使う。知る限りでは祝詞にしか残っていない。精霊との対話の言語といってもいいな。すでにある必要な祝詞を覚えるのでもよいが、それでは新しい祝詞を自分では編み出せぬ。だからまず精霊術は、この古語を覚えることから始まる」


 ライアンが執務机から取り出したのは、辞書のような、単語がびっしりと書いてある本だ。少し厚めの、表面がごそごそとした紙に手書きで書かれ、束ねてある。


「これはなにからできている紙ですか。羊皮紙ではないですよね」

「リネンの布をほぐして、水に溶かして固めたものだな。このウォーターマークが入ったものが、ウィスタントン家が使う紙だ」


 陽に透かしてみると、真ん中にWの飾り文字が、透かしで浮かび上がる。


「これのオリジナルは王都に一冊だけあって、精霊術師ギルドで管理されている。これは私が昔、古語の勉強に書き写したものだ」


 精霊術の習得には、この古語の本がほぼ唯一の書き残されたもので、精霊の力についてや、祝詞、魔法陣の作成に習得は、すべてが口伝(クデン)だという。


「口伝だと、いつしか失われてしまうものも、あるんではないですか」

「あるな。それでも書き残したものが悪用されるよりいいのだ。それほど精霊の力は強く、どのようにその力を使うか、は、精霊術師に責任がかかっている」

「あとは精霊のご機嫌ですよね」

「皆、精霊術師を万能のように思っているので、大きな声ではいえないが、実はそれが一番結果を左右する」

「火 イグニス、風 ウェントス、終わり フィニス 、燃やす アデ、アドレ……ライアン、これ、私の国の言葉で、書き写しながら覚えたらだめですか。覚えられる気がしません。それにここ、燃やすのに六つぐらい違う単語が書いてありますよ」

「諦めるのが随分と早すぎるのではないか?」

「古語を探すのに、まずフォルテリアスの単語で、まだ読めないのがあるんですよ。間違って危険な祝詞をつくりだしますよ、きっと。それに私、すでにある祝詞を覚えるぐらいで十分なんですけど。精霊術師じゃなくて、お茶屋さんですし」


 そう言いながら、リンはノートの隅にある古語の走り書きに目を留め、訳し始めた。


「ライアン、オムニアってどういう意味ですか?」

「オムニス。すべて、だな」

「ウィンキトは?」

「征服する、だ。……待て、君は何を言っている?」

「ほほぅ。『愛は全てを征服する』なんて、ライアン、情熱的ですねえ」

「違う!それは私ではない。私の勉強中に、父上がさんざん母上との出会いを惚気て邪魔を……」


 ライアンが一生懸命弁解しても、リンのニンマリとした笑顔は変わらなかった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
MFブックス様より「お茶屋さんは賢者見習い 3」が11月25日に発売となります。

お茶屋さんは賢者見習い 3 書影
どうぞよろしくお願いします!

MFブックス様公式
KADOKAWA様公式

巴里の黒猫twitterでも更新などお知らせしています。


― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ