表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
228/275

休憩:とある優秀な土の術師の述懐

ウィスタントンの加湿器が登録された後の話です。

 「よし。いいな」


 ここのところ通い詰めている精霊術ギルドの工房で、クルフィは『温め石』に陣を刻み終えると、目頭をもんだ。何度この作業を繰り返しただろうか。

 とりあえず、これで自分が抱えている依頼は一段落だ。

 魔法陣に間違いのない事を確認すると、木箱に最後の一つを並べて、蓋を閉めた。



 クルフィは王都に住む、グノームの加護を受けた土の術師だ。

 末席ではあるが貴族階級に属していて、家に工房がある。ギルドに通うどころか、普通なら顔を出すことも少なかった。

 この春以降、依頼の数が急増し、家との往復時間さえ惜しくて、工房を借りて作業をしていた。

 他の術師もそうなのだろう。普段は静かなギルドが常に騒めいている。


 外から見るとよくわからないかもしれないが、精霊術師は分業することが多い。


 例えば、製薬。

 精霊術学校では、薬草と薬の知識を叩きこまれる。術師にとって、製薬は大事な仕事のひとつで、また、薬は収入の大柱になるのだから、当然だ。

 だが、そのすべての作業を一人でこなせる術師など、いやしない。

 ……いや、賢者殿がいたか。賢者殿は別格だ。

 材料となる薬草は、土の術師が栽培したり、選別することが多い。製薬には清浄な水が必要だが、水の加護持ち以外は『水の石』を術師ギルドから入手する。製薬中心で活動する風の術師の家にはたいてい乾燥室があるし、『風の石』の提供もする。成分を濃縮する時は、火の術師の出番だ。

 こうやって、ひとつの薬を作るにも様々な精霊のお力をいただくので、フォルテリアスの薬は良く効き、高価であっても売れるのだ。


 精霊道具の核となる『精霊石』の作成も、分業されている。

 どの属性であっても、できあがった精霊石に陣を刻み、最終的に仕上げをするのが土の術師だ。

 すべての属性の『精霊石』が集まってくるわけで、なかなかの仕事量になる。

 学生時代、クルフィは魔法陣の授業には力を入れた。より複雑で正確な陣を刻める術師に、当然だが依頼が増える。

 薬草の栽培と製薬に、大地への豊穣の祝詞、それから魔法陣刻印といった仕事の依頼が、年間を通してあるのが土の術師だ。それ以外の術師から羨ましがられることも多い。

 クルフィも、土の術師で良かったと、何度も思ったことがあった。

 

 今終わった依頼も、この『精霊石』に陣を刻む作業だった。




「あ、クルフィさん。お疲れ様でした」


 木箱を渡すと、受付の術師が柔らかな笑顔を見せた。

 彼女もクルフィと同じ、黄色のマントを羽織っている。

 土の術師は大らかな性格で、つき合いやすい者が多いのだが、彼女も見ているだけで癒されるような笑顔で、術師達に人気がある。

 グノームが温厚で、穏やかな性格だからだろうか。


「ああ、疲れたよ。だがこれで、しばらく休めるな」


 クルフィも、久しぶりに心からの笑顔を見せた。


「ええ、ええ。お疲れ様でございました。土使いへの依頼が溜まっておりましたので、通っていただいて本当に助かりました」


 春の大市で賢者から発表された『温め石』。

 サラマンダーの忌避する水の中での力の発揮とその制御力に、火の術師ではなくとも感嘆を覚えたものだ。魔法陣も興味深いもので、誰もが簡単に使えるようにしながらも、幾重にも安全性が高められていた。

 続けてすぐに『冷し石』から始まり、『凍り石』に、『涼風石』、『温風石』と続いたウィスタントンの精霊石シリーズは、驚きを持って迎えられ、需要の声も大きかった。

 おおよそすべての精霊術師は、ひと夏ひたすら、これらの『精霊石』を作成するハメになったのだ。


 そして、自分と同じ土使いの忙しさは、想像を絶するほどだった。

 魔法陣自体は一定の法則があり、覚えてしまいさえすれば難しいものではないが、問題はその量だ。すべての『精霊石』が集まってくるのだから。

 かすむ目をかばいながら、ひたすら石を見つめ、刻む作業が延々と続いた。

 間違って『火の石』に、水の陣を刻むというありえない失敗を犯し、見事に飛び散ったこともある。

 額の傷はその時のものだ。


 仕事の依頼が途切れないのはありがたい、と、言ったが、物には限度がある。

 ギルドのあちこちで、目を血走らせた、あるいは倒れる寸前のような仲間を見ることが多かった。

 自分はどちらだっただろうか。

 その頃は、ギルドで出会うと、暗号のような言葉を交わすのみだった。


「今日は?」

「涼風、二十五 氷 八」

「緊急、水、五十」

「……多いな。少し回せ」


 それも今日で終わりだ。

 大口の作成依頼はすべて終わったので、これからは自宅に持ち帰って作業する余裕もある。


「じゃあ、そうだな。また顔を出すが、何かあったら使いを出してくれ」

「かしこまりました。ですが、なるべくお邪魔はしないで済むようにがんばります。しばらくはゆっくりとお休みください」

「ああ。そうするよ」


 背を向けたところに、ギルドの階段を駆け下りるようにして飛び込んできた、風の術師がいた。

 片手に書類を掲げ、そして、弾んだ声で告げた。


「ウィスタントンの『精霊石』シリーズの、最新作が登録されましたわ! 今から担当幹部より、グレートホールで説明があります」


 なんだと……。

 クルフィはめまいを覚え、後ろ手にカウンターにすがった。


「まあ、()()? もう登録できたのですか?」


 カウンターの向こうで笑顔でクルフィを見送っていた術師が、立ち上がった。


「ええ、ええ。王宮から御下問もございましたもの。ギルドでも迅速な処理が必要ですわ」

「できあがりが楽しみですね」


 盛り上がって声の大きい女性二人を、クルフィだけではなく、周囲の術師が呆然と見ている。


「まさか……」

「またか……」

「早すぎるぞ」

「くそっ。やっと落ち着いたのに。今度は何だ。水か? 火か? それとも……」


 術師が駆け込んで来た扉から、ギルドの幹部術師が三名入って来た。それぞれ『精霊石』を収める木箱を抱えている。

 マントの色は、緑に、青、そして黄色だ。


「よし! 火がないぞ」

 

 こぶしを握っているのは、火の術師だ。

 クルフィにその喜びはない。土の術師は、ほとんどすべての『精霊石』に携わるのだから。

 説明会を前に、その場にいた風と水の術師が、急いで幹部に近寄った。

 土の幹部術師がカウンターにいるクルフィを見つけ、足早にやってきた。


「クルフィ、ちょうど良かった。これを見てくれ。お前は陣を刻むのがうまいからな。最初に試してもらいたかったのだ」


 カウンターに木箱を置くと、蓋を開けて見せた。

 入っているのは、青と緑の『精霊石』が二つ。


「こっちだ」


 水の『精霊石』を取り出すと、固まるクルフィの手を取り、載せた。

 その重みに、ふうっと、やっと息が出た。

 精霊石をぎゅっと掴み、窓の方へ向けて覗き込んだ。

 

「っ!」


 息を呑んだ。


「……な、なんですか、これは」


 陣が二つ、いや恐らく、三つ、四つ、重ね合わさっている。


「これが水を巡らして……。いや、まて、ここで発動を留めているのか? するとこれは、ダミーか?」


 一つ一つ、わかる場所から回路を追っていくのだが、途中で遮られてしまう。

 今度こそ、と、思えば、最初に戻っている。

 複雑で、罠だらけの迷路のような、なんとも(タチ)の悪い、いやらしい陣だ。

 作成者の性格が表れているんだろう、と、考えて、慌てて首を振った。

 いや、賢者殿が、まさか、そんなこと。


 しばらく目を凝らして陣を見たが、降参だ。


「……授業はしっかり聞いていたつもりだったんですが。わかりません、先生」


 悔しい。

 クルフィの学生時代に、教師として魔法陣を厳しく叩きこんでくれたのが、目の前にいるこの術師である。

 先生は楽しそうに笑った。


「そうか。クルフィでもすらすらと解読は難しいか。なら大丈夫だな」

「何がですか?」


 先生がクルフィに一歩近づき、声を落とした。


「すごいだろう? 元は軍事用の魔法陣でな。改変に当たって賢者殿に課した条件が、他国に容易に解読されないこと、だ」

 

 呆れた。


「他国どころか、土使いにだって難しいではないですか」


 なんという陣だろう。

 これでも、魔法陣ならクルフィに頼め、と言われるぐらいにはなったと思っていたのだが。

 

「まあ、クルフィなら、陣を刻む過程でわかるかもしれないな。まあ、そういった訳で、これを刻む術師には秘密保持の契約を結んでもらうことになる」


 ハッとした。


「ま、待ってください。()()()を刻むんですか? 私が? この、とんでもない陣を?」


 魔法陣はすべての線、すべての記号に意味がある。

 それをしっかりと理解して、それに合わせて祝詞を口ずさんで刻むのだ。

 先生がコクコクとうなずいた。


「あー、まあ、最初の数個は失敗するかもしれんが」

「数個で済むと、思いますか?」


 クルフィがジロリとにらむと、先生はそうっと目をそらした。


「これを刻める術師は、王都のギルドでもそうはおらん。機密でもあるし、こちらで土使いを選んで取り組んでもらうことになるんだが、クルフィにも取り掛かってもらいたいと思っている。というより、クルフィしかおらん」

「……先生。先生も刻まれるんですよね」


 クルフィの充血した目が据わっている。


「最近、どうも目がかすんで……」

「先生」


 先生の目が、助けを求めるように、右へ左へと動いている。

 逃がすものか。


「クルフィさん、これは王宮からの依頼でもあるのですわ」


 二人のやり取りを横で見ていた、風の術師の女性が助け舟を出した。


「王宮?」


 この女性もクルフィに近寄り、声を潜めた。


「ええ。『加湿器』というのですが、王妃様がこの精霊道具を楽しみにされておられます」

「そうですか。でも、私は今日は仕事を上がろうとしていまして、どうぞ他の方に」

「クルフィさん、魔法陣と言えば、クルフィさんでは、ないですか。私たちギルドの女性も、できあがりを心待ちにしていて……」


 受付の女性が、クルフィの背後から声をかけた。

 つい先ほど、なるべく邪魔はしない、と、言っていなかったか?

 ふと見渡せば、あちらこちらからクルフィを見つめる熱い視線を感じる。


「クルフィよ、なんとか頼む。このとおりだ。なに、もう片方の『風の石』は、これも新規だが他の者に頼むからな? な?」


 他にいないのだ、と、先生にまで頭を下げられては、しょうがない。

 大きな大きな、ため息が出た。


「帰りは遅くなると、家に使いを出してください。それから、工房をまた借ります。期限は……」


 ギルドの工房を借りるには、期限を切らないといけないのだが、今回はいつ終わるのかもわからない。

 受付術師に言えば、素早くコクコクとうなずいた。


「大丈夫です。しばらくクルフィさん専用としておきます」


 にこりと心強い笑顔にも、全く癒されない。


「『精霊道具』の登録書類を拝見できますか? 先生、失敗は二、三個では済みません。数を用意してもらってください」

「ああ。すぐに手配する」


 風の術師から登録書類をもらい、先生から木箱を預かった。

 これでもう工房へ戻るだけだ。


 土の術師には依頼が多い。それも他の術師から羨ましがられるほど。

 クルフィのように優秀な土使いになれば、当然だ。

 ほんの少し、ほんの少しだけ、クルフィは自分が土の術師であることを、恨めしく思った。

 

このクルフィさんは、しばらくして疲れ果てて家に戻れば、今度は奥さんと娘さんに加湿器が欲しいといわれるんです。


6月25日の書籍発売以来、お読みいただく方が増えております。

たくさんの方にお読みいただきたいと思いつつ、なんだか緊張しております(笑)。

ブックマークも、ご評価も、いつも応援をいただき、本当ありがとうございます。

これからも更新がんばります。

発売中書籍の方も、どうぞよろしくお願いいたします。


ツイッターも、ライアンが飲んでいるお茶とか、ラミントンのイメージ、とか、たまにふっと写真を上げたりもしております。

@KuronekoParis


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
MFブックス様より「お茶屋さんは賢者見習い 3」が11月25日に発売となります。

お茶屋さんは賢者見習い 3 書影
どうぞよろしくお願いします!

MFブックス様公式
KADOKAWA様公式

巴里の黒猫twitterでも更新などお知らせしています。


― 新着の感想 ―
[一言] 温め石、上手く調節すればホットアイマスクにも使えそうですよね 後頭部や腰とかあっためてもリラックス出来そう。
[一言] クルフィさん、お疲れ様です。 この加湿器、美容に良いだけじゃないですよ。娘さんの喉も守ると思えば頑張れるはず。 うちでは冬の必需品です。 リンが思いついちゃったらあちこちでこんな様子も見ら…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ