表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
211/275

Fruitful Forest 2 / 実り多き森 2

「リンさん、シロと同じような恰好になってるよ」


 ボアダンスに()()興奮し、目を凝らして探していると、背後からローロの呆れた声がした。

 あのちょっと情けない、うろうろダンス状態になっているらしい。

 第三者視点は大事だ。リンは慌てて立ち上がり、裾をパタパタと手で払った。


 気を取り直して、ウェイ川沿いを遡ると、少し開けた場所に出た。

 川沿いで陽当たりが良く、ハンターが周囲を整えたのか、下生えの木や草も少ない。

 りんごの木が立ち並び、果樹園のようだが、違うのは、木は列になって生えておらず、自然のまま、あちらこちらに伸び伸びと枝を広げている。

 ふわん、と、シルフがりんごの甘い香りを運んできた。


「うわあ。大きな木ばかりだね。それに実がたくさんついてる!」

 

 鈴生りってこういうのを言うのかな、と、思うぐらい、実が多い。

 一か所に四、五個のりんごが固まって付いているのが、葉の影に見え、それが連なっているのだ。

 重そうに枝垂れているのも多い。


「もっと奥にもあるんだけど、そっちはまだ行ったことがないんだ。もしかしたら、今年は許可がでるかもしれないけど」


 どうやら見習いのうちは教えてもらえない場所らしい。

 経験と腕が必要な狩猟と違って、収穫などの依頼は見習いが受注することが多く、危険の少ない場所しか許可が出ないのだろう。


「この辺りで見つかるのは、三種類なんだけど、高く売れるのはこれ。名前は『グノームマルム』。グノームが好きなりんごで、ヴァルスミアの森でしか取れないんだよ」

 

 ローロが近くにあるりんごの木を見上げた。

 ハンター見習いらしく、ローロの説明には必ず、高く売れるかどうか、が入る。

『グノームマルム』は、ピンクがかった赤いりんごだ。

 

「傷が大きかったり、半分ダメになっていたり、売れないのがあるんだけど、そういうのは持って帰って食べるんだ。おいしかったよ」


 エプロンに捕まっているグノームを見ると、確かにその目はりんごにくぎ付けとなっている。

 シロはもっと素早い。木の下に入り込み、落ちているりんごをシャクシャクといい音を立てて、食べ始めている。

 ボアダンスを前菜にして、主菜をすっ飛ばし、デザートにしたようだ。なんてグルメな狼だろう。


「グノームね、確かに好きみたい。乗り出して見ているもの」


 リンがグノームの様子を伝えると、ローロは喜んだ。


「ははっ。やっぱり本当なんだ! 精霊の言葉で『グノームのりんご』っていう意味だって、オグさんに習ったよ」


 精霊の言葉ということは、古語だ。

 あの古語辞典に、そんなのあったかな、と、考えるが思い出せない。

 すべて暗記、ではなくて、必要な時に単語を調べる、という使い方をしているから、なかなか語彙が増えない。使えなくても精霊と対話できる、ということもあって、古語はサボりがちだ。

 りんご、という単語を使うことなんてあるだろうか、と、思うが、術師はどうやらそこまで覚えないとならないらしい。


「ちょっと早いかと思ったけど、こっち側は、いい感じだと思うな」


 陽当たりが違うのか、その木の片側だけ、りんごの赤みが強くなっている枝がある。

 ローロは背中から籠を下ろし、手の届く場所からもぎ始めた。

 リンも手伝いたいが、あいにくと両手がふさがっている。

 右手はグノームの上着の裾を掴み、左手にはサラマンダーが、ジタバタと暴れている。「ハナチテー」と、先ほどから大騒ぎだ。


「ローロ、ごめん。精霊用に、最初に少しりんごを切ってもらえるかな」


 夏中、王都の天幕で働いていたローロは、アイスクリームを欲しがる暴れ精霊を良く知っていて、少し慌てた。

 精霊のご機嫌は、ヴァルスミアでは、というより、局地的にライアンとリン周辺では、特に重要視される。うるさいのだ。


「あ、ちょっと待って! ええと、これがいいかな」


 腰に下げた袋から『水の石』を取り出し、真っ赤なりんごをさっと洗う。ナイフで適当に切り分けると、リンの足元にあった倒木の上に、四つ並べてくれた。

 手を放すと、サラマンダーが落っこちながら飛びついた。グノームも後に続く。

 ローロが、りんごを一切れ、ナイフに載せて差し出した。


「リンさんも、味見」

「ありがと」


 『グノームマルム』に歯を立てると、香りがとても良い。

 甘酸っぱくて、ちょっと固めのりんごだ。


「おいしいね。名前は知らなかったけど、去年食べたことがあるかもしれない」

「うん。これと、あともう一つ『ヴァルスミア』っていうのが、よく売れるんだ。『ヴァルスミア』は、『グノームマルム』より少し後で採れるんだよ。甘くて、でも、森の奥でしか採れないんだ」


 ローロもりんごを齧りながら、説明する。


「ローロ、『グノームマルム』でいろいろ試したいから、今日の分は、私の買い取りでいいかな。うまくいったら、大市でお菓子として出すから、領から収穫依頼がでるかも」

「わかった。じゃあ、ギルドにも伝えておく。見習いの子ができる仕事だから、皆、喜ぶよ」

「あ、でも、生食用で売るのが無くなっちゃったら、まずい?」

「うーん……。木もたくさんあるし、実も多い。無くなっちゃうほど食べるとは思わないけど。……でも、リンさんの菓子だからなあ。オグさんに聞いてみるよ」


 夏の天幕での勢いを知っているローロは、首を傾げている。

 そしてリンが何かを言い出したら、オグにホウ(報告)レン(連絡)ソウ(相談)というのを、ローロは教え込まれている。


「うん。お願い。これはお菓子用の特設天幕で出すから、アイスクリームみたいにはならない予定だけど」


 両手が空いた二人は、リンゴをもぎ始めた。

 途中でローロは籠から古びた毛布を出すと、木の下に敷いた。


「リンさん、木の下からちょっと離れて」


 下の枝に足をかけ、身体を持ち上げて、枝の上に立つ。

 手が届かなかった上の方の枝をゆすると、実がボトボトと落ちて来た。


「これ以上は、無理かな。上ったら枝が折れそうだ」

「私に任せて。グノーム、オブセクロ、マルム アルボル……。うーん、と。あの上の方の枝、揺らせるかな?」


 早速、りんごという古語を使う機会を得たが、それだけでもダメだった。

 りんごに吸い付いていたグノームが、リンを見上げて、ポカンとした顔をした。

 そして、慌ててうなずく。

 上の枝が手を振るようにワサワサと震え、りんごがさらに落ちてくる。


「うわっ」


 ローロが慌てて枝から飛び降り、避難した。


「あっ! ローロ、ごめん。……グノーム、ありがと。クルード(止め)


 毛布の上に散らばったりんごを、二人でせっせと拾い集めた。


「試作用にはこれで十分。少しギルドに売ってもいいぐらい」

「わかった。ええと、あと二種類のりんごは、あまり売れないけど、一応教えておくね」


 籠を肩にかけ、ローロが先に立って歩き始めた。

 ローロの籠は二重になっていたようで、もう一つの空の籠をリンが抱える。


「これがね『鍛冶屋のりんご』。……これも、今から来月が、収穫時期だよ」


 真っ赤な色をしたりんごだ。


「小さめだけど、美味しそうだよね。売れないの?」

「あまりね。硬いりんごなんだ。皮も厚いし、甘いんだけど、少しだけ渋い」

「そのまま食べにくいってことかな」

 

 ローロはひとつをもぎ取って、水で洗い、ナイフを入れると、ナイフの上に載ったりんごを一切れ差し出した。

 香りは甘い。味わいも瑞々しく、香りに違わず、しっかりとした甘みがある。が、確かに、舌の上にジワリと渋が広がり、皮も口の中に最後まで残る。


「なるほど」

「それからこっちはね、名前はないらしいんだけど、俺たちは『犬の毛皮』って呼んでる」


 美味しそうに聞こえない名前をつけられた、かわいそうなりんごは、グリーン・ベージュの皮をした、こちらも小さなりんごだった。

 シロのようなモフモフ犬ではなく、短毛種のグレイハウンドのような毛皮に見えなくもない。


「これは全然売れない。渋いしね」

「ふうん。……ローロ、この二つも試したいから、少し欲しいんだけど」

「渋いよ?」


 ローロが顔をしかめた。


「うん。でも、売れないのが売れたら、良くない?」

「おいしくなるの?」

「試してみないとわかんないけど」


 キョトンとした顔のローロにお願いすると、うん、とうなずき、『鍛冶屋のりんご』をもぎ始めた。

 リンは『犬の毛皮』の木に向かい、一つをもいで、香りを嗅ぐ。

 香りはすっきりとして、悪くない。

 『水の石』でさっと洗うと、一口かじった。


「うぇっ」


 ぶっと吐き捨てる。

 渋い。そして酸っぱい。

 ローロが振り向いた。慌ててやってきて、木のカップに水を注ぎ、リンに差し出す。


「あーあ。リンさん、何でも口に入れたらダメって、言われてたでしょ。『毛皮』は『鍛冶屋』より、渋いんだよ」


 差し出された水で口をゆすぐが、まだ、渋く、舌がジリジリする感じだ。

 涙目になっているリンに、ローロが腰の袋を漁って、今度はドライ・アプリコットを出してくれる。


「ありがと」


 口直しだ。

 二粒ばかり齧って、やっと落ち着いた。


「なんで売れないかが、よくわかった。もっと熟しても、こんな感じなのかな?」

「うーんとね」


 ローロは、木の下をキョロキョロと探すと、ひとつの実を拾った。


「この実はさ、ここが傷ついて落ちちゃったんだと思うけど、『毛皮』はね、このぐらいになってから食べるんだ」

「……それは、食べられる状態なのかな」


 ブヨブヨとなって、実が皮からはみ出ているように思う。

 煮崩れたりんごのようだが、リンには、熟しているのと腐りかけの間ぐらいに見えるのだ。


「うん。このぐらいだと、甘くて、渋くないんだ」


 ローロはさっと、水をかけ、半分をリンに渡すと、自分も半分を口に入れた。中の柔らかい果肉を押し出すようにして、食べている。

 それを見て、リンも恐る恐る、小さく噛じり取ってみた。

 確かにねっとりとして、甘い。渋みもない。


「ほんとだ」

「これだと店では売れないでしょ? 拾っても買ってくれない。だから俺たちの物にしてもいいんだ。家に持ち帰って、一番寒い屋根裏に広げておけば、冬の間食べられる。こういうのでも、食べる物が少ない時にはありがたいし、甘いからさ。俺たちには嬉しいんだ」


 リンは、はっとして顔を上げた。

 俺たち、というのを、どういう気持ちで言っているのだろう。

 きちんと清潔な格好をして、丁寧な言葉を話し、仕事もしっかりとするローロだが、春まではちゃんとした家もなく、難民として、寄り添いあって暮らしていた、いや、生き延びていたのだ。

 おいしいか、おいしくないか、を、ローロはもちろんわかる。でも、それ以前に、腹を満たせるか、が、もっと重要なのだ。


「リンさん、そんな泣きそうな顔しないで。今は、俺、リンさんに雇ってもらってる。毎日食べられるし、困ったこともないよ。村の皆もそう。それどころか、お菓子やアイスクリームまで食べてるんだからね。逆に恵まれてるでしょ」


 ローロは目をくりっとさせて、笑った。

 リンは、コクコクとうなずいた。

 美味しいつまみをつくるのも、甘いお菓子をつくるのもいい。それらを楽しめるのが生活の余裕で、国王が、領主が、一生懸命働く皆が、目指すところだろう。

 でも、今日も食べられて良かった、りんごが甘くてうれしい、そういう生活があることも、ささやかだけど嬉しい気持ちも、リンは大切に、忘れないようにしようと誓った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
MFブックス様より「お茶屋さんは賢者見習い 3」が11月25日に発売となります。

お茶屋さんは賢者見習い 3 書影
どうぞよろしくお願いします!

MFブックス様公式
KADOKAWA様公式

巴里の黒猫twitterでも更新などお知らせしています。


― 新着の感想 ―
[一言] 渋柿と同じだと考えればアルコールや炭酸ガスで渋抜きしたり、干し柿風にしたら産業になりそうね
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ