表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
神様殺しの言行録  作者: 立川和
3/38

第一章 一節 天使は地上へと舞い降りる





 とある地方に建てられた、宗教的施設を中心に成り立つ宗教都市と、教育的施設を中心に成り立つ文教都市が合わさったこの都市—―境内都市。


 またの名を『聖都市』と言う。


 元々、こういう名前では無かった。だが、すぐに定着してしまったのだ。


 何故か?それは『能力の開花』が原因だ。


 神の介入前後、ある一部の人間たちに『能力』が開花した。


 その人間たちの約半分が子供。つまり、成人していない二十歳未満だった。


 その中で能力を使い、犯罪を犯す者が出てくるのは必然と言えるだろう。日本各地で、数々の『異能者』が関係するの大事件が起こった。


 そんなことを国が放っておくはずは無く、『異能力を一か所に集める』という方針を打ち出した。


 異能者は表向きに『聖人』と呼ばれることになり、作られた都市は『聖人』が住む都市―『聖都市』と呼ばれ始めた。


 西城はそんな聖都市に住む高校生の一人だったりする。


「いてて……なんだよあいつ。手加減ってもんを知らないのか?」


 建物などを駆使しなんとか逃げ切った西城は、まだ五月だというのに滝のように汗を流しながら、橋の柵にもたれかかっていた。


 西城の頬を涼しい風がなでる。都市中心部と住宅地を結ぶ川を横目に、西城は手に持ったレジ袋を探る。


「げッ……ストローが入ってない」


 『ほぼ一週間分!野菜ジュース』というラベルの付いた紙パックを片手に西城は肩を落とした。


 ストローがなければこの野菜ジュースは飲めない。つまり、ムダ金を使ったということだ。


 毎日金欠の西城にとって、許しがたき事実であった。


 ともあれ、過ぎてしまったことは仕方ない。そもそも、西城は野菜ジュースを買いたかったというわけではなかった。


 学生カバンごと燃えてしまった昼飯の代わりに、総菜パンを買いたかったのだ。それが買えている以上、不満を言うのは間違いだろう。


「あ、学校」


 朝から色々あったせいか、西城の頭からすっぽりと抜けていた。本分は学生であるはずなのにだ。


 西城はため息をつき、空を見上げた。


「は?………み、巫女??」


 そこには浮いている巫女がいた。


 その巫女は空中を移動し、橋の上のアスファルトに着地する。


「いたッ!」


 そして、見事にこけた。正確には着地した瞬間にバランスを崩してこけたのだ。


「……………」


「……………」


 西城はこけた巫女と目が合う。数秒間見つめあう。


 すると、何事もなかったように、白に近い薄水色の長髪を揺らしながら、巫女は立ち上がった。


 白い小袖や緋袴に付いた砂をはたき、西城の顔を正面からとらえてこう言う。


「えっと……あなたは誰?」


「ツッコミどころ満載だなオイ」


「???」


「可愛らしく首を傾げて誤魔化そうとしてんじゃねぇ!!」


 西城からの返答に巫女は戸惑った顔になり、詰まりながら答えた。


「だ、誰にでも失敗はあるよ」


 巫女は目を泳がせながら、慌てふためいていた。


 西城は唖然とした。


 なんせ、巫女が空から降ってきたあげく、着地に失敗し、目の前で失敗したことを認めたのだ。


「……はぁ。なんで自分から自白してんだ。………バカなのか?」


「バカって言った方がバカだもん!!」


「それはバカの上等文句だぞ」


 西城は突っかかってくる巫女を軽くあしらいながら、さらにバカにした。


 それが逆鱗に触れたのか、巫女は頬を膨らましながら、西城に近寄る。


「バカじゃないもん!!」


 そう言って、涙目になった巫女の顔が、西城の目の前にずいっと出てくる。女の子独特の甘い香りが西城の鼻孔をくすぐった。

 

 突然の出来事に西城は一歩下がると、それに合わせて、巫女も一歩前に出る。


「わ、わかったから落ち着けって!」


 西城は巫女をどうにかなだめようする。しかし、巫女は言うことを聞かない。


 というか逆効果だった。すぐにでもとびかかってきそうな勢いだ。追い詰められた西城は、いつもように逃げる算段を考え出す。


 巫女は先ほど浮いていた。ということは、風系統か、重力系統の異能者だろう。


 空中から追いかけてくるのであれば、追ってこれないところに逃げればいい。そう例えば、水中とか。


 そこまで考えた西城はとてつもなくめんどくさそうな顔になった。水中から逃げるということは、制服が濡れるということだ。


 これから学校に行く西城にとって、それは避けたい。


 それに今は五月。まだ肌寒い季節なのだ。巫女のせいで風邪を引きましたなど、シャレにならない。


「……ぇ、ねぇ!聞いてるの!?」


 ご乱心の巫女を止めることは不可能。背に腹は代えられぬかと、西城が考えた時、奇妙な音が鳴った。


 ぎゅるるるるるるるるるるるるるるるるるるるるるるるるる


 その音の音源は前方にいる巫女の腹だった。今までの態度とは打って変わり、顔は赤面し、口をパクパクさせた。


「あー食べるか?」


 西城の問いに、巫女はうつむきながら、コクリと頷くことで答えた。


 それ を見た西城はレジ袋の中にある総菜パン取り出し、巫女へ優しく渡す。


 巫女は手に取った総菜パンをそのまま食べようと……


「ちょっと待て!!?」


 せっかくのお食事タイムを邪魔されたからか、巫女は不機嫌そうに西城を見つめる。


 西城はどれだけ腹が減ってたんだと、呆れ返る。


 それはさておき、西城が巫女を止めたのには明確な理由がある。


「お前、包装ごと食べようとしてたよな?」


 そう、巫女は包装から総菜パンを取り出さず、包装された総菜パンをそのまま食べようとしたのだ。


 いくらお腹が減っているからと言っても、普通こんなことはしないだろう。


 西城は確認したかった。この巫女が常識人であることを。そして願わくば、「間違えちゃった!てへぺろ」と冗談交じりに誤魔化して欲しかった。


 しかし、現実は悲しきかな。思った通りにはいかないものである。


「ん?そういう食べ物じゃないの?」


 西城は肩を落とした。どうやら、包装を食べ物だと勘違いしたらしい。現代社会を生きているうえでは、この手の包装などざらにあるというのに。


 勘違いしたということは、どこぞのお嬢様か、それとも山の中で生活していたのかと西城は思考を巡らす。

 

 といっても巫女によってすぐに中断させられのだが。


「あのーこれどうやって食べるの?」


「……ああ、これは包装をひっぱって開けるんだよ」


 西城は包装を開ける動作の手本を見せる。巫女は一見、難しそうな顔になり、工夫を凝らして開けようとする。


「………開かない」


 だが、結局あきらめた。そして、西城に熱い眼差しを向け始めた。


 それに気が付いた西城は、手のひらを出して、総菜パンを渡すように勧める。巫女はおずおずと総菜パンを出しながら、西城の手のひらに乗せた。


 そこからは早かった。


 西城は一瞬にして包装を開け、目を爛々とさせている巫女に総菜パンを渡した。


 すると、次の瞬間には総菜パンが跡形もなく消えていたのだ。この時、西城は少し背筋が凍ったという。


「ふぅ、ごちそうさまでした。………えっと、名前は?」


 機嫌が直ったように見える巫女は、戸惑い気味に質問する。


「ん?俺の名前は西城幸助だ」


「へー古風な名前だね」


「よく言われる」


 初対面の相手からはほぼ毎回言われることだった。親のネーミングセンスが時代遅れなのかもしれないが、西城自身名前をそれなりに気に入っている。


「私はライン。ルークリプト=ガイドライン」


 巫女は自らの名前を披露する。巫女―ラインは外見通り外国人のようだった。どこの国の人かは分からないが。


「それで腹ペコな巫女さんがなんでお空を散歩なんかしてたんだ?」


「うん?えっと……」


 ラインが答えようとする瞬間、先ほどの奇妙な音が鳴る。


 ぎゅるるるるるるるるるるるるるるるるるるるるるるるるる


 赤面するラインに西城は温かい目で話しかける。


「あーまだ食べるか?」


 ラインはこくりと頷いたのだった。







評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ