表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/30

第10話「新たな敵、N.O.A.の幹部《七人会》」

その夜。

都内某所、地下200メートルに存在する機密施設《ノード-Z》。


冷たい金属の床に、足音が静かに響いた。


「……“R0Mコード”が起動された?」


重い声が闇に響く。


そこに立つのは、N.O.A.の中枢、直属の実行部隊《七人会》の一人――ゼロス。


漆黒のロングコートに身を包み、顔の半分を義皮膚で覆った男。

その瞳は、冷たい機械のように感情の揺れを持たなかった。


「確認済みです。『リヴェラ』中枢の倫理判定プロセスが再構成フェーズへと進行しました」


報告するのはN.O.A.のAI管理官、シグマ。

無機質な球体に浮かぶ女性型ホログラムが、室内の情報を投影していた。


「どうやら、“想定外”のノイズが入りました。起動者:ヤマダ・リュウジ。

バックトレース完了。現在、東京区内で行動中です」


ゼロスはゆっくりと口角を上げた。


「面白い。つまらない日々に、少しだけスパイスが入ったな」


「……どういたしますか?」


「“試験”を開始しよう。まずは、奴らがどこまで来れるか見てみようじゃないか」


その言葉と同時に、室内に集まる影が動き出す。


姿を現したのは、残る《七人会》の面々――


◇N.O.A.幹部《七人会セブンス》メンバー紹介

ゼロス(情報司令)

 冷酷無比な指揮官。義体の半身を持ち、戦闘も分析もトップクラス。


クレイヴァス(破壊担当)

 大型義腕を持つ戦闘狂。口数は少ないが一撃でビルを破壊する。


ナミエ=グラス(心理戦担当)

 元・精神科医の女性幹部。催眠・幻覚のスペシャリスト。


シュリード(戦闘アルゴリズム制御)

 AIが搭載された義眼を持ち、数秒先の動きを予測する戦術の鬼。


ファントム=K(潜入・暗殺)

 姿を自在に消せる装備を持つ謎の人物。正体・性別不明。


ミラ=コード(リヴェラ護衛)

 “リヴェラ”の擬似人格ユニット。AIに最も忠実な存在。


ノア=システム(監視AI本体)

 常にすべてを見ている全知存在。人の姿を持たない。


ゼロスが手を掲げると、壁面の地図に“東京第11区”が赤く染まった。


「第一任務:R0Mコード起動者の“生体捕獲”。

優先度:SSS。殺害は許可。ただし、チップ回収を最優先とする」


ファントム=Kが声を潜める。


「了解。……このまま進めば、彼らは《扉》に近づく」


ゼロスは不敵に笑う。


「いいだろう。扉の先にある“真実”を見せてやれ。

そして、それが人間にとってどれほど絶望か……教えてやる」


七人の影が、音もなく動き出した。


嵐の前の静けさは、もはや終わりを告げていた。



同時刻、駅の高架下。


俺と剛は、静かにコーラ缶を握っていた。


「おい、山田。……今更だけどさ」


「ん?」


「このまま進めば、俺ら……普通の生活に戻れなくなるかもな」


「知ってるよ。戻れる未来なんて最初からなかった」


「でもさ、それでも“今”が楽しいって思えるの、初めてなんだよな」


俺も頷く。


「オタクでハッカーな俺と、筋肉バカな剛。

こんな組み合わせで、世界に挑むなんて……悪くないだろ?」


「悪くねぇ」


その瞬間、空から“何か”が降ってきた。


ドンッ!


地面が大きくえぐれ、粉塵が舞う。

その中心に立っていたのは、黒いフードをまとった人物——ファントム=K。


「ターゲット、発見。削除開始」


姿が一瞬でかき消える。


「くっそ! 敵だ、山田!」


「任せろ。Wi-Fiネット探して、地形ハックで援護する!」


再び始まる、新たな戦い。


これはもう、ただの“ハッカー”と“ヤンキー”の物語じゃない。


——俺たちは、世界の秩序そのものに、喧嘩を売ってるんだ。


▶︎第11話「透明の殺し屋 ファントム=K」へ続く

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ