表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/117

4

 けど、もしかしたら、それもエルモアの働き掛けがあったのかもしれない。

 母がいたら、魔物図鑑なんて悠長に読ませてもらえなかっただろうから。


 エルモアが私に与えてくれたギフトは、魔物との意思疎通能力だった。

 この惑星自身であるエルモアは、人と魔物が無条件に争うことを嘆いていた。

 だから私に、人が相容れないものとの共生を果たす力をくれたという訳だ。


 相手が魔物でも、話せば分かるというやつだ。


 ただ、どうあがいても無理なものもいる。

 それはそう。人だって悪い奴はいっぱいいるもの。

 そういうことも含めてエルモアは私にメッセージを残していた。


(善なるものと手を取り合い、邪悪なる者を滅してくれたら嬉しいな)って。


 要するに、種族関係なく、悪いのはやっつけちゃってってことだ。


 エルモアは、邪悪な存在が自分の上で好き勝手に生きてるのが気に入らないそうだ。

 自分が動くと天変地異になっちゃうから、私にギフトを与えてお仕事をさせることを思いついたらしい。とはいえ、強制ではないのだけれど。


 普通に生きて、困ってる人がいたら助けてあげてね。くらいなものだ。

 無理せず、好きなように生きてという優しい思いも伝えられている。

 ありがたく、そうさせてもらうつもりよ。


 とはいえ、私は不利な状況にある。

 この世界に当たり前のように存在している魔法を使えないのだ。


 理由は、死産した赤子の体に乗り移った形で存在しているから。

 本来持っていた魔力は、体の所有者の魂が抜けた時点で失われている。

 だから私は魔力を持たず、魔法が使えない。

 あるのはエルモアから授けられた魔物との意思疎通能力と前世の知識のみ。


 どうせなら魔法を使いたかったと思うけども、ないものねだりをしても変わらない。

 とにかく、生存率を上げる為の知識を吸収することに努める。

 私は、前を向いて生きるのだ。


 紅茶を一口すする。ロディは気が利くので、温めのものを用意してくれる。


 アリーシャだと熱々なのよね……。


 熱いのでお気をつけくださいの一言があるので、文句も言えないけれど。

 そういえば、今日は一度もアリーシャの姿を見ていない。

 もうそろそろ、お昼になるというのに。


「ねぇ、ロディ、アリーちゃは?」


「ちょっと、体調を崩しまして。今は自室で休んでおります」


 詳しく訊いたところ、虫型の魔物に刺されたそうだ。

 私は手にしていた魔物図鑑の頁をめくり、虫型の載っているところで止める。


「アリーちゃをちゃちたのって、どのまみょの?」


「えーっと、ああ、これです」


 ロディが指差したのは、マンティスベビーだった。

 全長三十センチくらいまで大きくなる、カマキリのような形状の魔物。

 小さい間は花の蜜を吸ったり、より小さな魔物を捕食して成長する。

 近づくものを毒のある鎌で威嚇して縄張りを守る習性がある。


「どこで、おちょわれたの?」


「庭園です。花の世話をしていたときに」


 私は立ち上がった。アリーシャの一大事だ。

 いつも、お世話してくれてるんだから、恩返しをしないとね。


「ロディ、わちゃしを庭園に、ちゅれて行って」


「え、いえ、それは難しいかと。魔物も入り込んでいますし」


「いいから、わちゃしにまかちぇて」


 私はドアの前まで行く。ドアノブに手が届かないので、ロディ待ちだ。

 ロディは仕方ないと言いたげに私を抱き上げ、部屋から出してくれた。


「今日だけですよ」


「うん。ねぇ、ロディ、ちゅうのー魔法って、ちゅかえたよね?」


「収納魔法ですか? ええ、はい。使えます」


「小瓶があったらちょーだい」


「構いませんが、何にお使いに?」


「まだ、ひみちゅ。誰にもないちょにちてね」


 そんな会話をしながら、私たちは庭園に向かった。

 

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ