表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
293/299

「      」

 目が覚めると、俺は真っ白な地面に一人で横渡っていた。

 不思議と安心感のある、そんな場所。お母さんの温もりを感じる様な場所。


 俺は、ゆっくり立ち上がる。痛みは無かった。

 

 昔、こんな話を両親から聞いた。何かしてもらった時、「ありがとう」と言うだけで、誰もが幸せになるんだよ、と。

 魔法の言葉、だろうか。当時そんな事を思っていたと思う。

 でも、「ありがとう」って言うだけなら、心なんて要らないよなあ。

「心のこもった言葉」なんて言ってる人もいたけど、一体その区別の仕方は何なのだろう。

 

 声の大きさだろうか。大きすぎず、小さすぎず。

 そんなの、中間を取ればいいだろ、って思うかもしれないけど、そう簡単な話じゃないんだ。

 だって、人によって「中間の基準」なんて、違ってくるもんね。


 こんな偏屈な事を、俺は引き籠もる前にずっと考えていた。

 難しく考えすぎてしまう、悪い癖が、俺の中にはあった。


 俺は、白い空間を、真っすぐに歩き出す。どこまでもどこまでも、命が終わるまで、歩き続けられる様な気がした。

 まるで雌に命を費やす、馬鹿な甲虫かぶとむしみたいだ。俺の場合、「歩くのに命を費やしている」事になる。

 

 何故生物は、他の者に命を費やそうとする? 

 

 ……答は様々である。


 人間が人間を助けたいと思うのは、相手が自分と同類だからと、勝手に思い込むから。「自分」が「相手」の立場だったらどう思うかなど、色々考えてしまうから。


 助けてあげたという満足感に浸りたいから。

 

 でも、一番あり得るのは―――


 やっぱり、「大事な人を奪われるのが、怖いから」なんじゃないかなあ。


 その為に、自分の命を削ってでも、その人を助けたいと思う。

 要するに、恐怖に命を費やしている訳だ。

 無論、「助けない」という考えの人も居るだろう。そっちの方が賢い考え方なのかもしれない。誰かを助けなければ、自分は安全な位置に立つ事ができるから。

「恐怖」を感じるか、感じないか。これだけで、こんなにも多くの差が出てくる。


 ……さて。長ったらしく書いたが、そろそろ戻らなくてはならない。


 俺は、あいにく「恐怖」を感じてしまう。だから、闘わなくちゃならない。

 いや、今は「責任感」の方が強かったりするのかもしれない。

 

 無謀かもしれない。馬鹿なのかもしれない。

 ―――「仲間」にはなるべく知られない様にしていたが―――俺は、小心者で臆病者の、どこにでもいる様な人間だ。

 その脆弱さを捨てる為に、一人称まで「俺」に変えて。これは、日本で変えた事だけど。


 ……よし。

 こんな事考えてないで、さっさと行かないとな。


  

 それじゃあ、行ってきます。


              

                          佐々木 京夜


 

 


 

 

  

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ