表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/6

第2話:母の心配

遅れました。ごめんなさい。

無理にまとめたので、少し変かもしれませんが、なんとなく伝わってくれれば本望です。

第2話:母の心配



 魔法とははるか古代に人間に与えられた神の力だ。


 古代の人間は弱者だった。


 動物たちは自らの肉体をきわめることで強者になった。

 なかには魔力アォーラを使い他者とは隔絶した能力をもった動物たち、魔力を使う動物『魔物』と呼ばれるものたちも生まれた。

 人は道具や武器を用いて戦うことで動物たちを退け、時には多大な被害と共にちとってきた。

 それでも、人は弱者だった。

 古代でも人が比較的簡単に勝つことができる動物が居なかったわけではない。ウサギはその代表といっても良い動物だった。

 当時、ウサギの繁殖地の近くに築かれた文明の記録もある。肉を食べることで力を付ける。当時としては繁栄をきわめた文明の1つだった。

 人にも劣るウサギが大きな群れをつくっていたのは非常識であるということは文明の人間たちも感じていた。

 しかし、人には食料に心配がないこの地を離れることは考えられなかった。人は食べた、はぐくんだ、そして増えた。こうして人は文明を大きく強くしていった。


 終わりは唐突に訪れる。


 皮肉なことに文明の始まりと終わりは同じ要因・・だった。


 ウサギ。


 その『魔物』に滅ぼされたのである。


 結果として人はウサギにすらかなわなかったのだ。



 ウサギの魔物がどうしてそれまで人を放っておいたのか?

 なぜすぐに人を滅ぼさなかったのか?

 同じウサギたちを見殺しにしていたのか?

 今となっても学者の中では意見が分かれている。

 一説にはウサギの魔物は「増えすぎた」という一言を残している。これもまた学者の中で議論の的となっているのだが、言ったか言ってないかはともかく、増えすぎたのは"人"だったのか"ウサギ"だったのかが最も重要だと言われている。

 これは魔物が動物を仲間と認識しているかどうかという争点になる。


 話はれたが、つまりは魔法がなかった時代は人はまともに文明を築くことができなかったのだ。

 それほどの差を埋めた魔法というものがどれだけ強力だったのか、そう言う話がしたかったのだけど……。



◆◇◆◇◆◇◆◇



 最近、ナリカミの母親フゥミィーは心配になっていた。

 息子が笑顔になるタイミングを掴んできたところだったのだ。

 その息子のお気に入りが魔法発動にともなって生じる魔力アォーラなのだ。

 魔法をこの1歳に満たない年齢で感知できる才能は末恐ろしい。

 しかし、それ以上にフゥミィーが心配しているのは魔法という絶対的な力に対して、恐怖や畏怖ではなく笑顔を見せることだった。


 果たしてこの子はどんな大人に育つのだろう。


 (母は少しだけ心配です)


遅れたのは話がまとまらなかったからです。

決してイカやインクのせいではありません|д゜)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ