表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/18

第8話 2-2 何より体力と技術を磨け!徹底的に体を鍛えろ!!

 ベンタと海斗の二人の【ジムワーク】は、様々な練習メニューが工夫されていた。

【ジムワーク】練習メニュー 

 一、ストレッチ(マット運動・柔軟体操 3ラウンド9分)

 二、縄跳び=ローピング(2ラウンド6分)

 三、パンチングボール&ダブルエンドボール

 四、シャドーボクシング(5ラウンド15分)

 五、ミット打ち

 六、サンドバック(3ラウンド9分)

 七、マスボクシングまたはヘビーバッグ

 八、スパーリング(10ラウンド30分)

 ※気分転換にエアロバイク(30分)を入れる。

 ボクサーにとって基本の反復練習を繰り返すことが最も重要で欠かせない。

 田口と村木は、ボクサーなら誰でもやっている基本的な練習を毎日工夫しながら、変化を加えて繰り返させた。そして気分転換には必ずエアロバイクを漕がせた。

 このメニューを取り入れることで、疲れた体に負荷をかけて心肺機能と下半身の強化を同時に行った。特にミット打ち、サンドバッグ、マスボクシング、スパーリングと少しづつ実践向きのレベルの段階が上がっていった。

 田口と村木が特に重視したのは、相手に強烈なダメージを与える手首の強化だった。

 田口マネージャーや村木トレーナーの厳しい声が毎日飛んでくる。

 サンドバッグをたたき始めるとすぐ後ろに村木が立ち、

「一発でも多く打ち込め」

 と気合を入れてくる。

ベンタと海斗が、

「あ、あ、あ、あ、あ」

 と声を出しながら両手でサンドバックを打ち続けている。

 頭から汗が滴り落ちていた。周辺がまるでサウナの中にいるような熱気に包まれていた。

「あ、あ、あ、あ、あ」

 声を出しながら二人が打ち続けている。

「体が疲れてくると誰でも手打ちになる。しっかり腰を入れて膝を使って打て!」

 ミット打ち、続いてマスボクシング。最後にスパーリング。

 今度はかつて現役当時、技巧派と謳われた田口と、闘魂ファイターと呼ばれた村木から容赦ない要求が飛んでくる。

「ファイテング原田や大場政夫のようにパンチの雨を降らせろ!」

 田口が叫ぶ。

「百発打ち続けろ!」

 村木が叫ぶ。

「休むな、十秒間に五十発撃ち込めば必ずダウンする」

 田口が叫ぶ。

「常に動け!無防備に正面に立つな!」

 村木が叫ぶ。

「不用意に近づき過ぎると相手がアッパーやカウンターのフックで狙ってくるぞ!」

 田口が叫ぶ。

「横から攻めろ! パンチをブロックしながらボディを打て!」

 村木が叫ぶ。

「パンチを打つ時、片方の手で守りを固めろ!」

 田口が叫ぶ。

「リカルド・ロペスのようにガードを固めて、ステップで距離の強弱をつけろ!」

 村木が叫ぶ。

「相手のどこにパンチを入れるのかを考えながら打て」

 田口が叫ぶ。

ジムワークが終わると、ベンタと海斗はサーキットトレーニングを行った。


【サーキットトレーニング】練習メニュー

 一、腹筋(五百回)

 二、ディップス(一回目)(二十五~四十回)  ※大胸筋と上腕三頭筋の強化

 三、腕立て伏せ(五百回)

 四、ディップス(二回目)(二十五~四十回)

 五、シュラッグ(五十回)ダンベル・バーバル他 ※僧帽筋の強化

 六、ブリッジ(首周りの強化)(3ラウンド9分)

 七、エアロバイクかランニングマシーン

  「体力がないと思ったらとにかく走れ。ひたすら走れ」

   村木がランニングマシーンの二人に向かって大声を出している。

  「走ることが自分に勝つことだ!」

 ※ 一~七を数セット 

 八、特に手首の強化・握力の強化

 九、足腰の強化(特に臀部と太ももの強化)

 十、マットの上を前転する。

   立ち上がったら、大きなゴムボールを両手を使って壁に投げる。

 ※ 最後にストレッチ(1ラウンド3分)(筋肉の疲れをとり終了)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ