表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/25

4話 近射


 

 「あおのっち緊張してるの?」

 「いや、ちょっとびっくりして」

 「人を殺せるって?あれは気を付けてくれよって意味だから」

 「もちろんです!」

 「まあとにかく矢を弓につがえるのは、()()()()()()()()()()に立ってる時だけな?」

 「しゅー、てぃんぐ、らいん?」


 先輩が指さした先、コンクリの灰色の地面には真っすぐ白い線が引かれていた。きっとあれがシューティングラインなんだろう。


 そのラインより先には台車が3台、並んでいる。台車の上には畳が横向きに、置かれていた。畳の端は今も座れそうなくらい綺麗。でも、中央に近づくほどぼろぼろ。


 見ればわかる、あそこに何度も何度も、矢が射たれたんだと。

 

 「射つときはあのラインに立つってことですか?」

 「そーそー。あそこに立ってない時は矢を矢筒(クィーバー)に入れておくこと」

 「わ、わかりました」

 「そんで、あの畳をこれから射ってもらう」

 「だから、近射(きんしゃ)っていうんですね」


 ラインからあの畳までは歩いて5歩くらい?芝田先輩なら腕を伸ばせば3歩で届きそう。確かに近距離の射だ。


 そうやって畳を見ていたら、畳1枚につき風船が2つ貼られていく。もしかしてあれが的?外すのが難しいくらいデカい的だ。


 「じゃ、準備できるまで射ち方を教えよう」

 「でも、矢は使わないんですよね?」

 「弓だけ使う素引き、だよ」


 バットの素振りならぬ、弓の素引きは弦を引いて元に戻す動作。そのまま弦を離してしまった子もいたが、芝田先輩いわく「部員で空射ちをやったら部長に殺されるよ」とのこと。つまり素引きで弦を放ったら緒田部長に怒られるのだろう。


  アーチェリーは人を殺せる道具を使う。たとえそこに矢が無くても、シューティングライン以外の場所で、弦を放ったらダメなんだ。


 それに矢がない状態だと弦の衝撃が弓に直に伝わるから、道具を壊すことにも繋がるんだとか。このフローリングの床みたいな弓ならともかく、先輩たちが使う弓はいったいいくらするんだろう。


 「あおのっち、良い感じに弦を引けてるね」

 「そうですか?」

 「じゃあそろそろ、シューティングラインに行こうか」

 「・・・はい!」


 俺はいつの間にか、クィーバーに入った矢を握りしめていた。

身に着けている道具そのままで人を殺せる。その緊張感を忘れてはいけませんね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ