表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/8

43→2→43

たかが仕事で生き死にを賭すようなくだらない、充足のない鬱々としたすばらしい年月だった。

殿のプロとしての意識は手の届かない高嶺にあって、凡人らとの意識の乖離は甚だしかった。

私も凡人のうちのひとりにすぎず、貧乏ゆえに働かざるを得なかっただけの怠け者である。

さっさと終わらせてとっととこの苦役から解放されたい、その一心で黙々とやるだけだ。

残業で稼ぎたいとかそういう意識は毛頭なく、殿の下にあってその想いは強まるのみ。

一生懸命やることで殿にとってますます欠かせぬ人材となり、地獄をめぐる悪循環。

殿がいなければ現場は終わらない、殿の下にあることで心身は危機に瀕していた。

殿に怒鳴られることのないまわりの無能者どもが、早く帰れる恩恵にあずかる。

努力と能力の足らない連中への憎しみは募るばかり、まったくばかばかしい。

殿の暴威暴圧がせめて公平に、連中にも行きわたるのであれば納得できた。

恐怖と不公平感が私を圧しつぶし、安逸のない地獄がつづいたのである。

早口で滑舌もよろしくない殿のオーダーを聞きとるのは、至難である。

「一回で聞きとれ」と、訊きかえせば怒鳴られる理不尽と無理難題。

聞きとれずにオーダーとちがうことをすれば、命を取られかねぬ。

にっちもさっちもいかないプレッシャー、どうしようもない闇。

せめて訊きかえして確認することをゆるされたら、気は楽だ。

もしくは、早口と滑舌をどうにか矯正してもらいたかった。

五十人ちかくいた会社のなかで、どうして私だったのか。

職業選択の自由を封じられなければならなかったのか。

私ごときが二番手だなんて、人的欠乏もいいところ。

派遣の私は派遣らしく気楽にやりたいだけだった。

「社員にすっから」との殿の言に、私は苦笑い。

冗談じゃない、逃げられなくなるじゃないか。

私にとってデメリットばかりの提案を固辞。

殿とともにあることが最大のデメリット。

待遇は変わらない、金の問題でもない。

給料が倍になってもつづけられない。

倍になった金が、重荷になるはず。

私はただ、安逸と安寧を求める。

文士になりたいとねがうのみ。

なりそこねてのいまがある。

不労所得とニートに憧れ。

労働に意義なんてない。

食うために働くだけ。

貧乏を憎んでいる。

金持ちを羨んだ。

働けど働けど。

楽にならず。

労働地獄。

労働者。

罪人とがびと

闇。

底辺。

模範囚。

働かない。

働かざる者。

食うべからず。

じっと手を見る。

金に囚われた穢れ。

洗いおとせない不浄。

落ちぶれて落ちぶれて。

見返りなしには動かぬ手。

この両腕がなくなったなら。

もう働かずに済むのだろうか。

ここで大陸の故事を思いだした。

なんとも血腥い、美談とされた話。

庶民が王に両脚を斬られそうになる。

庶民は赦しを乞う、そりゃあそうなる。

見苦しいやつめと剣を振る王に、箴言が。

「綱を牽けるよう両腕で勘弁してくれよ」。

家族を養っていかねばならない貧困のゆえに。

見あげたやつよと王は笑って庶民を赦したとか。

現代人の感覚で、美談でもなんでもねえわと思う。

そりゃたしかにその庶民は立派、勤労者の鑑だった。

理由は忘れたけれど、自国民の両脚を斬ろうとする王。

自国の貧困対策などなにひとつできていない、暗愚の王。

程度の差こそあれ、この構図はなにひとつ変わっていない。

上に立つ連中が愚劣きわまりなく、下層が労苦を強いられる。

現場は優秀だったけれど、上が無能で負けた大東亜戦争の構図。

その構図がそのまま私の五年間に合致し、敗戦の理由を得心した。

事務員は雁首そろえて事務の素人、現場に丸投げして定時で上がる。

殿の傑物性でまわる現場とまわされる私、それに胡座をかくだけの上。

班長職長よりも平社員の殿の裁量、殿がいなければ「できない」で終了。

殿がこなしてしまうから上はつけあがり、態度をあらためようともしない。

しょせんは他人事。人の痛み苦しみに鈍感な、無能の輪に愚鈍を掛けたバカ。

バカなだけならまだ赦せもするが、自分たちを賢いと思っているのが赦せない。

そういうバカが事務所にも現場にも、奇蹟のように綺羅星のごとく集まっていた。

そんな肥溜のような職場になぜかひとりだけ、殿のような傑物がまぎれこんでいた。

天の配分、まるで屑の水滸伝。そこに巻きこまれてしまった私は、能力不足の盧俊義ろしゅんぎ

心身を害した私は数ヵ月、「書けない」というこの世の地獄を見た。真の責苦であった。

43→2→43。地獄のつづきはまた、異なる字脚と縛りで綴ろうと考える。乞うご期待。

石川啄木のサンプリングをしたが、詳しくもないしファンでもない。伝えきく人間性は嫌い。

職場の同僚だったらたぶん、憎しみを向けている。仕事ができたのかは、寡聞にして知らない。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ