表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
完全ノープラン宣言  作者: 想多メロン
それぞれの日常
27/51

変わらない事

土曜日、冷蔵庫の食材が寂しくなってきたので、買い物へ。

7月に入り、外を歩くと少し汗ばむ。


隣を歩く香子ちゃんは、いつも涼しげだ。しかも美しい……。


「香子ちゃんは汗かかないの?」

「汗をかく必要があれば、かきますが、必要なければかきません」


聞いた俺が馬鹿だったな。


今日は散歩がてら、いつものスーパーではなく、ちょっと遠いスーパーへ向かっている。


それから暫くしてスーパーに到着。

入り口で、チラシを配っている。

「ハイ! 奥さん!どうぞ!」

香子ちゃんがパートのおばちゃんにやや強制的にチラシを渡されていた。


香子ちゃんは暫くチラシを見ていたが、突然声を上げた。

「まぁ! なんてことを!」

「どうしたんですか?」

「ダメです! 千丈川さん、このお店はダメです! 直ぐにいつものお店に行きましょう! 私はこの店の人が信じられません!」


尋常ではない表情。何があった?

「何事ですか?」

「ここです、ここを読んで下さい。『親しんで下さい』って書いています。私にとっての親は、私を産んでくれた千丈川さんです。その千丈川さんに対して『しんで下さい』はあんまりです!」

……義務教育と一般教養はクリアしてるはずなんだけどな。


「香子ちゃん、これは『おや死んで下さい』ではなくて、『したしんで下さい』って読みます。『仲良くして下さい』って意味ですよ」


一気に香子ちゃんの表情が明るくなった。

「そうですか。おかしいと思いました」


最近わかったことだが、彼女、時々天然が入っていることがある。

と言うか、段々天然が入ってきているような気がする。

外の世界に出て、外の世界において新しい人格が形成されているかのように。


「古風な言い回しですが、きっととても柔らかいのでしょうね」と手に取ったのは"やわらかいなり"

説明が面倒なので、スルー。コロ助かよ。


ようやく買い物が終わり、レジ袋に入れ終わった後、

「おむすびを欲しがっているようなのですが、どなたに渡せば良いのですか?」

いやいや、確かに"おむすびください"って買いてあるけど!

いつもはエコバッグ持参だから、気が付かなかったんだな。


まあ、これに関しては、前に子供が親に言っているのを聞いたことがあるな。


買い物の帰り、公園の横を通りががった。

「あの方は最上川さんではありませんか?」


さすが視力5.0。(多分)

彼女の視線の先に目を向けると、確かに最上川がいた。

何故か泥だらけでゲラゲラ笑っている。


周りには五人くらいの子供が走り回っている。

「お兄ちゃん! 虫捕まえたよ! 見て!」

「お兄ちゃん! トンネル掘るの手伝って!」

"お兄ちゃん"と呼ばれる最上川は、大人気だ。


「何やっているのでしょう」


……続けていたんだ。


最上川と知り合ったのは、中学校から。

本当にいいヤツで、いつもみんなの人気者だった。

ただ、部活には頑なに入らなかった。


スポーツ万能だったヤツはいろんな部からお誘いはきていたが、「用事あるから」っていつも断っていた。

俺も不思議に感じていたが、そのお蔭で帰宅部だった俺と毎日一緒に帰ることができた。


ヤツが部活に入らない理由を知ったのは、高校に入ってからだった。


当時の俺は、あまり外を出歩かなかった。

たまたま駅前の本屋からの帰り、この公園で最上川を見つけたんだ。


その姿は今と同じ、ゲラゲラ笑いながら泥だらけになって子供たちと遊んでいた。

「この子たちは?」って聞いたら、「僕の家族」って答えた。


俺がよくわからない顔をしていたら、教えてくれた。

この子達は、施設の子達なのだ。


学校の帰り、俺と別れてからほぼ毎日施設に通い、子供達の勉強を見たり遊び相手になったり、施設の手伝いをすることもあったらしい。

恐らく"お兄ちゃん"の呼び方も、その時代から子供達の間で代々受け継がれてきたのだろう。


ヤツの施設や施設の子供達に対する愛情は深い。なぜならヤツ自身がこの施設出身なのだから。


詳しい話は聞かなかったが、ヤツはこの施設で育ち、中学になる時に養子としてこの施設を出ることになったらしい。

養子先の夫妻も、ヤツがここに通うことを喜んでくれているって言ってたな。

誰にでも平等に優しい性格は、そういった環境があったからかもしれないな。


「あの子達は、最上川の家族であり、友達でもあるんだよ」

香子ちゃんにそう言った。


「では、今日買ったジュースがあります。差し入れしましょうか?」

香子ちゃんはレジ袋の中をゴソゴソ探し始めた。


「いや、家族水入らずのところだ。お邪魔しないようにしよう」


香子ちゃんは暫く俺の顔を見ていたが、にっこり微笑んで、

「そうですね。さすが千丈川さんです。千丈川さんのそういうところ、私大好きです」


ん? 俺の株が上がったのか? まあ、良いけど。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ