第八章 祭と政(まつりごと)⑥
*
原小隼人が家老まで進んだのは、今から十年以上前のことである。
藩主真田信安の寵愛を極め、自ら傲慢の心を起こし、私利私欲のために賄賂を貪り、日夜淫楽に耽って、終に藩政を失墜せしめた。
或る時、小隼人が主君に同行して江戸へと赴いた際は、吉原で藩の公用金を湯水の如く浪費した。
国許から家臣に支払うべき金が、江戸藩邸へと到着した際には、小隼人は吟味役に命じて、その金子を全て吉原へと運び、一夜の遊興に尽く使い果たしたという。
この様な有様を以て、正義廉直の士は自然と主君の側から退けられ、諂媚を呈する奸物のみが、藩中に蔓延ることになった。
藩要職は小隼人の息がかかっている者のみ登用され、いずれの虎の威を借る狐の如く権勢を振るう。
而して藩財政は窮乏の極みに達し、藩士に給与すべき扶持米にすら事欠くようになった。
小隼人は苦肉の策として、『半知借上』と称し、藩士の知行及び扶持米の半分を、借用の名義を以て取り上げるなど、苛烈な取り締まりを行った。
これにより影響を受けたのは、なにかと出費の多い江戸勤番の武士たちで、大身の士といえども飯米の俵を買う資力なく、深夜に五十文、百文ばかりの小銭を携えて穀屋で米を買ったので、「松代の提灯袋米」として、江戸っ子の嘲笑を招いたという。
斯くて藩士の不満は頂点に達し、まずは足軽たちより反乱がおきた。
足軽たちは、今でいうストライキを企てたのである。
これに藩当局は大いに狼狽し、これまで滞っていた諸勘定を支出して鎮撫するとともに、当面の問題として藩財政の改善をすべく、経済に通じた田村半右衛門という人物を新規召し抱えし、遂に原小隼人を家老から追放した。
さらに小隼人は、藩主信安の側室蓮光院と不義密通しているという悪事が露見し、果たして家老の免職のみならず、藩より左の如く申し渡されることになった。
「段々不届きの儀共これ有り、急度御仕置仰せ付けらるるべく候えども、御情を以て御知行召し上げられ、清野村へ御預け仰せ付けらるる」
この通り、小隼人の栄華は終わりを告げたのである。
小隼人は、清野村へと蟄居を命じられた後、一説によれば、吉原の遊女であった妻とひっそりと余生を過ごしたとされるが、実はそうではない。
野心鬱勃たる小隼人は、いつかは藩政に復帰しようと機を伺っていた。
しかしそれを見破った新家老・田村半右衛門によって、謀反の嫌疑をかけられ、鬼無里の山牢へと移送になったわけである。
言うまでもなく、これら原小隼人の行いは史実です。
足軽の蜂起は、史料には次のようにあります。
「今朝足軽共残らず引き込み、御番所残らず開き、御役人付人並びに使番まで一人も相勤め候者御座なく候。御曲輪、木戸番代わりこれ無く引き申し候。同夜八時原小隼人宅へ御役人相招き人々存じ寄り、書一通宛取り申し候。四月九日寺院御礼の節、御門立番足軽これ無きに付き、御手子の者罷り出候」




