表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
60/84

第八章 祭と政(まつりごと)⑤

 あの祇園祭の日から幾日か過ぎた後、鬼無里の里には何やら騒がしい空気が漂っていた。

 村人の一人が喜左衛門に何事かと問うたところ、本日某所より罪人が一夜山の山牢へと移送されてくるのだという。


咎人とがにん?こんな時に何者だ?」

 と村人は不思議がるが、喜左衛門は口にかんして語ろうとはしない。ただ一言、

「松代で決めたことで、我らには関わり合いのあることではない」

 として、村人にはあまり騒ぎ立てをせぬよう達しを出した。


 噂によるとその罪人は、これまで清野村に蟄居ちっきょしていたのを、藩命により鬼無里の山牢へと移送されるのだという。

 単なる移送にしては朝から随分物々しい雰囲気で、一体どのような凶悪な罪人が来るのか、村人は戦々恐々としていた。


 そしてその日の午後、検使けんしともない、罪人一行が鬼無里に現れた。

 槍をかかげた若党が先導し、その後に検使と山駕籠やまかごが続いてやって来た。


 普通罪人を乗せるには、竹で編んだ粗末な唐丸籠とうまるかごを用いるところ、この山駕籠には麻布のたれが掛けてあって、通常の物より立派な造りをしている。

 見ようによっては、誰が乗っているかを秘匿ひとくしているようでもある。

 駕籠の後ろには家士数名に、ともとなる中間ちゅうげんも複数附き従っている。


 列は村を進んで、喜左衛門屋敷の前で一旦止まった。

 そこで喜左衛門が役人の持参した書類を改めていると、

「おい誰かこの垂を上げろ」

 駕籠の中から声がした。


 役人は明らかに狼狽うろたえ、喜左衛門の顔をチラチラと伺っている。

「何をしている。さっさと垂を上げんか。喜左衛門がそこにいるのであろう」

 声の主はさっきから偉そうな態度を崩さない。

 その圧力に負けて、役人は中間に命じて麻布の垂を上げさせた。


 山駕籠の中には、罪人が、手枷てかせもなく、腕を組んで胡坐あぐらをかいている。

 上等なつむぎあわせを身に着け、顔に無精ぶしょうひげも見当たらない。

 ただせてほほはこけていて、落ち窪んだ眼は、狂人の如くギラギラと輝いていた。


「おい喜左衛門、無沙汰ぶさたであったな。しばらくここで世話になるぞ」

 喜左衛門はえて無視するように、書面に眼を落したままでいた。

「フフフ、落ちぶれた俺と話す口は持たぬというか」


 罪人は、獣の様な眼で下からめつけた後、

「うぬとはいつか必ず決着をつけてやるから見ておれよ!このままでは決して終わらせんぞ!俺とうぬには、やり合うだけの因縁があるのだからな!」


 大音でわめくのに耐えかねて、役人が垂を下ろした。

 喜左衛門は黙って書類を見つめていた。

 罪状及び罪人を示す書面には、原小隼人の名が書かれていた───

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ