表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/84

第一章 鬼無里村⑤

「おい聞いておるのか。聞いているのなら返事をせんか」

 顔の前で久安の声がして、鬼助はハッと我に返った。

 つい自分の生い立ちのことを考えてしまい、久安の話を聞き逃していた。


「申し訳ありません。ちょっとぼんやりして聞き逃してしまいました……」

「仕方のない奴だな。もう一度言うからよく聞いておくのだぞ。こいつを、喜左衛門様のところへと持って行ってほしい。大事なものだからしっかりと頼むぞ」

 手渡されたのは、上等な奉書ほうしょ紙の書状である。


 そういえば昨夜遅くに鬼助が小便に立った時、方丈ほうじょうにはまだ蝋燭ろうそくの火が灯っていた。

 きっと大事な書き物をしていたのだろう。

 だがもうよわい八十に迫る久安は、膝が悪いので山を降りることは滅多にない。それゆえ、

「喜左衛門様にきちんと挨拶をするのだぞ」

 と、鬼助が返事をする前に巻紙を押し付け、すぐにどこかへ去ってしまった。


 鬼助はその場に一人残されて、ふと空を見上げた。

 晴れ渡ってはいるが風が強い。

 手に残された巻紙が飛ばされぬよう、用心して懐中かいちゅうへしまい込んだ。


 鬼助としては、本音を言えば、里へ行くのは気が進まない。

 久安もそれを解っているはずなのに、克林ではなく敢えて自分に命令するのは、やはり扱いの違いなのだろう。


「シロ、おめも一緒に行ってくれるよな」

 足元へまとわりつくシロへと話しかけながら、鬼助は山を降りる支度をした。

 太陽は午前の位置にあるから、村へ往復しても暗くならずに済むはずである。

 今日は十五夜だから月も明るい。

 寒さには気を付けねばならないが、寺には、名主から折々に着物の寄進があって、子供たちの分まで一通り揃っている。

 鬼助もたっつけ袴に半纏はんてんを身に着けて、火打袋を腰に下げ万全の旅装を整えた。


 境内の片隅にある社で、山の神様に手を合わせて、

「さあシロ行かずか」

 自分自身を叱咤しったするようにして、鬼助は寺の門を出た。


 里へ至るには、山道を長々と歩かなくてはならない。

 ある程度は整備された道で、歩きづらいということはないが、この辺り一帯の山は、戸隠連峰を信仰する修験道の教場でもあったから、山伏やまぶしの歩くような杣道そまみち縦横じゅうおうに走っている。


 そのために山中にある辻を何度か曲がらねばならず、道に迷わぬよう注意を要した。

 鬼助がシロを連れてきたのも、用心のためである。


 シロは数年前に克林が拾ってきた真っ白い毛をした犬で、嗅覚が鋭く、眼も耳も人間より利くので、山歩きをする際には欠かせない相棒となった。


挿絵(By みてみん)


シロという名は、落語元犬にも出てくるので、昔からわりとあった名前なのかなと思っています。

『白犬は人間に近い』という俗信があったようです。


このページのイラストは、プロ漫画家丸岡九蔵先生の描き降ろしによるものです。

このように動物についても可愛く描いてくださいます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ