表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
46/84

第七章 秘密①

 五郎兵衛と鬼助の二人は、シロを従えて寺に向かって出立した。

 一晩寝たら頭のふらつきもすっかり良くなっている。

 時刻はまだ五つを少し回ったばかりである。


 水芭蕉の白い花は、湿原の水面いっぱいに広がって、正に今が盛りといった様相をしている。

 そのほとりを歩きながら、対岸の小屋のある位置を振り返ると、フウが手を振っているのが見えた。


 鬼助も手を振り返してからさらに進むと、湿原から流れ出る一筋の沢へとぶつかった。

「この沢に沿ってしばらく降りるんだ」

 五郎兵衛の声は、さっきまでとは打って変わって、不愛想になっている。

 ただなんとなく芝居がかっているようでもあり、鬼助には、やはり家族の前での五郎兵衛が、本来の姿のように思えた。


 五郎兵衛の言葉通り沢に沿って森に入ると、来た時には気づかなかったが、進むべき方向には木や枝が取り払われていて、人の手が入っていることが分かる。

 きっとフウが道に迷わないよう、五郎兵衛が苦心して整備したに違いない。


「この切り株を目印にしてこっちへ曲がるんだ」

 要所要所にある目印を指摘しながら進むと、やがて見慣れた枝ぶりの木々が目に入ってくるようになった。

 この辺りはもう雲海院のすぐ近くであることが分かる。

 山小屋までは、寺からはそれなりの距離はあるが、彼の地が里人未踏であることを考えれば決して遠くはない。

 この距離でフウをかくまっておけるのも、かつて山見であった五郎兵衛が、無暗に山に人を入れなかったことが奏功したに違いない。


 さて二人はやや緊張した面持ちで山門の前までやって来て、

「いいか鬼助、和尚がどこまで話すかおれには分からねえが、しっかりと聞いておくんだぞ」

「うん…。五郎兵衛さんは和尚に会っていかないんかい?」

「ああおれはここで失礼する。おれがいたんじゃ和尚も話しづらいこともあるだろう」

「……」

「さあおれに気にせず行けよ。何かあったらまた山で会おう。それとたまにはフウのところへも遊びに行ってくれよ」

 五郎兵衛はそう言い残すと、きびすを返して山を更に下っていった。


 その背中を見送ると、鬼助は急に心細い気持ちになった。

 そんなあるじの心中を一顧いっこだにせず、シロはさっさと山門をくぐって、既に庭を駆け回っている。

 二、三度吠えたところで、その声が聞こえたか、ほうきを携えた克林が、本堂の陰から現れた。


「あっ鬼助、おめゆうべも帰ってこねえで、どこへ行ってたんだ?」

「ちょっと山に入ったら崖崩れがあってなあ。怪我をしたから一晩じっとしてたんだ」

「夜は寒じたろ。凍えたんと違うかい?」

「いや…意外と温かかったかなあ」

「ならよかったなあ。それよりも案の定和尚が怒っておるど。大目玉食らうかもしれんから気を付けろよ」

「……」

「冗談だよ。そんなに暗い顔をするんでねえよ」

「い、いや別に暗くなってなんかいねえさ。ところで和尚は今どこにいるんだ?」

「大書院にいるはずだで。怒ってるってのは嘘だけど、さっさと謝っておいたほうがええど」


 心配する克林の声を背中で聞いて、鬼助は意を決して本堂に向かって歩き出した。

 昼でも薄暗い本堂には、先程から木魚の音が響いている。

 刻まれる音と同期するように、鬼助の鼓動もどんどん高まっていく。

 大書院の前に来ると、襖越しに経が聞こえる。

 やがて回向文えこうもんが聞こえて、それも終わったとき、

「和尚、鬼助が戻りました」

 思い切って声をかけた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ