表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/84

第三章 紅葉伝説①

 そんな宮藤喜左衛門も、今はもう三十を越えた男盛り。

 家督かとくは大分前に義父武兵衛より継いで、今ではすっかり割元としての貫禄かんろくを身に着けている。


 しかし、あやめははかなくもやまいにより早世そうせいし、二人の間に子はなかった。

 周囲が、あやめのことは気にせず早く後添のちぞいを取るよう勧めても、喜左衛門は決してがえんじなかったという。


  ***


「鬼助、和尚から預かってきた書状を見せてくれよ」

 喜左衛門に促されて、鬼助は書状を取り出そうと、ふところに手を入れて青ざめた。

 さっき仙吉と押し問答をしたとき、懐の巻紙にしわが入ってしまったらしいのが、手触りで分かる。

 鬼助が懐手ふところでにしたまま動かないのを見て、


「おい小童こわっぱどうした?さっさと出さんかい」

 と、隣村の名主が言った。

「なにぐずぐずしてるんだ鬼っ子め」

 他の誰かから言葉が飛んだ。


 鬼助は赤面してうつむいた。

 この村の村役人が言ったのか、或いは他の村の者が言ったのかは分からない。

 しかし、自分が鬼の子だという噂は、領民に限らず上役たちにも広まっているという現実は、鬼助を更に委縮させた。

 そのまま俯いて黙っていると、


「おい、誰だ今の言葉を言ったのは?鬼助をはずかしめることはわしが許さんぞ。変な言いがかりを付けるのはよせ」

 喜左衛門が語気を強めた。


「しかし喜左衛門様…」

「しかしも糞もあるものか。村に住む者をさげすむことはまかりならん。それに鬼助は、和尚の使いとしてわざわざ山を降りてきたのだ。いざとなれば物の用に立つことを、わしはよく分かっておる。そのような者を辱めるとは、己の恥になるということ、よく肝に銘じて居れ!」


 一同を睨みつけた後、鬼助の方へ向き直って、

「さあ鬼助、書状を寄越してくれ。持っているんだろう?」

 穏やかな眼をして語り掛けた。


 鬼助はその表情に安堵あんどし、懐にある皺だらけの巻紙を、喜左衛門へと手渡した。

「ははは、皺が入ったことを気にしておったか。これくらいなんということもない」

 莞爾かんじとして笑った後、喜左衛門は一転険しい顔つきになって、書状に眼を通した。

 

 それから満足そうに頷いて、居並ぶ村役人に向かって文面をひらいた。

「この通り見事な出来だ。くだん目論見もくろみ、きっと成就じょうじゅすること疑いなしよ」

 視線が書面に集中して、おおっと座が沸いた。


 鬼助もどさくさに紛れて、チラとその書面を盗み見た。

 そこには長々と難しそうな文章が並んだ後、数ある名主たちの名前が、円状に記載されている。

 これはいわゆる傘連判状というもので、百姓が訴えを起こすような時に、首謀者が分からぬよう円環状に署名するというのを、鬼助は以前何かの書物で読んだことがある。

 鬼助は見てはいけないものを見たような気がして、慌てて眼を逸らした。


「こいつを用いるのは未だ時期尚早(しょうそう)やもしれぬゆえ、それまではわしに預からせてくれ。時機が来たらすぐにお手前らにも報せをするから、期待して待ってくれよ」


 喜左衛門は懐に巻紙をしまった後、手を打って酒肴しゅこうの用意をさせた。

 それから鬼助に向かって、

「鬼助、役目大義であったな。今日は疲れたろうからここへ泊っていくか?ヨネばあさんにはわしから話しておこう」

 と、気遣きづかった。


 しかし鬼助にとっては、そんな喜左衛門の優しさがかえって苦しかった。

 誰にでも分け隔てなく接する喜左衛門にとっては、鬼助に対する態度もごく当たり前なのかも知れない。

 だが鬼助には、自分は鬼の子だという負い目がある。

 そんな自分に気を遣わせるのは申し訳ないと思って、


「い、いえ、おらはもう寺へ帰ります。和尚にも寄り道しないよう言われているから。それでは失礼致します」

 頭を下げてから逃げるように座を立った。


 ふすまを開けて廊下に出ると、外はまだそこまで暗くない。

 春の日であれば、まだ陽が暮れるには時間がある。

 早足で廊下を歩いて土間へと辿り着くと、そこではヨネが夕餉ゆうげの支度をしていた。


「おや鬼助どうした?泊っていかねえのかえ?」

「うん帰るよ。遅くなるといけねえから」

「今からじゃ山道はあぶねえから泊まってけよ。だあ様もおめが泊ってくもんだと思ってたろ?」

「でもおらがここに世話になる筋合いもねえし」

「なに馬鹿なことせいてんだ。おめが泊まるのに何の遠慮があるもんかえ。泊まるのが嫌なら飯食ってけ。今握り飯こさえてやるから」

「おばあさんありがとう。でもおらはもう行かなけりゃ」


 ヨネの制止を振り切って屋敷を出ると、風は午前より強くなって、ゴオゴオと不気味な音を立てている。

 こんな日は山の神様が怒っているから、山に入ってはならないと里の者は教えられる。

 でも鬼助には、帰る場所は一つしかない。


「さあシロ帰らしょ」

 門前に寝転んでいたシロに声をかけてから、鬼助は帰り道を急いだ。


 時刻はおそらく夕七つくらいだろうか。

 この時間ともなれば、野良仕事をしている人の姿もない。

 鬼助は足早に里を抜けて、一夜山の入口まで来た。


 そこで一度振り返って、里を眺めてみた。

 あちこちの家から、煙が細く空に昇っては、風にかき消されている。

 どこも夕餉の支度をしているのだろう。


 鬼助は、その光景から眼を逸らすようにきびすを返して、夕景の里へ別れを告げた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ