表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/84

第一章 鬼無里村⑩

 強引なヨネに背中を押されて、鬼助は名主寄合の場へと行かざるを得なくなった。

 草鞋わらじを脱いで廊下へと上がり、屋敷の最奥さいおうにある書院の前まで進むと、座敷のふすまはピッタリと閉められていて、中の様子をうかがい知ることはできない。

 ただ耳を凝らさずとも、何やら侃々(かんかん)諤々(がくがく)と議論している声が、漏れ聞こえてきた。


 鬼助は襖の前に正座をし、

「喜左衛門様、雲海院より久安和尚の使いで、鬼助が参りました。和尚から書状を預かっております」

 久安に言われた通りきちんと挨拶をした。

 間違えずに言えてほっと一息ついていると、中から、

「おお鬼助か、待ちわびておったぞ。さあ早う中へと参れ」

 割元である宮藤喜左衛門と思しき声がした。


 指示通り、鬼助は自ら襖を開け、手をついて深く一礼をした。

 それからゆっくり顔を上げた。

 そこには、見たこともない男たちが車座になって座っていた。


 誰もが皆上等な羽織を身に着けていて、やはりただの百姓ではない。

 村を取り仕切る役人たちであることが一見して分かる。

 知らない顔が多いのは、この村の名主だけではなく、隣村の名主も集まっているからだろう。

 居並ぶ男たちの数から、集まっている村の数は一つや二つではなく、複数あるように見受けられた。


 その場の誰もが言葉を発せず、無遠慮な視線で鬼助を射抜いてくる。

 その視線に耐えられなくなって、鬼助は思わず、もう一度頭を下げて平伏ひれふした。


 自分が鬼の子だという噂は、隣の村々にまで及んでいるのかという疑念が、鬼助の頭に浮かんでくる。

 そういう劣等感でいっぱいになって、頭を上げることができないでいると、

「鬼助、わざわざすまないな。さあ中へ入ってこちらへ来い。和尚からの書状を見せてもらおうか」

 喜左衛門が手招きした。


 鬼無里村の長たる宮藤喜左衛門は、床の間を背にして座している。

 上等な羽二重はぶたえの羽織に、あわせの着物を召して、脇差を帯び、背筋は真っ直ぐに伸びて、正しく武士の如き趣がある。


 鬼助は顔を伏せながら喜左衛門の前に膝行しっこうして、再びこうべを垂れると、

「鬼助、無沙汰ぶさたであるな。変わりはないか?」

 喜左衛門は、鬼助を見つめながら穏やかに尋ねた。


 その顔にはいささかの曇りもなく、真っすぐに鬼助を見据えてくる。

 その直情に、鬼助のほうが眼を逸らしてしまいそうになる。


 喜左衛門は、村の長としての自覚からだろうか、鬼助に対しても、どの村人とも分け隔てなく接してくれる。

 鬼助がいじめを受けていることを目撃すれば、直ちに村人へと是正を促す。

 たまに言葉を交わせば、その話ぶりからも、常に気にかけてくれているのが伝わってくる。

 喜左衛門にとっては、村人誰もにしている当たり前のことなのかも知れない。

 だが鬼助にとっては、一人の人間として扱ってくれることが何より嬉しかった。


 そんな喜左衛門の由緒ゆいしょについて、以前ヨネが、問わず語りに話してくれたことがあった。

次回より第二章へと続きます

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ