表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/84

第一章 鬼無里村①

「おい鬼助きすけはどこにおる?」

 とある山寺に、黒衣をまとった老僧の声が響き渡った。

「和尚、鬼助は今中書院(ちゅうじょいん)で掃除をしているはずだで」


 雑巾がけの手を休めて返事をしたのは、まだ十歳前後と思われる背の低い少年である。

 薄汚れた白小袖に黒の短袴たんばかま穿いて、何より頭を丸めているので一見して寺の小僧と分かる。


「何か用があるならおらがやらずか?」

 雑巾を持った手に息を吐きながら、小僧は言った。

 春を迎えたとはいえ、今は三月になったばかり。

 この山中の気温は、いまだ低い。

 小僧の顔には、当座の辛い雑巾がけから逃れられさえすればいいという、子供じみた考えが透けて見える。


 老僧はそれを見抜いてか、或いは他の思惑があってか、

「ずくなしめ。いいから早う鬼助を読んでまいらんか」

 きっぱりと小僧に言いつけた。


 その口調から、和尚は、またいつものように鬼助に用事を言い付けるのだろうと察せられる。

 自分も巻き添えを食らってはまずいと、小僧は慌てふためいて駆け出して行った。


 中書院の廊下を、脇目も振らずに雑巾がけをしている少年がいる。

 その背中に向かって、

「おい鬼助、和尚が呼んでるど」

 丸刈りの小僧が声をかけた。


 鬼助と呼ばれたほうは、年の頃ならば十二、三であろう。

 こちらは前髪頭まえがみあたまを麻紐で乱雑に結い、紺木綿こんもめん筒袖つつそでに、三尺帯を締めている。

 身体の線は細いが、わずかに日焼けした肌は精悍せいかんな印象を与える。


 一方で、黒々と伸びる睫毛まつげ女人にょにんごとうるわしい。

 ひな山中さんちゅうに住む少年のわりに品よく見えるのは、その容貌ようぼうゆえか。


挿絵(By みてみん)


「和尚が?何の用だって?」

「おらにはよう分からん……。なんでも鬼助でなけりゃ駄目らしいから、早う行ったほうがよさそうやど」

 小僧が若干の憐憫れんびんを含んで言うと、

「分かった、すぐ行くで……」

 少年は固い表情でうつむいた。

 まるで、これから何か良くないことが起きるのを、覚悟しているかのようである。


「鬼助、おめもいっつも大変だなあ。おらが代わってやってもええんだけど、和尚はおめにだけあんな調子だしなあ」

克林こくりんありがとな。とにかく早う和尚のところへ行かなけりゃいけねえさな」

 小僧の肩をぽんと叩いて、少年は作り笑顔で駆け出した。

三月といっても、旧暦の三月なので、新暦で言えば四月くらいになります。

このページのイラストは、AI生成によるものです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 冒頭からワクワクします。一番大事なとこですよね。 [気になる点] 私自身のテーマでもあるのですが。句読点をできるだけ減らすとさらに読みやすくなるとおもいます。端切れもいいですしね。共に頑張…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ