表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

其之弐 宇宙大将軍

 何か漢字だらけで、とても目が痛いんじゃなかって、読んで下さる方には、感謝しかありません。

 とりあえず、読む前、読んだ後に目薬必須!


 中には中国語で(簡体字かな?)で投稿されてる作品もあるそうですが。

其之弐 宇宙大将軍



 建康内外は恐慌(パニック)と為る。何しろ約半世紀も戦が発生していなかったからだ。

 兵が武器を取っても、是を如何使うのか、と困惑する。其処まで建康の兵の質は悪かった。

 如何に羊侃が胆力の有る名将でも、先ずは味方の規律と掌握が優先された。


 侯景軍が城壁に迫れば、城壁上で自ら矢を射、城壁を壊そうと衝車を突撃させれば、城壁上から石を落とす事を命じ、急拵えで造った梯車を見ると、「あんな物は勝手に崩壊する」、と喝破して、実際に少し動かしただけで、侯景軍の梯車は崩れ去った。

 また、侯景軍が諸門に火を付ければ、其の消火作業に当たり、諸門を叩き壊し、侵入しようとすると、羊侃は自ら白兵戦で討ち取り、文字通り、寝る暇も無く指揮を執り続けた。

 そして、建康付近へと、続々と梁帝室の諸王の軍が、侯景軍を攻囲に迫っていた。


 本格的な戦が始める前、建康から侯景軍に使者が現れ、「此の挙兵は何を目的としている」、と問うと、侯景はあっさりとこう答えた。

「決まっているだろ、皇帝に為りたいからだ!」

 是には慌てた王偉が咄嗟に「奸臣の朱异を除く為である」、と返答して、侯景の「皇帝」発言を聞いた使者は軟禁し、朱异を倒す為に決起した、と言い含めた使者だけを返した。


 当の侯景軍の討伐対象である朱异は、羊侃に何度も出撃して、侯景軍を撃破する様に求めた。

 だが、羊侃が出撃は一切認めなかった。

 何と、朱异は勝手に軍の一部を編成し、出撃させてしまった。

 是が撃破されたのは、謂うまでも無いが、此の際に羊侃の長男が捕虜とされた。

 侯景は敵の事実上の総司令官の長男を捕虜としたので、是で交渉し、建康の平定が出来ると確信した。


 羊侃の長男が縛られ、城門前で跪かされた。

「直ちに、城門を開け、降伏せよ!然もなくば、此の者の命は無い物と思え!」

 息子が縛られているのを、城壁上で見た羊侃は屹然と答える。

「我が一族として、生まれたからには、己の命より大事な物が有ると知っていよう。賊共、彼の者を如何しようと、貴様達の勝手だ!」

 数日して、又も引っ立てた。羊侃は呆れる。

「未だお前は生きていたのか。其れ為らば我が手でこうしてくれよう!」

 すると、羊侃は息子に向かって矢を射た。

 矢は外れたのか、態と外したのか、息子には当たらず、侯景は息子を使った降伏勧告は諦めた。

「将に、壮士為り」

 侯景は羊侃を称揚した。

 但し、其の後の羊侃の長男の生死は不明と為る。恐らく侯景は単に彼を忘れ、其の後の混乱の中で殺された、と思われる。


 十一月。未だ建康は陥落していないが、侯景軍は建康南の儀賢(ぎけん)堂に於いて、蕭正徳の即位式を執り行った。

 侯景は、相国、丞相、天柱将軍と為り、更に蕭正徳の娘を娶った。

 既に東魏に残した侯景の妻子は、高澄に因って殺されている。

 両軍共に、此処に来て困窮を極めたのは、食料不足だ。

 粗食を旨とする簫衍は、野菜が無い、と云う理由で、止むを得ず、卵料理を供された程である。

 侯景軍は朱异を初めとする、奸臣共を除けば撤退する、と使者を飛ばしたが、其れは無視された。

 

 十二月に入ると、遂に過労からか、羊侃が死去する。

 不思議な物で、続いて朱异も死去した。彼は周囲からこの惨状の原因を作った者とされ、軽侮を受け続け憤死した。

 侯景軍は、斃すべき奸臣の朱异が居なく為り、食料不足は愈々深刻と為った。

 其処へ、次々に此の建康攻囲軍の侯景を討とうとする、諸王の軍勢が迫りつつあった。


 侯景は王偉を初めとする、部下達と協議した末、和議を結ぶ事に決めた。

 其れも信じ難い事に、初めから破る為の和議である。

 羊侃死後、事実上の防衛の総指揮を執っていた、皇太子の蕭綱は是に飛び付いたが、父の簫衍の叱責を受けた。

「敵は奸智に長けた、賊共。此の様な和議等信じられるか」

 耄碌し、朱异の言い成りに為っていたと思われた簫衍は、この男が居なく為ると、自身の判断で事を決し始めた。

 曾ての、文武に卓絶した能力を持った指導者で有った時代に戻り始めた。

 

 だが、結果として、此の和議は決せられる。

 侯景側からは代表者の一人として、王偉が和議の誓いの場に居た。

 主な内容は、侯景は攻囲を解き、本拠地の寿春に戻る事。侯景を逆に包囲している、諸王の軍は全て撤退する事だ。

 549年(太清三年)の正月。和議はこうして結ばれた。


 諸王の軍は即座に退去して行ったが、侯景軍には退去の気配が無い。

 其れを難詰する使者が来ると、「長江を渡る船の手配中だ」とか、「寿春が高澄に落とされた為、退去が不可能だ」等と言って、其のまま攻囲を続けていた。

 因みに寿春が高澄に落とされたのは事実である。最早、侯景は建康を自身の本拠地としなければ為らない。

 如何にか近辺から、糧食を得ると、遂に瀕死状態の建康に再度の攻撃を開始した。

 名将羊侃が居ず、兵も民も飢餓状態で餓死者が続出していた、建康は耐え切れず、三月に遂に陥落した。



 建康は混乱の極みにある。飢餓に苦しむ者は倒れ、如何にか力有る者は脱出する。

 簫衍は側近に迎撃は出来ぬのか、と問う。

 最早、抵抗は不可能、と返答を得ると、嘆息する。

「朕の一代で築いた代が、朕の一代で滅びる。是も致し方無し」

 王偉が簫衍の座する宮城の太極殿に至り、此度の挙兵は陛下に意見を述べ様にも、奸臣に邪魔をされ、止むを得ず、衆軍を率いて、入朝に来た次第である、と侯景の弁明を述べる。

 簫衍は首謀者の侯景を召還する様に王偉に命じた。


 侯景と簫衍の対面と為ったが、勝者の侯景は委縮し、曾ての威光を放つ簫衍が問うた。

「卿は何処の生まれだ?」

 対面する老人を侯景は正視出来ず、只黙ったままである。

「挙兵した時は何人だった?」

「千人」

 漸く侯景は声を振り絞り、答える。

「台城(建康)攻囲の初めは?」

「十万」

「では今は?」

「卒土の内、全て我が物」


 直ちに戦後処理が行われたが、侯景は簫衍に面会した事を後悔した。

「俺は馬上で戦場を駆け回って来たが、怖れ等抱いた事は無かった。其れが、簫公の前では、縮み上がってしまった。天威犯し難し、とは此の事を言うのだろう。あの老人に会うのは二度と御免だ」

 是で割を食ったのは、侯景に因り皇帝とされた簫正徳である。

 彼はあっさりと廃位され、元の地位に戻され、此の年の内に侯景の手の者に因って殺されている。

 侯景は簫衍を主として仕える形を取ったのだ。

 先ず、侯景たちが戦後処理で行ったのは、建康内の餓死者を一カ所に集め、全て焼き払った事である。


 だが、簫衍は侯景の操り人形とは為らなかった。

 ある時、簫衍が侯景の将兵を見て、ある官吏に「あれは何だ」、と問うと、「侯丞相の壮士で御座います」、と奏上すると、「朕は丞相等置いた心算は無い。彼は景と云うのだ。今後彼の事は名で呼ぶ様に」

 是を内に聞いた侯景は怒りを出すも、彼が行なった事はこの老人の軟禁だ。

 五月に入り、簫衍は崩御した。享年八十六歳。


 諡され、高祖武皇帝。以降、簫衍は武帝、或いは梁武と呼ばれるのが一般的である。

 武帝の最期は、軟禁した侯景側が碌に食事をさせず、餓死させた、と云われる。

 だが、元々粗食を旨とし、又は断食等も日常的に行っていた、皇帝菩薩の異名を取った武帝である。

 武帝の最期の言葉は、以下で有った、とされる。

()()

 是は喉の渇きを訴えた物とも解釈出来る。

 人とは、数日食物を食べずとも生きていけるが、数日水分を補給しないと生きていけない。

 二代皇帝として、皇太子の簫鋼を侯景は即位させた。

 そして、侯景は簫鋼の娘も妃とした。


 年が改まり、550年に為ると、元号を太清から、大宝(たいほう)と改元し、侯景は次々に自身に位階を加えて行く。

 先ず、九月に漢王と為り、更に十月の秋深まる時に、「宇宙大将軍」・「都督六合諸軍事ととくりくごうしょぐんじ」と称し、梁王朝の全権を握った。

 是を聞いた、皇帝簫鋼は大いに驚いた。

「将軍に宇宙の号が有るとは!」

 抑々、侯景の領する地域は建康を中心として、東南の銭塘江(せんとうこ)辺りまでで、凡そ「宇宙」や「六合」等、天地四方を支配している訳では無かったので、当時から「宇宙大将軍」の呼称は、市井に至るまで広く失笑を買っていた。



 この549年から550年には、東魏でも異変が生じていた。

 事実上の東魏の支配者である、高澄が549年(武定七年)の八月に、梁の降将で、配膳奴として扱き使われていた蘭京(らんけい)に殺害される事件が起こったのだ。

 是は高澄の弟で、高歓の次男の高洋(こうよう)(字は子進(ししん)、526年生まれ)が鎮める。

 そして、高洋は兄の地盤を即座に引きつぎ、550年二月には斉王と為り、東魏皇帝の元善見(げんぜんけん)に禅譲を迫り、五月に東魏は滅び、斉王朝が高洋に因って建てられる。(天保(てんほう)元年)

 「斉」の名の王朝は、例えば、武帝が滅ぼした南斉の様に多く在るので、この王朝は「北斉」、または「高斉」と呼ぶのが通例である。

 初代皇帝高洋は、父の高歓を太祖献武帝(けんぶてい)(後に高祖神武帝(じんぶてい)と改められる)、兄の高澄を世宗文襄帝せいそうぶんじょうていと追諡した。


 高洋は一種の英傑であった。

 北方で勃興しつつあった突厥を自ら親征し撃破し、更に契丹や高句麗にも攻撃を加え、勢力範囲の成功を収めている。

 戦場では、敵の数が少ないと不満気で、自身に敵の矢や剣先が届く、最前線に身を晒す事を厭わない胆力の持ち主で有った。

 西魏の宇文泰も対峙した時、高洋の整然とした布陣を見て、「若しや、賀六渾(高歓)は未だ生きているのでは?」、と疑念に駆られた程である。

 尤も、暴君化した後年の殺戮歴を見ると、戦場に於ける人の血や殺害に対して、単に愉悦に感じていたのかも知れないが。

 こうして、梁、東魏、西魏の一角が滅び、梁、斉、西魏の鼎立と為った。


 梁国内で、最も大勢力を誇っていたのは、江陵を本拠とする荊州刺史、武帝の七男の湘東王(しょうとうおう)簫繹(しょうえき)(字は世誠(せいせい)、508年生まれ)だ。

 彼が侯景の乱が始まってから、先ず行った事は、諸王を糾合し、自身の勢力の伸長であった。

 建康の兄の簫鋼の即位を認めず、「太清」の元号を使い続け、独自の政権運営をしていた。

 標的として、自身に従わない河東王(かとうおう)蕭誉(しょうよ)(字は重孫(じゅうそん)、519年生まれ)に狙いを付けた。

 蕭誉は昭明太子の次男で、簫繹からすると甥に当たる。

 其の彼の勢力に、長男の蕭方等(しょうほうとう)(字は実相(じっそう)、528年生まれ)を主将とする討伐軍を派遣したが、この従兄弟同士の戦いは、蕭誉の勝利に終わり、蕭方等に至っては戦死してしまった。

 是が549年の事である。


 翌、550年五月に部下の将軍、王僧辯(おうそうべん)(字は君才(くんさい))を派遣して、蕭誉の勢力を滅ぼす事に成功する。

 捕縛された蕭誉は斬首された。

 王僧辯の生年は不明だが、梁の天監(てんらん)年間(502年から519年)に父に連れられ、家族と共に北魏から梁へ亡命している。

 其の頃が少年時代だったとすると、550年に於いては凡そ五十代、と云った辺りであろう。

 処が、兄の蕭誉の仇とばかりに、江陵へ昭明太子の三男の岳陽王(がようおう)蕭詧(しょうさつ)(字は理孫(りそん)、519年生まれ)が一軍を率いて攻撃に来た。

 簫繹は是の撃退に成功するが、蕭詧は取り逃がし、彼は西魏へと落ち延びて行った。


 宇宙大将軍こと侯景は、本格的に梁の全土を平定しようと、西へと進撃を開始した。

 次々と勝利を重ねたが、又も王僧辯の一軍が簫繹から派遣され、551年(大宝二年、太清五年)の五月に巴陵(はりょう)の地で両軍は激突する。

 南朝の地で、再び北朝からの亡命者を、共に主将とする戦いが行なわれた。

 侯景の陣頭指揮も空しく、王僧辯が指揮した、荊州軍の一方的な勝利に終わった。

 侯景のこの西征の意図は、江南を平定し、其の功で禅譲を迫り、皇帝へと登極する算段である。

 だが、建康に逃げ帰った侯景は、野望の修正を必要とされた。



 一方、此の大勝利で、対侯景の事実上の指導者と為った簫繹は、諸軍を集め、建康への東征の準備に取り掛かる。

 八月に侯景は突然、簫鋼に廃位を告げ、幽閉する。

 だが、侯景は直に即位をしなかった。王偉がこう進言したのだ。

「古より、鼎を移すには必ず帝自らの廃位が必要です」

 侯景が次の皇帝に就けたのは、昭明太子の亡き長男の豫章王(よしょうおう)蕭歓(しょうかん)(540年没)の長男の蕭棟(しょうとう)である。

 武帝からすれば、蕭棟は嫡曾孫に当たる。

 そして、僅か三カ月で、蕭棟は禅譲を迫られ、侯景に位を譲った。

 蕭棟も同じく幽閉される。


 この間の秋に簫鋼は、殺害され、高宗明皇帝と諡されているが、歴史上では後の太宗簡文皇帝、つまり簡文帝として知られている。享年四十九。簡文帝は侯景と同じ年に生まれている。

 簡文帝も兄の昭明太子同様、文才に優れ、幼き日に書いた文章を読んだ父の武帝は、「これは我が家の東阿(とうあ)(曹魏の東阿王曹植(そうしょく)の事)である」、と褒めた程である。

 皇太子時代には、「宮体詩」と呼ばれる綺艶で技巧的な詩風を確立した。

 簡文帝の死は、王偉が酒を多いに進め、酔いつぶれた簡文帝の上に土嚢を積み上げ、圧死させる、と云う物であった。

 皇帝、又は廃された帝を殺すのは、血を流さず、首を締める等をして殺すのが、一般に作法とされている。


 十一月。侯景は皇帝に即位する。彼は漢王の位を持っているので、国号を「漢」とした。

 梁漢革命だが、是は前年の北朝で起こった魏斉革命と決定的に異なるのは、この漢王朝は建康を中心とする只の一地方政権だ。

 元号を「太始(たいし)」と改元し、皇帝侯景は、王偉の上奏を受ける。

「天子と為られたからには、祖先を祀る七廟(ひちびょう)を立てなければ為りません」

「七廟とは何だ?」

「天子とは七代の祖先を祭るのです。畏れながら七代の父祖の(いみな)を教えて下さい」

「そんな先の事等知るか。親父の名前は(ひょう)だ」

 処が、北から侯景に付き従って来た、ある将兵が侯景の祖父の名を知っていた。「乙羽周(いつうしゅう)」だと述べる。

 「乙羽」が姓である。つまり侯景の出自は限りなく怪しく、曾て仕えていた、高氏を漢族で無く「鮮卑」呼ばわりして侮蔑していたのは、奇妙な事である。

 王偉は先ず、標を「元皇帝」、周を「大丞相」と追尊し、祖先は漢の時代の侯覇(こうは)。七代前は晋の時代の侯謹(こうきん)と、でっち上げの体裁で七廟を整えた。


 翌、552年(太始二年、太清六年)に、簫繹は東征を開始する。

 主な武将は先に侯景を大いに破った王僧辯。そして陳霸先(ちんはせん)(字は興国(こうこく)、503年生まれ)だ。

 陳霸先は南部の広州で反乱鎮圧等に功績のあった将軍で、三万の軍勢を率い北上する。

 両将軍は次々に漢の軍勢を破り、合流した両将軍は、互いの血を啜り、血盟を果たし、三月には遂に逆に侯景が座する建康を攻囲した。

 侯景は大いに慌てて、建康を脱出しようと企図したが、王偉が其れを止める。

「古より、逃亡した天子は御座いません。未だ我が軍は一戦に耐えられます。抑々此処を捨てて、何処へ逃げる、と云うのですか」

 因みに王偉の漢での地位は、尚書左僕射(さぼくや)と、殆ど宰相の様な官職に就いている。


 侯景の逃亡の意志は固かった。

「俺は身一つで伸し上がり、北に居た時は、高歓にも比肩しうる存在だった。南では台上を落とし、巴陵の地で負けるまでは、南賊共の兵を大いに破った。其れが今や此の状態だ。是は天が俺を滅ぼそうとしているからだ」

 まるで西楚(せいそ)覇王の項羽の様な言い草だが、項羽と違い彼には自害と云う選択肢は無い。


 南朝の歴史を表した、「南史」の「列伝第七十・賊臣」に侯景は記録されるが、其処では彼は片足が不自由で、馬上で武芸をするのが苦手だった、と有る。

 猛将と云う一般的な印象と異なるが、確かな事は、彼は殆ど一兵卒の様な立場から、身を起こしたので、中途で深刻な戦傷を受け、此の頃には戦場は元より、日常的な生活を過ごすにも辛い症状を持っていた、と思われる。

 侯景の戦の強さは、常に陣頭指揮をし、重傷を負い、身体的な不自由を持っていたにも拘わらず、尚其れを行い続けていた事が一因かも知れない。

 士卒には自身と同じ様に、勇敢に戦う事を命じ、軍命を無視する者や怯懦する者には、苛酷で残忍な刑罰を与える一方で、勇敢に戦った者には、戦利品を気前好く公平に分け与えていた。

 建康攻囲時、敵将の羊侃を無条件に賞賛した処に、この男の一面が判る。


 簫正徳の娘との間に生まれた幼い二子を、鞍に括り付け、百程の近侍の騎兵と共に、侯景は南へと脱出した。

 目指すは会稽で、其の地で再起を図るのだ。

 この百騎の中には、侯景の近侍として仕えている、羊鵾(ようこん)(字は子鵬(しほう)、527年生まれ)が居る。

 彼は羊侃の三男だが、侯景が彼の姉妹である羊侃の娘も側室としたので、側近として登用されたのだ。


 一方、王偉は建康に残ったままだったが、建康は王僧辯と陳霸先の激しい攻撃に耐えきれず、此の月の内に陥落した。

 王偉を初め、建康に残った漢の関係者達は、主君の侯景とは、其々別の方向へと逃げ出して行った。


其之参へ続く

 歴史で手紙が題材で、こんなひどい殺伐とした話をやっていますが、実は同時進行で、既に冬童話も書き終わっています。

 こちらは、極力漢字の少ない、ほのぼのとした物です。

 

 冬童話も宜しくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
■これらは発表済みの作品のリンクになります。お時間がありましたら、よろしくお願いいたします!

【短編、その他】

【春夏秋冬の公式企画集】

【大海の騎兵隊(本編と外伝)】

【江戸怪奇譚集】
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ