表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
マジカルD ~異世界でも横滑り~  作者: 咲舞佳
第一章 マジカルレーサー養成学校入試編
10/53

第十話 マコト発進


マコトの独り言に変更しました。


マコトの独り言に追記しました。

 運転席へ乗り込み魔導エンジンを再始動する。魔導エンジンの始動はキーをキーシリンダーに差し込んで廻す。


前の世界ではボタンスタートが当たり前になってきていたがこっちのほうが馴染みが深い。



 低い音ともにエンジンが始動した。うーん、これだよこれ!エンジンかけた瞬間の始動音!ステアリングから手に、ペダルから足に、シートから腰に伝わるこの振動!


これこそが車ですよ! 自動車だろうが魔導車だろうがステアリングがあってブレーキとアクセルがついていればどんだけでもコントロールしてやるって気持ちになるね。


試験官の指示をまたずにすぐにでもアクセル踏みつけてホイールスピンさせながら発進させたくなった。



 ふー、落ち着け落ち着け。試験官の指示を待ちながらギヤをニュートラルのままクラッチやブレーキの踏み具合を確かめる。


試験官のGO指示がでた。俺はクラッチをゆっくりつないでいく。ここでいきなりホイールスピンかますと怒られそうだ。


いや、むしろ焦ってアクセル踏みすぎたと思われるだろう。マイナス評価になってしまう。車が動き出そうとしたところでアクセルをじわっと入れる。



 アクセルとブレーキのペダル操作はプロになると数ミリ単位で操作する。この世界で実際に見たわけではないが前の世界のプロと同様のはずだ。


俺でも前の世界で走り回っていたおかげでプロほどではないがミリ単位で操作できる。これができないといろんな状況で車のコントロールができないからだ。


雨が降ればハーフウェットにもなるし、そもそも舗装技術があまり進んでいないので水たまりもできる。


そんな中で他車と絡みながら抜きつ抜かれつ走るのだ。

競り勝つためには走行時の路面変化に対応できるようにアクセルもブレーキも繊細な操作が必要になる。


試験官が「ほう。」と言葉を漏らす。好印象の様だ。いやいやまだこれからですから。



 試験車両がスーッと発進する。ピットからゲートを通りホームストレートに出ながらフルアクセルで加速する。


最高時速120Km/h程度度聞くと遅いマシンに思われるが加速は結構速い。


マジカルレース車両のスペックは公開されていないが排気量は1600ccでだいたい700Kgの車重に90馬力ぐらいと言われている。


前の世界の軽自動車より軽い車重にコンパクトカーぐらいの馬力だ。これだけ見るとやっぱり遅いと思う人も多いと思う。


しかし、パワーウェイトレシオ(車重を1馬力分に換算した値)だと某漫画で有名な車の新車時スペックと同じくらいの数値だ。


 さらにミッションにはクロスミッションが組み込まれているのだ。クロスミッションはギヤが交差しているわけではなくてギヤ比を高くすることで各ギヤ比が近づくためにクロスミッションと言われている。つまりCROSSではなくCLOSEなわけだ。


しかもファイナルギヤが高めに設定されている。ファイナルギヤとはプロペラシャフトの回転を後輪に伝えるための最後のギヤの事だ。


かいつまんで言うと全てのギヤを加速側に振ってあるというわけだ。これにより前の世界のコンパクトカーや軽自動車とは比較にならない加速が得られている。


俺の体感だが前の世界での2Lクラスの加速をしていると思う。もちろんノンターボのだが。


 

 ホームストレートで全開加速し120Km/hに到達した。俺のモチベーションがめちゃくちゃ高い。アドレナリンがどっぱどぱだ!


あれ、これ前の世界の漫画でも同じこと言ってたな。とどうでもいいことが一瞬頭をよぎる。


そして第一ターンマークが近づく。



--------------------------------


マコトの独り言



〇キーシリンダーについて


 このキーシリンダだけど前の世界で乗っていた車はちょくちょくスターターモーターの故障でキーを廻してもうんともすんとも言わない時があり冷や汗をかく瞬間だった。エンジンかけるのに冷や汗をかく人もまずいないだろうけど。



〇エンジンについて


 魔導エンジンはいわゆるOHVであり高回転まで廻らないがため出力が低く、ギヤ比も四速クロスミッションでファイナルギヤも高めに設定してあるため最高速が犠牲になっているのだ。


といっても1周1200mだから片側600mしかないのでそこまで最高速がいらないということでもある。


前の世界の自動車ではSOHCやDOHCが当たり前だったがこの世界にはまだその技術がないらしい。OHCとOHVの違いは簡単に言うとカムシャフトの位置の違いだ。


OHCはカムシャフトがバルブの上で直接開閉するのに対しOHVはカムシャフトはクランク近傍にありプッシュロッドとロッカーアームを間に挟む分どうしても機械的ロスが発生し高回転まで廻らないのだ。


SOHCはシングルカムでDOHCでダブルカムになる。DOHCだと吸気と排気に専用のカムシャフトを持つことになるのでより高回転まで廻るようになるということだ。


出力は回転数に比例する。出力を上げたいのであれば回転数を上げればよいのだ。なのでOHVである魔導エンジンは出力=馬力が低いのだ。


 そういえば前の世界で生まれて初めて買った車がSOHCだったなーと思い出す。中古車だったがMT車で買う時に一応確認したのだ。



「これ一応DOHCで150馬力あるんですよね?」



とお店の営業マンに聞くと



「そうですねー。」



と言っていたのを鵜呑みにして買ったわけだ。しかし買った後に分かったのがSOHCで135馬力だったてこと。


当時は騙されたー、って思ったけど後になって思ったのがその営業マンが無知だったてだけのことだ。しかしそのお店は正規ディーラー店であり、初めて車を買う俺は大丈夫だろうと何も疑ってはいなかったのだ。


その後何台も中古車を乗りついだ俺は中古車の良し悪しを見極める目が養われたし一つ確信したことがある。車はお店ではなく、人で買うべきだと。


どんなに立派なお店でも担当営業に知識が足りなかったり信頼に足りなかったりすれば買うべきではないのだ。


知識も豊富で何かトラブったときこの人ならちゃんとやってくれる、そう思える人のいるお店から車は買うべきなのだ。


家の次に高価な買い物が車と言われるほどだ。その高価な買い物を失敗しないためにも覚えておいた方がいいと思う。


 さらにこの最初の車で学んだのが排気量が同じならトルクはあまり変わらず、低回転時の加速もそれほどかわらないということ。


そう、だから俺の持論はトルクは加速であり最高速が出力(馬力)なのだ。


そしてマジカルレース車両はOHVで高回転まで廻らずとも排気量が1600ccはあるのでトルクは一般的なコンパクトカーよりもあり軽自動車の比ではない。


トルクは排気量で決まると言ってよい。過給機ターボとかスーパーチャージャーを除いてエンジンの大きさで決まるのだ。


 ちなみにエンジンの大きさを排気量であらわすのだが、排気量とは要はシリンダー内部の容積の事だ。シリンダー内部の空気を圧縮して膨張させ排気しているからこのような表し方になっている。


どれだけ燃料を含んだ空気の量を圧縮できるかがエンジンの力にかかわってくるのだ。ちなみにマジカル車両は直列4気筒1600ccだが、1気筒400ccのシリンダーが直列に四個ついているということになる。


例えばV型6気筒エンジンだと3気筒ずつのシリンダーがV型に並んでいる。前の世界だとW型12気筒エンジンなんて車もあった。V型6気筒を傾けて横に並べた感じだ。化け物といっていい。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ