表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

アメリカに引っ越してきて、銃の恐ろしさを実感した

作者: 林 雅

タイトルからも分かる通り、今回のエッセイでは「銃」についての話をしていこうと思います。

<日本に住んでいた時は普通だと思ってたこと>


 アメリカに住んで5年経ち、色々な事を体験できたこの5年間ですが、「銃」というものがアメリカの文化にどれだけ浸透しているかを感じられる時間でもありました。そして、何故私が「銃」の恐ろしさを実感したのかというと、アメリカ内での銃乱射事件が異様なくらいに多いからです。去年の2017年には317件の銃乱射事件がアメリカであったと言われています。正直に言うと、ありえません…。


 日本には皆さんの知られている通り、銃砲刀剣類所持等取締法という法律で銃砲、刀剣類の所持を厳しく取り締まっています。なので、私も日本に住んでいた頃は「銃」を気にする事はほとんどありませんでした。日本では道を歩く一般人が銃を持っているとは思いませんし、学校に銃を持って襲ってくるというような事も心配することは全くと言っていいほどありませんでした。だからこそ、アメリカで「銃」の保持が違法ではないことに衝撃も受けましたし、恐怖も感じました。



<アメリカの文化と銃の保持>


 文面からも分かるとは思いますが、私は「銃」を保持することを良いとは思っていません。ですが、「銃」の保持を支持する人はアメリカには多くいます。では、何故多くの人が「銃」の保持を支持するのか? これには色々な意見があります。例えば、南部の州では多くの人がハンティングを趣味にしています。ですから、アウトドアショップには必ずと言っていいほど銃が売っています。他の理由としては護身用のために保持しているという事です。外に出た時にいつ、どこで撃たれるか分からないから一応持っておく人や家に置いておく人はたくさんいます。(他にもあるとは思いますが、私が聞いてきた理由の中ではこの2つが多かったです)そういった理由から銃を保持している一般人、そして保持を支持する人はアメリカで多くいます。


 たしかに、銃の保持によって、何も事件が起こらないなら話は違います。ですが、実際には多くの事件で無関係の人が命を失っています。去年の11月にはテキサス州にある教会で無差別に銃乱射事件が起き、26名が亡くなっています。そういった事件が起きているのに、まだ「銃」の保持を支持している人に私はおかしいんじゃないかと感じました。(もちろん、仕事上での銃の保持は関係ないです)



<完全に銃を回収することは不可能、でも事件を防ぐ方法はある>


 アメリカでは信じられないほどに「銃」の入手が簡単です。そのため、アメリカに住む多くの一般人がすでに持っていてます。このことから、今から日本のような銃刀法を取り入れても、多くの人は隠してでも保持し続けると私は思っています。ですが、完全に回収できないからといって、銃が原因となる事件を防ぐことを諦めるのは間違っていると思います。

 

 例えば、身元の確認はかなり有効だと思います。現在のアメリカではマシンガンなどの自動銃を購入する時に、また、服の下などに隠して保持する時には身元確認が必要とされています。しかし、ただ単に拳銃を買うという時には特に身元の確認はありません。


 何でないのか? すいません、それは私にも分かりません。ですが、拳銃やライフルを買う際にも身元確認があるだけで、起こりえる事件を防ぐことが出来るかもしれません…。



<まとめ>


 特にまとめることはないのですが、このエッセイで私が言いたかったことは「銃」の保持が禁止されている日本はとても安全な国だという事です。もちろん、アメリカを歩けば絶対に銃で撃たれてしまうというわけではありません。私もアメリカで5年暮らしてきましたが、そういった事件には一切巻き込まれたことはないです。


 ですが、事件に巻き込まれる可能性は日本よりは高いです。そういった命に関わるリスクが日常生活の中であると考えると怖いなと感じました。

皆さんの意見も聞かせてもらえると嬉しいです!評価もできたらお願いします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 銃の購入時の身元確認ですが、一応州によってはやっているところもありますよ。 それに一応銃の購入時に前科があるかどうかも調べてはいますね。
[一言] >中には護身用として売られているはずの銃を悪用する人もいます 日本でも、中には料理用として売られているはずの包丁を悪用する人もいます。 というのは半分冗談として、「悪用されるから規制」す…
[一言] 失礼ながら、私の感想返しの内容がかなり的外れなような気がして、再度書き込み。 >、アメリカ人は日本人と比べると「問題は自分で解決でき >る/他の人に頼らなくても大丈夫」と考えている人が多い…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ