表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/31

バルジを討て 中編

340年4月17日 南部戦線


ニブルヘイム参戦から1週間を迎え、ニブルヘイム軍はイルダーナ占領地域攻略の橋頭堡であるエイルで、失った戦力の補充をしている頃、ムスペルヘイム軍は首都フェンサリル奪還を目指して動き始めた。


そして奪還作戦の立案会議がコルネリウスの乗艦の執務室で開始されたのである。


「閣下、作戦があります」


アルトゥールがコルネリウス元帥に言った。


「言ってみたまえ」


執務室の椅子に足を組んで傲然として、アルトゥールを威圧する。


アルトゥールはそれに対して激しい嫌悪感に襲われた。


それを我慢して発言した。


「我々は祖国防衛戦争の幕開けから艦隊戦力の不利から、私の提言で、トラックに対空ロケット砲を積んだ簡易対空自走ロケット砲を量産することになりました」


無駄なところで自分の功績をアピールする。


彼はコルネリウスが心の中で嘲笑していることに気付くことなく話を続ける。


「5000輌の自走ロケット砲による対空攻撃を行うのです。これぐらいの数なら、今までの生産数を見る限り用意可能です。そしてそれによる射程圏内ぎりぎりの8000メートル離れた位置から艦隊を攻撃するのです。自走ロケット砲は1輌あたり16発のロケットを撃ち込むことができるので、シールドと対地砲の弾幕による防御を突破できる飽和攻撃が可能です」


「物量による攻撃か。ムスペルヘイムにとって現実的な戦術だな。今回はそれでいこう」


ムスペルヘイム軍が作戦の為に自走ロケット砲を調達する一方で、アルバート率いるA軍集団はアンブローズの指示を受けて、放棄したフェンサリル以南地域に進出していた。


奪還を目指しているわけではない。


これから起こるであろうフェンサリルでの戦闘を前に、ヴェルザンディの戦いで兵力を削り損ねた分を少しでも取り返そうというのだ。


「敵は分散している。機動力を駆使して戦えば勝てる。そう踏んだんだろ、アンブローズ」


それを証明するように、地上部隊に配属されている戦車は機動力不足のT-7ではなく、T-8と旧式となったT-6が主戦力で、艦隊も軍集団に所属する2個艦隊が空母主体の機動艦隊である。


空母はイルダーナも開発していて、戦艦を改造して空母としての機能を実装する用意もできていたが、ブルーノは戦況が有利であった為に改造空母の必要性を感じなかったことから、実用化が大幅に遅れていた。


今回使用される空母は、アンブローズがヴェルザンディ戦の後に独断で戦艦の空母化を決めた結果生まれた代物だ。


艦載機はイルダーナの軍用機がわずかな距離で離陸できることから、着陸の際に機体の速度を一気に落とすのに使うワイヤーに引っ掛けるためのフックを取り付けるだけで、ほぼ無改造で済んだ。(離陸距離が短いのはイルダーナが山がちな地形で、長大な滑走路を造るには山を切り崩さなければいけなかった事情の為、短い滑走路でも離着陸できるように設計されたから)


アルバートはフェンサリル防衛、それどころか戦争の帰結にまで心を砕くアンブローズのことを考えた。


背負う必要のないものまで背負い込んで、いつか倒れてしまわないか心配になってしまう。


自分が心配の種を取り除く一助となれば彼も少しは楽になるだろうか。


「手薄なところを狙って攻撃する。艦載機による爆撃だ」


離陸する戦爆連合の編隊。


銀翼が空を覆い、そして地上を火に包む。


手薄なところを狙った為、大した反撃もなく、敵の援軍が来る前に撤退した。


このような攻撃を幾度となく繰り返した。


攻撃する地域はただ防備が手薄なところを狙っているわけではない。


特定地域の手薄な地を狙って攻撃しているのだ。


そのようなことをしているうちに、敵も攻撃パターンを理解して、当該地域の防備を固め始めた。


「敵は対象地域に集結しつつあります。敵主力は3方から分散して進軍しています」


副官がアルバートに伝える。


「当該地域から最も近い敵はどこだ?」


「こちらです」


と言って、アルバートの手前にあるモニターの一点を指さして言った。


「ではそこに紡錘陣で急行せよ。落伍艦が出ても構わんから急いでくれ」


副官は訝しむも、命令に従った。


******


「敵艦隊急速接近!」


この報告が3方から進軍しているうちのひとつである機甲師団は恐怖に包まれた。


航空支援なしで軍集団規模の艦隊と交戦しなければならないのだ。


師団長は対空戦車を全面に展開して対空戦闘の準備を整えた。


しかし戦力差が違いすぎる。


銃弾の雨がムスペルヘイム軍の戦車に降り注ぎ、乾いた地上に炎の花を咲かせる。


師団規模の部隊にもかかわらず、圧倒的な物量の前に押しつぶされた。


機甲師団が崩壊したことを確認すると、足早に戦場を後にした。


彼らは他の分進中の部隊を殲滅しに行くのだ。


そしてこの日のうちに、3方から進軍していたムスペルヘイム軍は、アルバートの迅速な艦隊運用によって文字通り壊滅した。


そのことはフェンサリルにいるアンブローズにも伝わった。


「さすがアルバートだ。南部からやつらがいなくなったおかげでこちらの負担も減って、本国中部との連絡ルートも安全になった」


「大変よいことです。ですが、敵がこちらに向っているとのことです」


傍らに控えるディートハルトが言った。


「敵艦隊急速接近!」


この報告が3方から進軍しているうちのひとつである機甲師団は恐怖に包まれた。


航空支援なしで軍集団規模の艦隊と交戦しなければならないのだ。


師団長は対空戦車を全面に展開して対空戦闘の準備を整えた。


しかし戦力差が違いすぎる。


銃弾の雨がムスペルヘイム軍の戦車に降り注ぎ、乾いた地上に炎の花を咲かせる。


師団規模の部隊にもかかわらず、圧倒的な物量の前に押しつぶされた。


機甲師団が崩壊したことを確認すると、足早に戦場を後にした。


彼らは他の分進中の部隊を殲滅しに行くのだ。


そしてこの日のうちに、3方から進軍していたムスペルヘイム軍は、アルバートの迅速な艦隊運用によって文字通り壊滅した。


そのことはフェンサリルにいるアンブローズにも伝わった。


「さすがアルバートだ。南部からやつらがいなくなったおかげでこちらの負担も減って、本国中部との連絡ルートも安全になった」


「大変よいことです。ですが、敵がこちらに向っているとのことです」


傍らに控えるディートハルトが言った。


「それならば、敵も予想していないので戦力もそれだけ少なくなっているはずなんですが……」


彼は言いにくそうにする。


「むしろこちらの予想以上に多いのです」


「バカな! ヴェルザンディで失った以上の戦力を揃えたというのか?」


「その戦力なんですが、トラックの荷台にロケット砲を載せたものが数千輌、少なくとも4000輌は下らないそうです」


アンブローズは一瞬眉をしかめたが、すぐに元の表情になった。


「簡易式の兵器で数を揃えたのか。こちらにとってはかなりまずいぞ」


「ええ。対空兵器をあれだけの数があれば、簡易式で命中精度が低いとは言っても、多数の被弾は免れません」


「下手な鉄砲数撃ちゃ当たるというわけか」


「まったくもって笑えませんな」


「まったくだ。では少しでも笑えるように、ロケット砲部隊を叩き潰す為の地上部隊を用意してくれ」


「かしこまりました」


ディートハルトは敬礼して、アンブローズの元を離れた。


「これは逃げ支度が必要かもしれんな」


アンブローズはそう思い、通信回線をリジルに繋げた。


指揮官席の手元にあるモニターが、無機的な灰色が色彩を帯び、ぼんやりとした風景を映し出し、はっきりとした人の輪郭を彼に見せた。


アンブローズは軍帽を脱いで画面の先にいる人物を見つめた


「陛下、突然のお呼び出しをお許しください。どうしてもお伝えしなくてはならないことがあるのです」


「なんだ、言ってみよ」


モニターの向こう側にいる人物、ブルーノが言った。


「フェンサリルは陥落する可能性が極めて高い状況に置かれています。万が一の際は都市を放棄することもございますので、そのあたりのことをご了承頂ければと思います」


「万が一のないようにするのが現場の軍人の務めであろう。そのための行動を行わないとはおかしなことではないか」


「ですが、状況がそれを許さないのです」


ブルーノは不快そうに顔を歪める。


「とにかく卿はフェンサリルを死守せよ。ムスペルヘイム侵攻の成果を失うようなことは認めん」


モニターは再び無機質な灰色になった。


何も映し出さない。


先行きが暗い。


アンブローズは未来が厚い雲で覆われているように感じた。


それでもベストは尽くさなければならない。


地上部隊の準備が整ったことをディートハルトから聞くと、彼は出撃を命じた。


優先攻撃対象は対空部隊。


対空部隊が健在である限り、航空艦隊を出すことができないのだ。


「さすがに市街地へのロケット砲の攻撃はないだろう。連中にとっては国の中心なんだからな」


しかし、ニブルヘイム陣営はそうは考えていなかった。


「敵は街に逃げ込んだか……面倒なことになった」


「何をおっしゃているのです、むしろチャンスではないですか」


そう言われたコルネリウスはアルトゥールを不思議な目で見る。


「ロケット砲をフェンサリルに撃ち込んで敵を一網打尽にすればよろしいではありませんか」


驚く幕僚とコルネリウス。


「それは自国民を無差別に殺害することだぞ。わかっているのか!」


「ええ、わかっています。ですが、このままフェンサリルに突入すれば間違いなく多大な損害が出るでしょう。そうなれば今後の北上作戦にも差し支えが生じることになります」


「貴様正気か!」


幕僚のひとりがアルトゥールに掴みかかろうとする。


向ってくる幕僚を、アルトゥールは軽蔑するような目つきで見つめる。


「よせ。彼の言っていることは間違いではない。悲しいことではあるが、フェンサリルへロケット砲攻撃を加えて地上部隊を撃滅する」


幕僚たちは渋々ながら命令を受け入れた。


「ロケット砲斉射!」


コルネリウスの号令で、無数のロケット砲がフェンサリルの空を舞う。


それは地上にたどり着くと、爆風を巻き起こし、周囲を烈火に包み込む。


ビル街は瓦礫の山に変り果て、人々は山に埋もれる。


「まさか自分たちの首都に砲撃を浴びせるとはな……。おかげで道は寸断されて部隊は連絡がとれずにバラバラになってしまった」


「犠牲は覚悟の上で艦隊による対地攻撃を行うべきではないでしょうか」


「そうすれば勝てる可能性はある。だがな、戦闘には勝てても戦争には勝てんよ。こちらに増援の見込みはないが、敵は簡易型のロケット砲を大量生産できる。いくら破壊したところで、工場を叩かない限り無駄だ」


「そうですか……。それと、たった今、A軍集団を目視で確認可能な位置まで来ているとのことです」


「全艦隊前進せよ。対地機関砲を斉射し、速やかにフェンサリルから後退せよ」


前進して敵地上部隊を射程に捉える。


圧倒的な火力の奔流が地上に叩きつけられる。


戦車が崩れ落ち、歩兵の肉片は四散した。


十分に損害を与えたと見るや、速やかに後退していった。


「A軍集団が到着しました」


「フェンサリルを放棄してムスペルヘイムとの国境地帯に前線を下げるぞ」


わかりましたと言ってディートハルトは退出した。


「早めに下げたつもりだったが、先頭集団の被害が思いのほか大きいな」


前進して機関砲を斉射した際に、先頭集団が敵の対空砲、簡易式ロケット砲の反撃を受けて相当数の被害を出していたのだ。


「フェンサリルを固守していれば取り返しのつかないことになってしまう」


そう呟き、フェンサリルを後にした。


******


「ニブルヘイム軍接近……か」


ダスティンは険しい顔をして報告を受けた。


「10個艦隊を擁し、その司令官はコンラート・バルテルか」


「いかがいたしましょうか?」


参謀たちが回答を急かす。


「相手に不足はありませんね。迎撃しましょう」


参謀たちがにわかに色めき立つ。


「足の速い艦だけの少数の特務艦隊を編成してください。この艦隊をもって敵の主力に夜襲をかけます。これをもって敵に致命的な打撃を加えましょう」


夜襲をかけられることを知らないニブルヘイム艦隊は、月夜を悠々と列をなして征く。


月が煌々と輝き、艦を美しく照らし出す。


船員たちは敵地とはいえ、ホルスに侵攻してから抵抗らしい抵抗を受けていない為、和やかな雰囲気が流れている。


彼らのほとんどが10年以上前の大戦を知らない兵士だ。


そんな彼らの表情を特務艦隊の強襲がこわばらせた。


強襲部隊の攻撃が艦を大きく揺らす。


艦内の光が明滅し、不安を煽る。


「慌てるな、落ち着いて対処しろ!」


コンラートはブリッジにいる乗組員に向けて叫んだ。


徐々に秩序を取り戻して落ち着くものの、その間に艦列に強襲部隊が食い込んだ。


「全軍を下げろ! 敵の攻勢限界点を待て!」


逃げるニブルヘイム艦隊に必死に追いすがる強襲部隊。


「陣形を広げろ!」


散開するニブルヘイム艦隊。


その動きに追随するイルダーナ強襲部隊。


「攻勢が弱まったな。敵を袋叩きにしてしまえ!」


少数の強襲部隊まで散開した結果、攻勢を大幅に弱めることになってしまった。


弱体化した強襲部隊は敵陣奥深くで孤立することになった。


態勢を立て直したニブルヘイム艦隊の大火力が、機動力重視の貧弱な火力の強襲部隊に襲いかかる。


獰猛な肉食動物が弱体な草食動物を食らうように、強襲艦隊をずたずたに引き裂き、艦隊機能を一瞬のうちに消し去った。


敵の壊滅を確認すると、コンラートはニブルヘイム艦隊の被害確認の報告を聞いた。


「思いのほか被害が大きいな……。だが作戦に支障はない。このままホルスからイルダーナ軍を駆逐することに努めることとする」


「全軍に通達いたします」


参謀が通信手を通して連絡している頃、ダスティンは戦果報告を聞いていた。


「さすがはバルテル将軍、簡単にはいかせてもらえないか……。まあいい、主力はここにある。まだ負けたわけじゃない」


ホルスを巡る戦いは次の一戦をもって決める。


両将軍はそう思いを巡らせた。


******


大陸暦340年5月1日、コンラート率いるニブルヘイム・ホルス方面軍は岐路に立たされている。


シズレク攻略かイルダーナ艦隊の殲滅のどちらを優先すべきかでコンラートを交えて、幕僚たちで討議している。


「艦隊を討たずしてホルスの奪取はありえません! たとえシズレクを攻略したとしても、艦隊が生きている限り、イルダーナは攻めてきます!」


「ならば迎え撃って粉砕するまでのことではないか!」


交わされる激論をコンラートは座席から聞いている。


はたしてどちらが正しいだろうか?


ホルス西部を支配するには、中心地であるシズレクの攻略は必須である。


そう考えれば、艦隊を無理に討つ必要はないのではないだろうか。


コンラートに与えられた命令はホルスにおけるイルダーナ占領下におかれた地域の解放。


土地さえ占領すれば戦略的勝利である。


「シズレク攻略を最優先事項とする。艦隊に対しては相手の出方次第とする」


コンラートが命令を下すと、もめていた幕僚たちは大人しくなり、彼の指示を遂行する態勢に入った。


「艦隊をシズレクと大陸中央との補給ルート上に配置する。地上部隊はこのままシズレクに前進せよ」


「了解いたしました」


コンラートが作戦行動に入ったとき、ダスティンも迷っていた。


敵の狙いは明らかだ。


補給路を遮断してシズレクからおびき出し、その隙にシズレクを攻略する。


しかし援軍の見込みがなく、戦力の限られたダスティンにとって、これは極めて有効な手だ。


「さてどうしたものかしら……」


ここで迷う時間はない。


先の第2次シズレク会戦で大敗を喫したホルス軍が、戦況巻き返しの為に無理を押してでも攻略を図るかもしれない。


そうなると面倒だ。


シズレクを明け渡すリスクを負ってでもニブルヘイム艦隊を討つべきか。


「全イルダーナ兵士に告ぐ。これより全戦力をもって、補給路を脅かすニブルヘイム艦隊を攻撃する。各員は各々の持ち場において最善を尽くせ、以上」


沸き立つ兵士たち。


士気は極めて高い。


「さて、行きますよ」


離水する艦隊。


離陸する航空機。


車庫から飛び出す戦車。


各々が同じ目的地へ進撃する。


「今度の相手はニブルヘイムか。ホルス人より多少マシな程度の連中だ。我ら優秀なイルダーナ人には到底及ばんわ!」


第2CDF装甲師団ブラウウェン師団長アーチボルド・ベアリングCDF少将が豪語した。


彼はT-7の砲塔から顔を出し、周囲を見渡した。


彼の周囲の戦車もまたT-7である。


大きな車体に角ばった砲塔が乗っかり、そこに長身大口径な砲身が伸びている。


彼は誇らしそうに眺めた後、CDFの部隊歌を口ずさんだ。


「我らは栄誉ある民族 艱難辛苦をその身に受けても なお屈することを知らぬ心 我らが道を塞ぐ者あらば 銃をとれ その身を投げ出せ そして訪れる我らの楽園--」


アーチボルドに呼応するように他の隊員も歌いだす。


「--そして我らは勝利する それは約束されたことなのだから」


歌い上げた後、彼らは銃を天に突き上げた。


「俺たちは優れたイルダーナ人だ! 劣等な汚らわしい輩を大地から駆逐してしまえ!」


湧き上がる歓声。


高まる士気。


彼らは鋼鉄の獣を駆り、“劣等な輩”を狩るのだ。


******


「打って出てきたか。まあそうするしかないだろうな」


コンラートは参謀に語った。


「数の上ではこちらが有利ですが、敵将はボイエット大将です。不利な戦況でありながらホルス軍の反攻を跳ね返し、ホルス南部を依然として保持し続けているのですよ」


「恐れていちゃ一生勝てやせんよ」


コンラートは不敵な笑みを浮かべる。


「接敵まで10分です!」


副官が伝える。


乗組員は既にそれぞれの持ち場についている。


砲門も開いている。


後は攻撃命令を飛ばすだけだ。


コンラートは手元のモニターを見て敵の位置を確認している。


近づくにつれて気分が高揚していく。


高揚感がもたらす緊張が額に汗を浮かばせる。


「撃て!」


ほぼ同時に両者の攻撃が開始した。


交わされる赤い光線。


光線を弾き、煌めくシールド。


光線が突き刺さり、炎上する戦艦。


戦況は数で勝るニブルヘイム軍が有利に進めている。


ニブルヘイム軍は両翼を広げて翼包囲を試みる。


地上の対空部隊は中央に火力を集中させる。


鮮やかな火線が空へと結ばれる。


線に触れたものは、戦場に美しい炎の華を咲かせて散っていく。


中央に火力を集めることで、地上からの攻撃を避ける為に両翼に逃げように誘導するためだ。


それをさせまいと、イルダーナの地上部隊が躍り出る。


対空部隊は両翼に重点を置いて展開し、翼包囲を試みる艦隊に攻撃を加える。


他の部隊は中央のニブルヘイム軍を駆逐しようとする。


「主砲斉射! 撃て!」


アーチボルドが怒鳴るように命じる。


T-7の90ミリ砲が吠えた。


爆発音のような音を立てて砲弾が射出された。


放物線を描き、敵の装甲をいとも簡単に撃ち抜いた。


「我らに敵う戦車などいないのだ!」


豪語するアーチボルド。


意気の上がるブラウウェンの隊員たち。


「やはり翼包囲ではだめか……」


眉をしかめるコンラート。


「中央を突出させろ。どれほど抵抗されても構わん。とにかく中央は前に出ろ」


コンラートの命令を受けて前進を開始する中央艦隊。


それを迎え撃つ艦隊と地上部隊。


地上からの苛烈な対空砲火が艦底部を襲う。


どれほどの艦が爆散してしまおうと、前進を続ける中央艦隊。


その圧力に屈したのか、イルダーナ軍中央は引き始めた。


「敵の中央を引きづりこんで孤立させろ!」


何も知らずに敵陣奥深くに進撃する。


イルダーナ軍の左右両翼は前進し、中央艦隊の背後に回り込む動きを見せた。


その時だ。


ニブルヘイム軍の左右両翼が前進し、中央艦隊に気を取られているニブルヘイム軍に襲い掛かった。


突然の動きに動揺して混乱が混乱を呼び、被害を大きくする。


左右からの圧力がなくなった中央艦隊はさらに前進を続け、イルダーナ軍の中枢に迫る。


「たったの一瞬にして片が付いたというのか。まったく、不甲斐ないものだよ」


ダスティンはそう言うと、撤退命令を出した。


シズレクには帰れないので、アルフヘイムとの国境地帯に後退することにした。


ホルス南部に展開して北上を目論むムスペルヘイム軍を牽制していた部隊にも撤退を命じた。


この戦いの結果、イルダーナはホルスを失陥したのであった。


戦いを制したコンラートであったが、やや不満を残す結果であった。


「戦略的勝利は得たが、戦場では戦術的勝利にとどまってしまった。イルダーナ軍は戦力のほとんどを温存している。ボイエット大将は致命的なカタストロフを避けたんだよ」


それでも勝利は勝利である。


ニブルヘイムはホルス北部、西部を、ムスペルヘイムはイルダーナが撤退して軍事的空白地帯になった南部を、そしてホルスは中部以外の地域の奪還はできなかった。


そしてバルジを巡る戦いの帰結はアルフヘイム、ミッドガルド、ルーンの3か国にわたる広大な地域での戦いにて決まる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ