表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

夢の後先

作者: なと

あの世とはどういう形をしているのだろう

胸の灯は消えないままに懐古病を患い

2mgのモルヒネを頂戴

それから赤いルージュを

お風呂の窓硝子に

この世を旅立つ辞世の句を詠みます

ヒトデが見てます

ウツボが見てます

部屋の中は過去の日差しが

にこにこと嗤いながら

初めて恋をしたのは

神社の神様

人の忘れた神様は

人知れずぽつんと山奥の中に取り残される

それでもやっぱり寂しいから

お面を被って神社にやってきた人間に

いたずらを

人も寂しいように

神様も寂しい

ほうら

潮騒が聞こえる

遠雷

呼んでいる

可憐な野菊のように

答えてあげ給えよ

櫻吹雪く里山の春は

けして捨てたものじゃないって






フィルムの中の女優は

繰り返しゼンマイを廻している

映画はお好きですか

煙草の匂いのする古い映画館は

来週には閉館してしまう

人のゐなくなった図書館の表も

夕焼け頃は寂しい風が吹いて

軒の下のてるてる坊主は

主が忘れたまま大人になっても

ボロボロの姿のまま

庇の下で雨を止めと祈っている






懐古病になってから

枕は蕎麦殻

祭りは着物を着て

じゃないと気が済まない

雨はどうして寂しい時降ってくるのだろう

君の心の悲しい部分に寄り添う驟雨

阿弥陀如来が残した曼殊沙華を

そっと玄関の暗がりに飾って

今宵も朱と共に生きよう

炎にも似た

戀にも似た

口紅にも似た

遠いお山に鴉が帰って行く







静けさの中

潮騒が聞こえる

海からは遠い

懐かしい母の胎内を思い出す

台所に寝転がる海蛇は

明日の野菊の名前を知らない

梅雨が恋しくて

枯れた紫陽花の枝を茶に入れてみる

夢は黄昏

恋はみなも

いつまでもそうやって過去に縛られている

お地蔵様は喉を通る冷たい水を知っている

秘密の御経の唱え方も






雨はどうして足跡をつけて去ってゆく

陰鬱なのに美しいのはなぜ

静かに忍び寄る老いという枯れ木に

私は花を見つけてやりたい

古道は釈迦如来

秘道は泡沫

いつだってあの鬼の子は雨の中

優しさは陽だまり恐ろしさは驟雨

夕立にずぶ濡れになりながら

夏とはなんと美しい

道端のお地蔵様の涙を思い出して







夢はどうして悪夢なんて産み出すんだろう

幽かな疑問に縁側は答えない

只黙ってひだまりを作る

過去は問いかけても答えない

夢は見ても立ち去るだけ

疑問だらけの世の中に

部屋の隅の赤い眼の鬼は答える

お嬢さん理由なんて求めたら

此の世は訳の分からないことばかりだぜ

こんなにも過去が恋しいのも





あの世とはどういう形をしているのだろう

胸の灯は消えないままに懐古病を患い

2mgのモルヒネを頂戴

それから赤いルージュを

お風呂の窓硝子に

この世を旅立つ辞世の句を詠みます

ヒトデが見てます

ウツボが見てます

部屋の中は過去の日差しが

にこにこと嗤いながら

初めて恋をしたのは

神社の神様






古い携帯で撮った写真は

色褪せていて

あの日の様

拝啓、怪人黒マント様

昭和を引きずる懐古主義者は

いつまでも過去に暮らしています

古い町並みはどんどん消えて行って

悔し涙を流します

それでも記憶の中

懐かしいびいどろみたいな想い出は

キラキラと輝く水面のように

何時までも逆さに廻る古時計






夏の頃

故郷へ帰ると

祖母の墓参りへ

こんなに小さくなってしまって

昔、縁側で背中を丸めていた祖母の姿

第二次世界大戦の頃の話を聞いても

怖かった怖かったと

繰り返すだけで

全然宿題にならなかった

死に際に逢えなかったのは

悪夢を見ていた頃だったから

今でも悔いは残る

おばあちゃん

愛しい人






古い写真は宿場町を映す

人のゐない道は

無音のシネマのように

時に木枯らしが泣いている

古びたシネマ館の中で

また日差しの強い日に逢いましょう

妖怪はそう云って

金平糖をくれた

さすらい人

彷徨い人

いつまでも旅人でいたい

だって僕らは永遠の子供

あの日人気のない道路で

けんけんぱをしていた






勿忘草の近くを通る電車の踏切

雨に濡れたお地蔵さんが微笑んでいる

遠い過去へ旅しに来たと

娘は神隠しに逢っていた

何気なく寄ったカキ氷屋で

自分の宿世を問いかける辻占婆

空は青く古町に人影はない

ただ妖しいカラスの声が

過去へ連れて行ってくれる

双六は最後まで出来なかった

夢幻はすぐ傍に






夏の呼び声は

号哭に似ていて

祭りの太鼓に似ていて

自分の心臓の鼓動に似ていて

古き町の風に似ていて

確かに花火は打ちあがりました

金魚すくいで出目金が欲しかった幼い頃

古き物は危険だよ

付喪神がいるからね、と、祖母に

押し入れの中では座敷童が

ずっと此方を見て遊んで欲しそうに






雨を呼ぶこともあるだろう

砂時計は過去を運んで砂を堕として

夢の塩梅は如何

夢人が腹巻から取り出した獏に

湯たんぽをやっている

夜の静寂は人を孤独にする

泣いてばかりいただろう?

渡せない手紙の匂い袋はとっくに

冬の麗人は電柱の町を行く

夜の灯りだけを頼りに

風の吹く旅人の足跡を頼りに






今頃眠る寺の仏像が動き出して

花札で遊んでいる丑三つ時

深夜には魍魎どもが人間を真似して

枯野を行く風が

そっと燃える炎を消して回る

どうしてたおやかな海鳥ではなかったか

私の海は何処までも妖しい火が浮かんでいる

燐寸一本火事の元

青年団が弔いの様に寒町を歩く

田畑は眠り星だけが輝く深夜





夏は人を呼ぶ

亡くなった人も

其れはまぼろばの季節

肩にぼんやりと人影が

切なくなって畳を毟る

古町はどうして

私を夢幻の常世へと

連れて行ってくれないか

途端、冬の風が窓から入り込む

又、夢だった

入道雲、かき氷、蝉の鳴き声、夕立、向日葵

何時だって、古道は読んでいる

あの坂道の上の方で








罪と罰

冬風は人を殺す

モルヒネの香りに誘われて

今日も宿場町の廃病院を覗く

古い町並みは息をしていない

只、親を知らない子の様に

静謐としてたたずんでいる

昭和は静かに眠る

古い木の香りは

麻酔の代わりになる

古いショーウインドウで

嗤うマネキンにご挨拶

さあさあ山高帽を取って

禁断の恋を







ヨードチンキの香り

正露丸の香り

虫下し

どれが祖母の香りだろう

祖母はピップエレキバンを

肩に張り付けていた

或いは線香の香り

懐かしい香りは夏に幻燈になる

くたびれたシネマを何度も繰り返す

潰れたお店の硝子細工は濁っていて

祖母は昭和を連れて行って仕舞いました

芥子の花が庭に咲いている







櫻の花は

妖異を持って

誰かに手折られるのを

待っている

静かに静かに

はらはらと

その時は来る

花弁を踏みしだき

幹をめりりと

怖ろしい鬼とはあなたのことだ

それでも抑えた涙が止まらないのは

やはり私の我儘でしょうか

攫ってゆくからと

春の幻は何時までも瞼の裏で

ゆらゆらと光の揺らめきのよう






夢のあわいに

旅人の燐寸には小さな家守が

鉄くずの工場の古町では

トタンから錆びの香り

旅宿の湯に浸かる頃

夕陽が湯たんぽの中で揺れている

雨は雪と喧嘩をしていて

ひっそりと軒の下で

隠れんぼ

娘は夕べの味噌汁に

磯巾着が這入ってゐると

本棚の栞に呪いという文字を書いて

こっそり父を呪う






空の月が夜目覚める頃、夕暮れは母の顔をしている







夜は透き通る氷のドレス

散々遊び散らかした後の真っ赤なヒールを

靴箱の暗がりに隠して

あの神社では夜になると火を焚いて悟りを開く

環状線を走る車のテールランプを

歩道橋から眺めて泣いてみたり

後ろを歩いている父と子が

母を探して旅する不憫な人たちに見えたり

夜の亡霊







青春時代を思い出すと

凡てが夏だった

肌に浮かんだ汗の粒

炭酸飲料を飲むときの白い喉

故郷は7月の大輪の花火

秘密の夏休み

鼠花火

自分の心臓の鼓動に耳を澄ましたまま

開けっ放しのトイレで

何時間も黙って蝉の声を聞いていたり

無駄な事ばかり

大切だった



古い携帯で撮った写真は

色褪せていて

あの日の様

拝啓、怪人黒マント様

昭和を引きずる懐古主義者は

いつまでも過去に暮らしています

古い町並みはどんどん消えて行って

悔し涙を流します

それでも記憶の中

懐かしいびいどろみたいな想い出は

キラキラと輝く水面のように

何時までも逆さに廻る古時計

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ