表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

280/282

貴方の顔が浮かぶ日々【スミレの視点】

2月3日【赤の日】


 ラバル・スウィットはジョージが帰還するのを帝都で待つ事になった。本格的な交渉はジョージが帰還してからだ。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


 一日中、修練のダンジョンでドラゴンの討伐をして帰宅するとドラゴンが私を出迎えてくれた。

 正確には精巧にできているドラゴンの彫像だ。


「奥様、おかえりなさいませ。今日、先月依頼していた三人の彫刻家によるドラゴンの像が届けられました」


 ドラゴンの像は大きさは70cmくらいか、粘土で作られている。

 二体で一つの作品になる為、全部で六体だ。

 しかし左側二体と右側二体はその姿を表しているが、真ん中の二体には白い布が被せられている。


「どうぞ布を外してごらんになってください」


 マリウスの言葉に促され、私は白い布を外した。


「こ、これは……」


 言葉が出てこない。


「ドット・ベルーガ子爵の作品です。他の二人の作品も素晴らしいのですが、これは別格です。まるで生きているように感じます」


 翼を広げ空に飛び立とうとしているドラゴンの像は正に空の王者を思わせる。

 もう一体は鋭い爪で攻撃を仕掛けているドラゴンだ。修練のダンジョンで何度も見たドラゴンの挙動そのままだ。

 二体とも今にも動き出しそうだ。


 他の二人の作品と比べて迫力が違い過ぎる。これはドット・ベルーガ子爵で決まりね。


 私は正式にドット・ベルーガ子爵にドラゴンの像の作成を依頼をするようにマリウスに頼んだ。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


2月4日【黒の日】


 朝の魔力ソナーの鍛錬に始まり、日中は修練のダンジョンでドラゴン討伐。帰宅後はダンから借りたエルバト共和国の資料を読んでいた。


 ダンはエルバト共和国の国民はエクス帝国の専制君主制の特権階級に対して忌避感が強いと言っていた。

 確かにそれなら納得できることがある。エクス帝国ではエルバト共和国の人間が極端に少ない。

 ダンに借りた資料によるとエルバト国民は専制君主制は劣った政治制度で馬鹿にしているそうだ。

 侯爵家令嬢として育ってきた私は専制君主制が当たり前過ぎてこれには大きな衝撃を受けた。


 何が優れていて、何が劣っているのか?

 何が正しくて、何が間違っているのか?

 何が民を幸せに導けるのか?

 何がジョージを幸せにできるのか?

 そして何が私の幸せなんだろう?


 夜の自室で何度も自問自答しているとジョージの顔が浮かんできた。

 会いたいなぁ……。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


2月5日〜2月30日


 魔力ソナーの有効範囲が頭打ちになって三ヶ月以上経った。

 毎朝、神経が疲れ果てるほど魔力ソナーの鍛錬を続けているが200mを超える事ができない。

 200mより先は(もや)がかかっている感じだ。

 他に選択肢が無い。心が折れそうになるが一縷の望みにかけ続けるしかない。


 ドラゴン討伐は休日の【無の日】も続けている。レベルの上がり具合が悪くなってきたが、修練のダンジョンはジョージとの思い出がたくさんある為、最近は楽しくなってきている。

 最近は1日1回、地下3階のオーガのモンスターハウスに寄るようにしている。ジョージのようにアイシクルアローでオーガを殲滅できるようになりたい。そしてそれは未だに成功はしていない。


 ジョージはいとも簡単にオーガやドラゴンの眼球にアイシクルアローを完璧に当てる。しかしやってみるとわかる。

 あれは神技だ。いやまるで神が行使する魔法、神業(かみわざ)か……。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


 気が付くと2月最後の日には私のギルドカードには250の数字が確認できた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
集英社ダッシュエックス文庫より
第1巻が発売中
▼▼▼クリック▼▼▼
ジョージは魔法の使い方を間違っていた!? ~ダンジョン調査から始まる波乱万丈の人生~
html>



▼▼▼葉暮銀その他の作品▼▼▼
蒼炎の魔術師〜冒険への飛翔〜
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ