表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
83/1142

80話 優しいから悲しい

「アイビー、話は変わるけど……」


「……えっ、はい。何ですか?」


声、震えて聞こえなかったかな?

ラットルアさんの顔を窺うが、気付かれなかったようだ。


「確か、旅の目的は王都の隣の町だったよな?」


「はい」


「そこへ行くのは、いつまでとか決まっているのか?」


「いいえ、決まっていません」


「だったらさ、この町で当分過ごしたらどうかな? あ~、今の問題はちょっと横に置いておいて」


「……えっと……」


「1年ぐらい前にギルドに新しい制度が出来たんだよ。保護者代理制度。保護者から逃げている子供達や両親を亡くした子供達を、ギルドで守るためのモノなんだ。保護者不在の子供達は、いろいろな組織に狙われているから。それに今までのギルドの体制では、血のつながった保護者にはどうしても立場的に弱かった。それを補う制度なんだ。保護者代理を立てれば、たとえ保護者が探していても絶対に情報は流れない」


すごいな。

冒険者ギルドって、なんだか思っていた以上の組織だ。

でも……。


「ギルドに登録すれば、安全な仕事を選べるし。何かあった場合、ギルドで守ってもらえる。まぁ本登録には、保護者代理が名前を貸しただけではないと証明する、1年の期間が必要なんだけど」


目をしっかり合わせて話すラットルアさんの真剣な顔に、心が温かくなると同時にそれに応えられないことが悲しくなる。

気を抜くと、涙が零れそうだ。


「ギルドに登録すれば、安全な仕事を選べるし、頑張れば安定した収入にもなる。身分の保証にもなる。チームにだって参加できるし、作ることだって出来る。考えてみないかな?」


「…………」


「俺はさ、俺達のチームに参加してほしいって思ってる。でもセイゼルクがアイビーの性格では、気を使って無理をするだろうからって。でも、駄目かな?」


首を横に振って、意思表示する。

そして、声が震えない様に気をつけながら。


「足手まといになりますから。それに上位冒険者の行く場所に、私はいけません。自分の身も守れないのに」


「う~、そういう時は町にいても……ってダメか。余計に気を使わせるか」


「すみません。でも、誘ってもらえてうれしいです」


「セイゼルクにもボロルダにも、アイビーを困らせるだけだから話すなって言われたんだけどさ。俺の我が儘だから。困らせているよな、ごめん」


笑って首を横に振る。

困ってはいるが、とてもうれしい。

それに私の事を、思ってくれているのがすごく伝わってくる。

でも、スキルを記録する事が必要になるギルドには登録できない。

絶対に。


「ありがとうございます。急ぎの旅ではないですが、何処かに留まるつもりはないので」


スキルを気にしなくていいのなら、きっとすぐにでも飛びつくだろう。

でも、私には無理だ。

先ほど見えた教会。

司祭の格好をした人がいた。

その人を見た瞬間、全身に走った震え。

私のスキルを見た司祭が叫んだ言葉が、頭の中を駆け巡った。

『まさか、神を冒涜する忌み子が!! ……なぜ教会の中にいる! 生きる価値すらない穢れた者が!』

あの叫び声が、忘れられない。

震える私が、縋った父は戸惑った顔、次に悲壮感……そして、最後に見せたのは憎しみに近い表情。

父は、教会の教えをとても大切にしていた。

前の私の記憶があるからだろうか、幼い私には少し異常に見えた事もあった。

その為、司祭が忌み子と拒絶した私の存在が許せなかったのだろう。

すぐさま私を切り捨てるほど。


「そっか。無理か。でも、ちょっと考えてみて欲しい」


ラットルアさんの優しさが、うれしくもあり悲しい。

声は震えそうだったので、何とか笑顔を作り頷く。

洗濯した衣類が入ったカゴをぐっと握り込む。

私は大丈夫。

何度も繰り返した言葉を心の中で唱える。

私は大丈夫。


広場に戻りテントの方へ視線を向けると、視界に入った存在に足が止まった。

ラットルアさんも気が付いて、2人で顔を見合わせてしまった。

私たちのテントの傍に、ミーラさんが笑顔で手を振っている姿がある。

その横には、私の知らない冒険者らしい人が2人。

まさか、これほど早く接触をしてくるとは思わなかった。

聞いていた組織から考えると、ちょっと違和感がある。

もしかして、組織になにか問題が起こっているのだろうか?

……失敗したと言う取り締まりが、少しは打撃を与えたとか?

って、他の事を考えている暇はないな。

何をしてくるのか分からないから、気を抜かない様にしないと。


「大丈夫?」


「もちろんです」


何故か、ラットルアさんの方が緊張している雰囲気だ。

それが何か可笑しくて笑ってしまう。

その声につられて、ラットルアさんも笑った。

小さく深呼吸して、ミーラさん達が待つテントに向かう。


「アイビー、お久しぶり」


笑顔のミーラさんに、自然な笑顔を向けることが出来た。

よかった。


「お久しぶりです」


「よう。2日ぶり」


「たしかに。今日はアイビーの事を話したら、会ってみたいって言う友達を連れて来ちゃった」


「お友達……」


会ってみたいか。

ミーラさんの隣にいる2人に、視線を向ける。


「初めまして、カルアです」


「どうも、ルイセリアです。ミーラがアイビーの自慢話をするから会いたくなっちゃって。ごめんね急に」


「いえ、えっと自慢話?」


何だか、ミーラさんのペースに乗せられるのは駄目な気がする。

失敗しないために、もう少し落ち着いて話がしたいな。

ん~、よし。


「えっと、お茶を用意するので待っててください」


「いいね。アイビーよろしく」


すぐにラットルアさんが合わせてくれた。


「そうそう。アイビーの用意してくれるお茶って、すごく美味しいんだから」


ミーラさんも話に乗ってくれたようだ。

ミーラさん達が椅子に座ったのを確認してから、お茶の葉っぱをテントに取りに行く。

テントから外に出ると、火の用意をラットルアさんが終わらせてくれていた。

お鍋に水も入れられている。


「ありがとうございます」


「ん~、いいよ」


ラットルアさんが、コップの用意もしてくれたようだ。

ものすごく手際が良いな。

沸騰したお湯にお茶の葉を入れて少し蒸す。

コップにお茶を注ぎ入れ、待っている3人とラットルアさんと私の分を用意する。


「お待たせしました」


「ありがとう」


「あっ、本当にいい香り」


「でしょ!」


ルイセリアさんは、お茶の香りを楽しんでいるようだ。

カルアさんは静かに飲んでいる。


「アイビー、明日とかどうしているの?」


「明日ですか?」


「そう、一緒に甘味を食べに行かない?」


「いいね~」


「ちょっとラットルアには聞いてないけど」


「俺が甘味が好きなのを知ってて無視ってひどくない?」


「え~」


ミーラさんが不貞腐れた顔をする。

何も知らなければ、綺麗な人なので可愛らしさが際立つんだけど。

私からすれば、恐ろしい。


「皆で行けばいいじゃない」


カルアさんが、静かな声でミーラさんを窘める。


「そうだけど」


「よし、決定! 明日は『フロフロ』か『アマロカル』に行こう」


「えっ、何でその2つ限定なのよ!」


「今日アイビーに町を紹介したんだけど、その時に行こうかって話をしていたんだよな」


まったくそんな話はしていない。

でも、何か理由があるのだろう。


「はい」


「え~、私は『ママロコ』とか、おすすめだけど」


「『ママロコ』もいいけどさ~、新作が出てないだろ」


「……まぁ、そうだけど」


あれ?

今何かミーラさん、少しおかしかった。

気のせいかな?


「もう! 何処でもいいじゃない!」


いきなりルイセリアさんが、大きな声を出す。

驚いた。

何なんだろう?


「だったら、明日は『フロフロ』か『アマロカル』。明後日は『ママロコ』」


「そうね。そうしよう」


やっぱり何か……気のせいかな?

それとも、あっ『ママロコ』ってところに何かある?

それにしても、なんだか急いでいるように感じる。

セイゼルクさんもボロルダさんも、組織は知略に長けているって言っていたけど。

そんな、印象は受けない。

何だか不安になるな。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] あくまでも「物語」として楽しく読ませて頂いておりますが、もしも目の前にラトミ村の司祭がいたら、迷わず「指導」します。
[気になる点] まぁ、知的というよりは……この世界全体の知能指数が低めなのではないかっていう……スキルに頼りきってるからかな?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ