表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
720/1146

666話 仕留めた!

アリラス:元ガルス 

タンラス:元エバス 

リーリア:元アルス です。

アリラスさんを先頭に洞窟の奥に進むと、様々な種類の魔物が洞窟の奥から姿を見せた。

色々な洞窟に入ってきたけど、こんなに様々な種類の魔物を1つの洞窟で見たのは初めてだ。


「様々な種類の魔物がいるんだね」


「森の中の洞窟でも、魔物は見かけるだろう?」


お父さんが不思議そうに、私を見る。


「いるけど、1つの洞窟にこんなに種類がいた事はないよ」


森の中の洞窟にも、魔物はいる。

でも種類は多くて3種類だった。

それとも気付いていないだけでいたんだろうか?


「あっ、そうか。今までアイビーが入った洞窟は、森の奥にある洞窟ばかりだったな」


森の奥にある洞窟だと、魔物の種類が減るのだろうか?


「そもそも森の奥で生き延びる事が出来る魔物は、種類が限られている。その中で洞窟を好む魔物はもっと絞られる。だから森の奥にある洞窟には、2、3種類の魔物しか住みつかないんだろう」


あっそういう事ね。

お父さんの説明に納得して頷くと、前方から魔物が多数近付いている事に気付いた。

気配が重なっているので少し数の把握が難しい。

でも、少し集中すれば……14匹? 

違う、15匹だ!


「一気に襲って来るぞ。アイビー、気を付けてくれ」


「分かった」


アリラスさんの声に、小さく深呼吸する。

もう一度気配を探って、魔物の数を確認する。

……間違いない、15匹だ。

さっきまでは多くても7匹だったので、一気に倍の数の魔物がこちらに向かって来ている。


「落ち着いて」


「うん」


お父さんの声に、1回深呼吸をする。

今日のお父さんは見守りを優先するので、手を貸してくれるのは本当に危なくなった時だけ。

なので、雷球で魔物をちゃんと倒せないと、アリラスさん達の負担になってしまう。

そうならないために、任された魔物はしっかり仕留めないと。


「落ち着け」


自分に言い聞かせながら、手に持っていた雷球をギュッと握る。

1回使いきりなので、外さないようにしっかりと魔物を捉えてから投げないと。


「来た!」


アリラスさんの声が洞窟内に響くと、魔物が一気に押し寄せて来た。

洞窟内での戦い方に慣れてきたのか、動きが良くなっているアリラスさんとリーリアさん。

それでも数が多いのか、3匹が2人を越えて私とタンラスさんに向かって来た。


「右、大丈夫か?」


「はい」


大丈夫かどうかは分からないけど、頑張る!


「もう少し近付いてから……」


初めてなので、当たるか少し不安がある。

なので、魔物がある程度近付いてから雷球を投げる事にする。

危ないけど、確実に倒したい。


「よしっ」


近付いた魔物に、雷球を勢いよく投げつける。


「ギャン」


ドサッ。


「当たった!」


投げた雷球は、予定した魔物の胸の辺りにぶつかると一瞬だけ黒く光る。

その光が消えると、魔物の叫び声と地面に倒れ込む音が耳に届いた。

ホッと安堵しそうになるが、まだ魔物はいる。

すぐにポケットから新たな雷球を取り出し、魔物の気配を確認する。

残っている魔物は2匹。


この2匹は、他の魔物と違い体が大きく力が強いみたい。

アリラスさんとタンラスさんが、それぞれ戦っているけど少し苦戦しているのが分かった。

2人の息が上がっているので、疲れで動きは少し悪くなっているのかもしれない。


「ちょっとだけ動きを止められたらいいよね」


魔物の体格は中型だけど、大きめ。

雷球では仕留められないと思うけど、動きを少しは止められるはず。


雷球を持って、戦っているタンラスさんと魔物に近付く。

ある程度近付くと、持っていた雷球を魔物に向かって投げた。

体が大きいと、ぶつけやすい。


「グワッ」


雷球が当たった魔物は、腕を振り上げたまま動きを止め、体を震わせた。

その瞬間をタンラスさんは見逃さず、一気に魔物に迫ると胸に剣を突き刺した。


「ギャワウ」


タンラスさんの隣に倒れ込む魔物を確認してから、アリラスさんを見る。

彼の方はリーリアさんが、助けに入ったようだ。


「疲れた~。初心者用の洞窟でも、このレベルの魔物が出てくるんだな」


アリラスさんが、地面に座り込むと息を吐き出す。

リーリアさんも、疲れた表情をして傍にあった岩に座り込む。


「今倒した魔物のレベルは、この洞窟に少し合わないな」


ん?

お父さんを見ると、ミッケさんから貰った洞窟の一覧表を見ていた。


「お父さん?」


「ミッケから貰ったこの一覧には、出てくる魔物についても書いてあるんだが……今倒した魔物の事は一切書かれていないんだよな。つまり、今まではこの洞窟に出なかったんだと思う」


「異常なんですか?」


「いや、たまにそれまで出なかった強い魔物が出たり、その洞窟に合わない力を持った魔物が出たりする事はある。だから、異常とまでは言わないが。少し気になる事は気になるな」


そうなんだ。

大丈夫かな?


ん?

足先に丸い石があるのが見えた。

その石は他とは違い、少し光っているように見える。


「これ……あっ、魔石だ」


石を手に取って見ると、魔石だと気付く。

ただいつも見ている魔石よりかなり濁っているので、レベルは低いだろう。

と言っても、初めて魔物を倒した場所に落ちていたので、初めてのドロップ品になる。

これはちょっと嬉しいかも。


「こっちにもあるよ。あっ、これもそうだ」


リーリアさんが周りを確認して、落ちている魔石を拾い集めて見せてくれた。

彼女の手の中にあるのは、だいたい同じレベルの魔石が全部で7個。

私ももう1つ拾ったので、全員分を合わせると9個の魔石を手に入れる事が出来た。


「洞窟を出たら、戦利品を自警団員に売って、うまい物でもたべようか」


売って?

お父さんを見ると、魔石を1つ手に取って見ている。


「屋台で何か買えるほどのお金には、ならないと思いますが」


アリラスさんの言う通り、初めてドロップさせたのは嬉しいけど、どう見ても魔石のレベルは10か9だろう。


「外にいる自警団員に渡すと、屋台で使える商品券が貰えるんだよ」


商品券?


「下位冒険者を助ける制度だな。ドロップした物がどんな物でも、1つにつき商品券1枚」


「それって、俺達が貰っていいのでしょうか?」


確かに。

タンラスさんが言うように、下位冒険者だけどアリラスさん達は下位冒険者ではないからね。


「問題ないだろう。冒険者ギルドのカードにしっかり下位冒険者と表示されているんだから」


まぁ、そう言われるとそうなんだけど。


「貰える物は貰わないと損だよ!」


リーリアさんの言葉に、アリラスさんが苦笑する。


「それもそうか」


どうやら、商品券をもらう事が決まったみたい。


「アイビー、倒せたな」


「うん。初めてだから嬉しい」


ちゃんと魔物を仕留められたし、タンラスさんの手助けも出来た。

今日は凄い日かもしれない。


「さて、先に行こうか」


アリラスさんが立ち上がって服の土埃を払う。


「いや、ここが最奥みたいだ」


「えっ?」


お父さんの言葉に、周りを見る。

確かに、今居る場所は少し開けた場所になっている。

そして、見る限り道は今歩いて来た所だけのようだ。


「あっ、本当にこの場所が最奥みたい。見て!」


リーリアさんが、洞窟の壁に向かって灯りを向ける。


「わっ『お疲れ様』だって」


まさか、洞窟の壁に文字を刻むなんて思いもしなかった。


「これだと洞窟の終わりが分かりやすいな。さすが初心者用の洞窟か」


お父さんの言葉に頷きながら、壁の文字を触る。

結構しっかり彫られているみたい。

彫るの、大変だっただろうな。


「さて、ここが最奥なら戻ろうか」


お父さんの声に、洞窟を今度は出口に向かって歩き出す。


「帰りも魔物が出てくる可能性が高いから、気を抜かないように」


そうだった。

洞窟を出るまでは、気を抜かないように言われていたんだった。

よしっ、最後まで頑張ろう。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 15匹の魔物が一気に襲ってきて、アリラスとリーリアを抜けた3匹がアイビーとタンラスの元へ。 その内1匹をアイビーが倒し、残りの2匹をアリラスとタンラスが相手にし、アイビーがタンラスを手…
[一言] 何匹倒しても「経験値」や「レベル」があるんじゃないから、強くなれないんだね。 本当の意味の経験を重ねて魔物に慣れていくだけなんだ…。 ちょっとかわいそうな気がする。
[一言] ふふふ。読んでいて3人の改名後のイメージがなかなか纏まらないですね。素に戻ったということで性格が変わったように感じるからでしょうか。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ