表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
674/1157

625話 大丈夫じゃないけど大丈夫

おかしい。

朝ごはんを食べながら、お父さんの様子を窺う。

いつもと変わらないように見えるけど、どこか違う気がする。


昨日の夜、お父さんはジナルさんと話があるからと出かけて行ったので、二日酔いに効く薬草を準備しておいた。

今までの経験上、お酒を飲むと予想したから。

でも今日の朝、お父さんからお酒の気配が無くて驚いた。

別に、二日酔いになって欲しいわけではないので、それはいい事なんだけど。

お父さんを見てて気が付いた、いつもと違うと。

私が様子を窺っている事に気付かないし、周りを気にせずに考え込んでいる。

何かあったんだと思う。

心配だけど……聞いて欲しくなさそうだし。

もう少し、待ってみよう。

きっと話してくれると思うから。


「ごちそうさまでした」


食べ終わったら、少し休憩。

お茶を飲みながら、部屋の隅でウトウトしているソラ達を見る。


「遊び疲れたみたいだな」


ソラたちの様子に、ウルさんが笑う。

それに苦笑してしまう。


先ほどまで、隠れ家全部を使ってソラ、フレム、シエル、ソルで追いかけっこをしていた。

それはもう激しく。

階段を上ったり下りたり、上ったり滑り落ちて来たり。

あまりの激しい遊びに、ガルスさん達がぽかんとしていたからね。


「久々に思いっきり遊べて満足みたいです」


私の言葉にウルさんは笑うと、立ち上がって食器を手に取った。


「あっ、やりますよ」


「いいの、いいの。洗い物ぐらいなら俺でも出来るから。ソラ達を部屋に連れて行ってあげなよ。ゆっくり寝たいだろうから」


確かに、部屋の方がゆっくり休めるだろうな。


「分かりました。お願いします」


部屋に戻ろうと立ち上がると、眠そうなソラ達が動き出した。

大丈夫かな?

階段を落ちたりしないかな?

あぁ、フレムが壁にぶつかった。

抱っこして行こう。


「フレム、ソラ。おいで」


ふらふらと近付いて来たフレムとソラを抱き上げる。

シエルとソルは、少し待っててもらおう。


「アイビー」


「何?」


お父さんが、シエルとソルを抱き上げる。


「一緒に行くよ」


「分かった。ありがとう」


チラリとお父さんを見る。

話してくれる気になったみたい。

それにしても、お父さんが話す事を迷うなんて凄く嫌な予感がする。


2階に上がって部屋に入るとベッドにソラとフレムを置く。

お父さんもシエルとソルをベッドに置いた。


「「……」」


この沈黙は嫌だな。


「お父さん。お茶でも飲む?」


「そうだな」


椅子に座るお父さんを確認してから、お茶の用意をする。

今は、少し甘めのお茶にしよう。


「はい。どうぞ」


「ありがとう」


お父さんの前の椅子に座って、お茶を飲む。

ほんのり甘い香りと味に、ゆったりとした気持ちになる。


「アイビー」


「はい」


「少し前に、ウルが俺に書類を見せた事を覚えているか?」


アルスさんと、話をした時だよね。


「うん、覚えてる」


「あれには、教会で見つかった暗号を解読した一部が書いてあった。昨日、ジナルに全文を読ませてもらった。……アイビーの名前は載っていなかったが、アイビーを指す言葉が書いてあった。そして探している事も」


……えっと。

つまり、教会が私の事を探しているんだよね。


「教会が、私を……」


頭が働かない。


「大丈夫か?」


お父さんの心配そうな表情に、自分の顔が強張っている事に気付く。


「大丈夫、じゃないかな。凄く、驚いてる」


「そうだよな」


「うん。でも、大丈夫」


変な事を言っているよね。

大丈夫じゃないのに、大丈夫なんて。

でも、教会が私の事を探していると聞いて、大丈夫なんて言えない。

正直、怖いと思う。

だって、教会は自分たちの思い通りにするためには、人も簡単に殺す事を知っているから。

でもだからといって、震えているのも嫌。

だから、大丈夫だと思う事にする。


「お父さん、暗号で書かれていた全文を教えて」


「……分かった」


お父さんが私をじっと見て、息を吐いた。


「『ラトミ村から逃げた9歳から11歳の少女。ラトメ村で死亡。少女が鍵だった可能性あり。生きている可能性がある。存在を確認したら生け捕りに。死んでいた場合、次の鍵を探せ』と、かなり難しい暗号を使って書かれてあった」


「鍵?」


鍵って何?

私が何かするの?

あれ?

何か、引っかかるな。


「あっ、『教会は目的達成に必要な物を探している』と、アルスさんが言っていたけど、もしかして……必要な物というのが鍵? つまり昔から私を探していたって事?」


お父さんを見ると、首を横に振る。

違うの?


「アイビーに鍵の可能性があると発覚するまでは、言い方は悪いが全く目に留まっていなかったはずだ」


そのまま目に留まらなければよかったのに。


「きっと何かがあって、アイビーと鍵が結びついたんだろう。そしてそれから探しているんだと思う」


嫌悪感を見せるお父さんを見ていると、なぜか気持ちが落ち着いてきた。


「そっか」


もっと小さい時に探されていたら、捕まっていたかも。

それを考えると、今でよかった。


でも、いったい何をさせようとしているんだろう?

鍵という言葉にも意味があるのかな?

鍵……扉を開けられないようにする物だよね。

あっ、閉ざされた扉を開ける物でもあるか。


「アルスさんが『未来が変わる』と言っていたよね」


未来が変わるために……閉ざされている扉を開ける?

扉は何を指すんだろう?


「お父さんは、どう思う? 教会は、何がしたいんだと思う?」


「分からない。ただ、魔法陣に関することではないかと思っている」


魔法陣?


「教会の奴らは、魔法陣に異常なほど固執している。魔法陣の実験でどれだけの被害を出しても、悪びれないしな」


魔法陣か。

あれは、恐ろしい物だよね。

使う者をどんどん壊していくんだから。


「あっ、魔法陣を発動させる人を、壊れないようにするためとか?」


「いや、それは無いだろう。教会の奴らにとって魔法陣が重要なのであって、発動させる者は替えのきく物という認識だろうからな」


そうだった。

教会の人達は、そういう最悪な考え方をするんだった。


「お父さん。私はどうしたらいいの?」


教会に探されているなら、アルスさんと一緒に行動しないほうがいいよね。

オカンコ村に一緒に行けると思ったんだけどな。


「ジナルから、『ガルス達と一緒にオカンコ村に行って欲しい』と言われている」


「いいの!?」


「あぁ、まだ教会の動きがはっきりしていないからな。今、ガリットが王都に行って調べてくれているそうだ。鍵についてと、おそらく他にも色々と」


ガリットさんか。

今度、会う事が出来たらしっかりお礼を言おう。


「あと、調べて分かった事は、オカンコ村のアバルから聞く事になっている。アルス達を任せるジナルの仲間だ」


「分かった」


ジナルさんも色々動いてくれているんだな。


「アイビー、何か聞いておきたい事はあるか?」


お父さんを見る。

アルスさんの気持ちが実感出来ちゃったな。

私のせいで大切な人を巻き込む辛さ。

たぶん、お父さんに言えば「そんな事は気にするな」と、言ってくれるんだろうな。


「アイビー?」


「ごめんね。お父さん」


巻き込んでしまって。

まさか、教会に狙われる事になるなんて、考えもしなかった。

ラトミ村の村長や血のつながった父の問題が解決したから、もう何も心配はないと思ったのに。


「お父さん、これからも一緒にいてね?」


悪いなと思う気持ちはあるけど、一緒にいて欲しい。


「当然だ。アイビーは俺の大切な娘だからな」


「うん」


「それに、ソラ達もいる。決して1人じゃないからな」


ベッドに視線を向けると、寝ていたはずのソラ達が起きてこちらを見ていた。

うん。

大丈夫。

これから何があっても、絶対に大丈夫。


「アイビー、もしも」


「えっ?」


「もしも、俺と離れ離れになったとしても、必ず迎えに行く。どこにいたとしても、絶対に迎えに行く」


真剣なお父さんの表情と声に少し驚くが、たぶん「生け捕り」という言葉が気になるんだろうな。


「分かった。待ってるね。それに私もお父さんのところに帰れるように頑張るし」


「無理をして怪我をしないようにな。アイビーは、のんびり俺を待ってたらいい」


優しく頭を撫でる手に、笑みが浮かぶ。


「うん。待ってたら、ギルドの隠し玉が迎えに来てくれるもんね」


「はははっ。そういう事だ」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
ほんと無事な旅であって…何かあったら泣く
フラグすぎるよぉぉおおお泣いちゃう
ちょいちょいちょい80年前のことを話して!? そしたら鍵が何かがわかるでしょ!? ヤキモキヤキモキ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ