表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1110/1157

1024話 冒険者ギルドへ

「この魔物は?」


セイゼルクさんが、魔物を見て首を傾げる。


「牙の大きさや顔つきからすると、チジカだと思うんだけど。チジカって王都周辺にいる魔物だったっけ?」


シファルさんは魔物を簡単に調べると、セイゼルクさんを見る。


チジカ?

あっ、お父さんと出会ったオール町で暴れていた魔物だ。


「王都の周辺にはいなかったと思うが」


セイゼルクさんが考え込むと、お父さんが魔物に近付く。


「チジカで間違いないと思う。俺が拠点にしていたオール町の周辺でよく見た魔物だ」


「あぁ、あの辺りに住む魔物か」


セイゼルクさんが、空のマジックバッグを出すとシファルさんに渡す。


「とりあえず、これを冒険者ギルドに持っていって調べてもらおう。野兎の件もあるし、調べてもらったほうが安心して食える」


「そうだな」


マジックバッグを受け取ったシファルさんは、ヌーガさんとお父さんを見る。


「大きいから、手伝ってくれ」


「「分かった」」


魔物をマジックバッグに入れると、セイゼルクさんが周りを見る。


「やっぱり、少し変だな」


「えっ?」


セイゼルクさんの視線を追うと、野兎がこちらを見ていた。


「逃げなかったんだね」


セイゼルクさん達は、剣に魔力を流して戦っていた。

その魔力を察知すると、弱い魔物や動物は必ず姿を隠す筈なのに。


「調べる為に、1匹狩るか?」


ヌーガさんが、一番近くにいる野兎を見る。


「それがいいかもしれないな」


セイゼルクさんが頷くと、シファルさんが私を見る。


「アイビー、狙いやすい野兎を狩ってみようか」


「えっ。私が?」


「そう。頑張って」


シファルさんはそういうけど、いいのかな?


セイゼルクさんを見ると「頑張れ」と、応援された。


「うん」


一番傍にいる野兎を狩る為、数歩右に移動すると矢を構える。


「アイビー、矢を放つ瞬間、ほんの少し体が後ろにのけぞっているみたいだから注意して」


そうなんだ、気付かなかった。


「はい」


弦を引き、狙いを定め、体の動きに注意して矢を放つ。


ズサッ。


「あぁ~」


逃げる野兎の姿に力が抜ける。


「ほんの少し左にずれたな。でもあと少しだ」


お父さんが私の肩を軽くポンと叩く。


「うん」


シファルさんの注意で分かった。

本当に少しだけど、矢を放つ時に体が動いている。

これからは、それに注意しなければ。


そういえば、シファルさんが私の動きに気付いたのは、チジカに向かって矢を放った時だよね?

練習の時に気付いていたら、教えてくれる筈だから。

シファルさんもチジカに向かって矢を構えていたのに、私の少しの動きに気付くなんて凄いな。


「山を下りながら、野兎を狩ろうか」


セイゼルクさんは、地面に刺さった矢を回収すると私に差し出した。


「ありがとう」


皆で山を下りながら、野兎を探す。


「いた」


お父さんの指すほうを見ると、確かに2匹の野兎がいた。


「少し遠いな。もう少し近くにいる野兎のほうがいいだろう」


「そうか。あっ」


シファルさんの指摘に、お父さんが別の場所を指す。


「えっ?」


見ると、確かに野兎がいた。


「あの野兎の気配を感じるか?」


セイゼルクさんが、野兎を指して私達を見る。


「いや、かなり傍にいるのに全く感じない」


ラットルアさんが、険しい表情で野兎を見る。


「アイビー、頼む」


セイゼルクさんが私を見る。


「また、外れるかもしれない」


今から狙う野兎は、他の野兎と少し違うみたい。

だから、確実に狩れる人に任せたほうがいいと思う。


「大丈夫。花山には沢山の野兎がいるみたいだから」


セイゼルクさんが私を見る。


「アイビー、次は当たるよ」


セイゼルクさんとシファルさんの言葉に、深呼吸をする。

そして気配を感じない野兎に向かって矢を構える。

ジッとしている野兎に狙いを定め、体の動きに注意して……矢を放つ。


グサッ。


「あっ……当たった」


凄く緊張した~。


「おめでとう」


私はお父さんを見て、笑った。


「ありがとう」


「ぷっ~」


「りゅ~」


「ぺふっ」


「にゃっ!」


えっ?


ソラ達を見ると、皆が楽しそうに揺れている。


「ソラ達は、アイビーが矢を構えると動きを止めて……見守っている感じだったな」


お父さんの言葉に、ラットルアさんが頷く。


「そうそう。あれは、見守っているみたいに見えたな」


二人の言葉に、皆が私を見守っている姿を想像する。


「皆、ありがとう」


「ぷっぷぷ~」


「てっりゅりゅ~」


「ぺふっ」


「にゃうん」


満足そうに鳴く皆に、お父さんとラットルアさんが笑う。


「野兎も確保出来たし、帰るぞ」


セイゼルクさんが、私達に手を振る。


「「「は~い」」」


「ぷぷ~」


「てりゅ~」


「ぺふっ」


「にゃうん」


賑やかに鳴くソラ達を見る。


「さっきまで静かだったのは、狩りの邪魔をしない為か」


お父さんが感心した様子で、ソラ達を見て呟く。

私は、ソラ達を順番に撫でるとお礼を言った。


山を下りて、王都に向かう。


「これが普通だよな」


セイゼルクさんが、逃げていく魔物を見る。


「シエルがいるからな」


シファルさんも、森を見回すと頷いた。

確かにあちこちで、私達から逃げていく魔物の気配がする。


やっぱり、花山の野兎が異常だったんだ。



王都に戻り、出る時は大変だった門を簡単に通る。


「入るのは簡単だったね」


「そうだな」


お父さんが、私をラットルアさんとお父さんの間に誘導する。


「もう、大丈夫だと思うけど」


人が減ったので、大通りも歩きやすくなったし。


「いや、まだ気をつけた方がいい」


お父さんの言葉にラットルアさんが頷く。


「予定外に金がなくなって、自暴自棄になる奴もいる」


「それは……頑張るしかないのにね」


犯罪奴隷になってしまったら、それこそ大変なのに。


「冒険者ギルドに行くけど、ドルイド達も一緒でいいか?」


セイゼルクさんがお父さんを見る。


「アイビーはどうする?」


「王都の冒険者ギルドを見てみたいな」


他の村や町の冒険者ギルドと違いがあるのか、少し興味がある。


「それなら一緒に行こうか」


セイゼルクさんが私を見て笑顔になると、冒険者ギルドに向かって歩き出した。


「ここが、冒険者ギルドだ」


セイゼルクさんが、冒険者ギルドの扉を開け中に入る。


「てめぇらは~、そこに座れ!」


「うわっ」


入ってすぐに聞こえて来た怒声に、体が跳ねる。


「何かあったのか?」


お父さんが警戒しながら、冒険者ギルド内を見渡す。


「あれだ」


シファルさんが呆れた表情で指したのは、3人の若い冒険者。

何故か彼等は床に座り、1人の女性に向かって頭を下げている。


「お前らの実力では無駄死にするから駄目だと、何度も、何度も注意したよね? 金が欲しい? 借金が出来た? そんな事は知らない! 今回は運よく、たまたま上位冒険者が通りかかったから助かった。でも、彼らがいなかったらお前らは魔物の腹の中よ! 分かっているの?」


あぁ、注意を無視して無謀な行動をしたのか。

ここまで激怒されている冒険者を見るのは初めてだけど、別の冒険者ギルドでも怒られている冒険者を見た事がある。


冒険者は危険な仕事だから、注意を守る事が大切なのに。


「「「すみませんでした~」」」


うわぁ、泣き声だ。


冒険者達を見ると、かなり大怪我をしたのだろう。

服は破れ、血に染まっている。


「はぁ、最後の仕事がお前達の後始末か。面倒くさい。ほら、立って。ギルマスに報告に行くわよ」


女性は数枚の書類を持つと、溜め息を吐いて冒険者ギルドの奥に向かった。

3人の冒険者は、そんな女性のあとをとぼとぼと付いて行く。


「あれは奥でも説教されるな」


「かなりきつくな」


お父さんとラットルアさんが笑って言うと、セイゼルクさん達も笑って頷く。

周りを見ると、他の冒険者達も笑っているが、どこか見守っているような視線を感じた。


「生きていて良かったな」


「全く、無茶をしよって」


「これからも、気をつけてやらないと駄目ね」


あちこちから聞こえる声に、笑みが浮かぶ。

王都の冒険者も、優しい人が多いみたい。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
”魔物がマジックバッグに入ると“ ‥‥?  魔物をマジックバッグに入れると のほうが自然だと思うのですが‥‥‥     それと、”別の冒険者ギルドでも起こられて“ ‥‥ 怒られて?   アイビー達の活…
生きて帰れることが一番だもんな暖かい場所やなw
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ