表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1109/1156

1023話 花山での狩り

「どんな魔物がいるの?」


山を登りながらお父さんに聞く。


「王都で仕事をするようになった時に、注意をしなければならない魔物の話を聞いたな」


ガサッという音に視線を向けると野兎がいた。


「注意が必要な魔物なの?」


「あぁ、人が近付くと死んでしまう魔物がいるらしい」


「えっ?」


近付くだけで死ぬ?


「攻撃もしていないのに?」


「そう。その死に方が危険だから、見かけたらすぐに逃げるように注意を受けたんだ。そういえば今回は、誰もそれについて注意をしないな。もしかして魔物がいなくなったのか?」


お父さんが振り返ってラットルアさんを見る。


「その魔物だったら、既に滅んだと言われているよ。最後に目撃されたのが、10年ぐらい前だったかな?」


「あぁ、10年ぐらい前が最後だ。その魔物の住処だった場所に別の魔物が住み始めたから、滅んだ可能性が高いと言われ、注意はしなくなったみたいだ」


セイゼルクさんの説明を聞きながら、木々の揺れる音に視線を向けると野兎の姿が見えた。


「危険な死に方って、どんな死に方だったの?」


私の質問にお父さん達が少し黙り込む。

それに首を傾げると、前を歩いているセイゼルクさんが振り返った。


「爆発するんだよ。その威力が結構凄くて、近くにいた者を巻き込むんだ」


「爆発?」


見かけたらすぐに逃げるように注意したのは、巻き込まれない為か。

それにしても、攻撃もしていないのに爆発するのはどうしてだろう?


「少し不気味な魔物だと思わないか?」


シファルさんの質問に頷く。


「うん」


「この魔物に付いては、今も研究が続けられていると思うよ。魔物として、ありえない行動だから」


動物や魔物は、どんな状態でもい生き延びようとすると聞いた。

だから、爆発して死んでしまうなんておかしいよね。


ガサガサ。


木々の揺れが野兎のときより大きかったので、何かいるのかと期待して視線を向ける。

でも見えたのは、野兎よりも小さな野ネズミだった。


「なんだ、野ネズミか」


「ぷっぷぷ~」


「てっりゅりゅ~」


「ぺふっ」


シファルさんの残念そうな声に、なぜかソラ達も同じように鳴く。

そんな彼らを見て、セイゼルクさんが笑う。


「そう簡単に大物は見つからないと分かっているだろう?」


「分かっているけど、期待はしてしまう」


シファルさんの言葉に頷いて、野ネズミを見る。


「あれ? 王都に野ネズミはいないと聞いたような……そういえば野兎もいないって」


お父さんを見る。


「あぁ、そうだった。森にいるのは当たり前だったから、自分で言った事なのに忘れていたな。俺が王都にいた時は、まだ野ネズミも野兎もいなかった。なんでいるんだ?」


「ここ2、3年の間に急激に増えたらしい」


「急激に?」


セイゼルクさんの説明にお父さんが首を傾げる。


「あぁ、元々王都に野ネズミや野兎がいなかったのは、王都周辺に強い魔物が集まりやすかった事が原因だったそうだ」


「確かに強い魔物がいたら、弱い魔物や動物はいなくなるな」


そうだね。


お父さんの言葉に頷く。


「お父さんは、いない原因を調べなかったの?」


「全く興味がなかったから」


そうか。

それなら仕方がないね。


「それが、10年ほど前から強い魔物があまり姿を見せなくなったらしい。それで徐々に増えて、ここ2、3年で急増したみたいだ」


セイゼルクさんの説明を聞きながら、木々の間から姿を見せた野ネズミに視線を向ける。


「花山もかなり増えているな。以前はここまでいなかったと思うけど」


シファルさんが少し険しい表情をする。


「少し増えすぎかもしれないな」


セイゼルクさんは、私達の前に飛び出した野兎を見て足を止めた。


「こいつ、人に対する警戒心が薄くないか?」


お父さんが、逃げる事なく私達を見ている野兎に視線を向ける。


「逃げないな」


シファルさんも不思議そうに、野兎を見る。


「ぎっ」


セイゼルクさんが野兎に向かって1歩進むと、威嚇するように鳴いた。

そして、鼻をぴくぴくさせると木々の間に隠れた。


「警戒心が全くないという訳ではないみたいだな」


お父さんが、野兎が隠れた木々を見る。


「おかしいと思わないか? 人の気配に、野兎も野ネズミも普通は逃げるのに、花山のは近付いて来る。俺達の傍には、シエルもいるんだぞ」


ヌーガさんの言うとおりだ。

シエルがいるのに、野兎も野ネズミも姿を見せた。


「野兎と野ネズミの様子は、冒険者ギルドに報告した方がいいだろうな。ところで、どうする? このまま大物を狙って森の奥に行くか? それとも魔物の様子がおかしいと、ここまでにするか?」


セイゼルクさんが、私達を見る。


「俺としては、ここまで来たんだから大きな魔物を狩りたいんだけどな」


シファルさんの言葉に、ヌーガさんが「賛成」と手を上げる。

それに私も手を上げた。


「狩った魔物を、冒険者ギルドで調べてもらえばいいだろう」


お父さんがセイゼルクさんを見る。


「そうだな。それが確実か」


「といっても、野兎と野ネズミ以外の魔物が見つからないんだけどな」


ラットルアさんが周りを見ながら言う。


「そうなんだよな。気配も感じないし、何処にいるんだ?」


セイゼルクさんも周りを見る。


「にゃうん」


シエルの鳴き声に視線を向けると、隣の山を見ていた。


「もしかして、あっちの山?」


「にゃうん」


シエルの返事にセイゼルクさんが肩を落とす。


「あっちの山だったのか」


「行こう。ここでのんびりしていたら、遅くなる」


シファルさんが、セイゼルクさんの肩を叩く。


「そうだな。あっちの山は少し険しいから、足元に注意してくれ」


セイゼルクさんが私を見るので頷く。


「分かった」


すぐに移動を始めて、隣の山に入る。

セイゼルクさんが言うとおり、岩がゴツゴツ出っ張っていて、足場がかなり悪い。


「歩きにくいな。大丈夫か?」


「大丈夫」


お父さんが私を心配そうに見るので、笑って頷く。


「にゃうん」


シエルの小さな鳴き声に、全員の足が止まる。


「シエル。もしかして見つけたのか?」


セイゼルクさんの質問に、シエルの視線が動く。


「いた。大きな葉っぱが茂っている木の後ろだ」


ラットルアさんの指す方を見ると、確かに葉っぱに隠れて見えにくいけど魔物がいた。

ただ、葉っぱが魔物のほとんどを隠しているので、どんな魔物なのか分からない。


「俺とヌーガは左、ラットルアとドルイドは右。シファルとアイビーは上から狙ってくれ」


セイゼルクさんの指示に頷くと、すぐに太い枝を探す。


「アイビー、右側から近付いてくれ。その2本先の木がしっかりしているぞ」


「ありがとう」


シファルさんが教えてくれた木の枝に乗ると、次の枝に飛び移る。

ソラ達と一緒に静かに魔物に近付き、魔物の姿が見える枝に乗ると弓を構えた。


むわっとした温かい風が吹く。

と、魔物が周りをじろっと睨み威嚇するように太い脚を踏み鳴らした。


「気付かれた、行くぞ」


セイゼルクさんの声に、弓を放つ。


あ~、外した。


シファルさんの矢は、見事に魔物の足に当たったのか、魔物が大きな鳴き声を上げる。

そこをセイゼルクさん達が一気に間合いを詰め、急所目掛けて剣を刺した。


ゆっくり倒れる魔物。


「凄い早いね」


あっという間に狩りが終わり、お父さん達の強さを実感した。


「ぷっぷぷ~」


「てっりゅりゅ~」


「ぺふっ」


「私は、まだまだだね~」


「「「……」」」


ソラ達は私から視線を逸らした。

その反応に首を傾げる。


もしかして落ち込んでいると思っているのかな?


「大丈夫。落ち込んではいないから」


ポンと頭に何かが乗る。

見るとシエルの尻尾が私の頭を撫でていた。


いや、本当に大丈夫だよ。

自分の実力は分かっているから!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
花山の動物の動きがおかしい、って寄生された動物の動きが寄生生物に操られてるのを彷彿とさせるので、アイビーが気持ち悪がるのは前世の知識の影響かなぁ
懐かしい最初の頃は野ネズミ採ってたね
domi_waguさん>アイビーが炎の剣と初めて出会った時は4人でしたよ。ただ王都に入った時にギルマスの補佐をしている元仲間の女性が居たらしいという話があったので前は5人だったかも? そういえば冒険者…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ